京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:131
総数:483861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

7月2日(火)の給食

 7月2日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・京野菜のごまみそかけ

 京野菜のごまみそかけは,万願寺とうがらしと賀茂なすをつかった,年に一度の献立です。12キロ以上の万願寺とうがらしを半分に割り,一つ一つ丁寧に種をとり,しっかり洗浄します。そして,万願寺とうがらしは,明るい緑の色,賀茂なすは,鮮やかな紫色が色よく残るよう,給食調理員が工夫を凝らして調理をします。上からかけるごまみそも手作りです。
 ランチルームで給食を食べていた4年生は,京野菜クイズに答えながら,「賀茂なすって,こんなに丸いの!」「苦手だけど,今日は食べられた!」「ごまみそが,ご飯に合うよ!」と,口々に感想を教えてくれました。
 京野菜が給食に登場することで,地場の産物にも関心をもって食べて欲しいと願っています。
画像1画像2

6月25日(火)の給食

画像1画像2画像3
 6月25日(火)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・にしんなす
・かきたま汁
・りんごゼリー   でした。

 にしんなすは,1年に一度の献立です。干したにしんをじっくりと煮た後,その煮汁でなすを煮た料理です。京都の代表的なおばんざいの一つです。おばんざいとは,「日常のおかず」ということです。
 にしんもなすも,苦手な児童もいますが,昔から伝わる,相性のよいにしんとなすの旨みを1年に一度味わい,次の世代に伝えられる味覚や知識を育みたいと考えています。今は苦手でも,6年生になるまでに,おいしさが見つかるといいですね。

 3年生の感想より。
「にしんなすの,なすが魚の味がしみこんでいておいしかったです。りんごゼリーがりんごを食べているみたいにおいしかったです。」

 4年生の感想より。
「かきたま汁がおいしかったです。りんごゼリーもあまくておいしかったです。わたしはなすびがきらいだけど,にしんなすのなすびは食べられました。また作ってください。」

 6年生の感想より。
「なすびがとてもおいしかったです,この時期,梅雨にとてもあっているなあと思いました。なすびがみずみずしくておいしいです。」

6月18日(火)の給食

 6月18日(火)の献立は,
・減量ごはん
・牛乳
・カレーうどん
・かまぼこと小松菜のいためもの
・みかん            でした。

 麺類は,人気メニューの一つです。出汁のきいた給食のカレーうどんは,その中でもとても人気があります。中間休みから,けずりぶしと昆布のだしの香り,カレー粉を香ばしく炒る香りが,学校中にふんわりとひろがりました。給食室のまわりでは,「早く食べたい!」という声がたくさん聞こえてきました。
 また,デザートのみかんは,冷凍みかんです。暑い日だったので,まだ少し凍っているみかんを,とてもおいしく食べられたようです。
 「次の麺類は,何かな?」と,楽しみに給食カレンダーをめくっている姿が見られました。次は,7月3日(水)のスパゲティのミートソース煮ですよ。おたのしみに!
画像1画像2

6月13日(木)の給食

画像1画像2画像3
 6月13日(金)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・カレー
・野菜のソティ  でした。

 この日は,2〜6年生の保護者対象の試食会でした。PTA保健部の皆様のご協力のもと,たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。

 加えて,この日は,ハッピーキャロットの日でした。毎月かわいい形にくりぬいたにんじんやこんにゃくが,おかずの中に入っています。目でも味わって,少しでも楽しい給食時間が過ごせるように,との給食調理員のねがいがこもった,人気の取組です。今月は,お魚の形でした。
 お皿に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製の美しいしおりがもらえます。

 試食会の給食参観でも,ハッピーキャロットに一喜一憂している姿を,保護者の方に見ていただくことができました。また,試食会場にもハッピーキャロットが入っており,保護者の方々にも一緒に楽しんでいただけたようです。

 今後も,学校,家庭,地域と連携しながら,給食からも体と心を育んでいきたいと考えています。

山の家だより 16

昨夜のキャンプファイアは大変盛り上がりました。写真をのせられないのが残念です。
今朝の活動は「花背やき」つちひねりに挑戦しています。みんなのユニークな作品は、焼いてもらって後日手元に届く予定です。
画像1
画像2
画像3

アサガオが咲いたよ

画像1画像2
アサガオの花がたくさん咲いています。「3つも咲いたよ。」「私はピンクの花が咲いたよ。」と,子どもたちはとても嬉しそうです。これからも毎日水やりを頑張ってほしいです。

山の家だより15

4日目です。
2回目の野外炊事はハヤシライスづくり。さすがに2回目ともなると慣れたもの。野菜の皮むき、火おこしなどわりあいスムーズにできたようです。
できあがったハヤシライスは本当においしかったです。(カレーよりおいしいという声もたくさんありました。)でもちょっと早いお昼ご飯です。
画像1
画像2
画像3

雨の日

画像1画像2
生活の学習で,雨の日に学校たんけんをしました。普段は雨が降っている日は教室にいることが多いので,子どもたちは大はしゃぎでした。アジサイの近くでカタツムリを見つけた子もいたようです。

山の家だより 14

三本杉に向かう道は細い下り坂。人ひとりずつしか歩けません。
苦労してやっとたどり着いた三本松杉はとても立派なものでした。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 13

画像1
画像2
画像3
3日目、メインの活動の山登り。長い登り坂をがんばって登りました。全員そろって無事「こもれびの森」到着。おまちかねの弁当、おにぎりをほおばりました。
この後は三本杉をめざします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp