京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/26
本日:count up7
昨日:41
総数:648686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学届受付期間:10月24日(木)〜11月5日(火)

大文字駅伝大会【レース前】

画像1
画像2
 2月9日(日)第28回京都市小学校大文字駅伝大会出場に向けて,6年生代表児童は当日朝,6時30分に学校へ集合し,体育館でストレッチ・ウォーミングアップなど体を動かし調整しました。
 そして,レース前の記念撮影をして,チーム一丸となって戦う志気を高めるとともに走ることを楽しむゆとりを持って,笑顔で学校を出発しました。

大文字駅伝大会前日

画像1
画像2
画像3
2月8日(土)午前,大会前日の常磐野小学校大文字駅伝大会登録メンバーは,レース直前の調整を,あいにくの雨天のため体育館で軽くジョギングとウォームアップエクササイズでこなし,後はミーティングで個々及びチームの志気・闘志を静かに高めていきました。
 一昨年7年ぶりに大文字駅伝本選大会への扉を開いて以来,昨年,今年と連続出場を果たし「大文字駅伝常連」になりつつある本校。ムードは最高潮に整いました。
 いよいよ明日は本選大会戦の日。
 「すべての人に感謝の気持ちを持って,全員の熱い思いの詰まったたすきを最後までつなぎます」
 応援よろしくお願いいたします。

入学説明会・半日入学

画像1
画像2
2月7日(金)

 本日14:00から,来年度本校に入学予定の保護者対象に入学説明会と児童対象に半日入学を行いました。

 入学説明会では学校長や教頭から本校の教育方針や諸事務に関わる話,右京警察の方からは子どもたちの安全に関わる話,そのほかにも本校教育に関わる概要についてそれぞれの主任から説明をさせていただきました。
 大変盛りだくさんであったにもかかわらず,熱心にメモをとりながら聞いていただいている保護者の方もたくさんおられました。

 ここ数日,大変寒い日が続いていることもあり,急きょトレーニングルームに場所を変更し,行わせていただきました。

 一方,半日入学では子どもたちは緊張していた子も多く,始めはぎこちない感じの子どもも多かったのですが,次第になれてくると先生とのやりとりを楽しみながらクイズをしたり,絵を描いたりしました。

 この春,元気に入学してくれることを楽しみにしています。

科学センターへ行ってきました☆

 2月7日(金)
 科学センター学習に行ってきました。
 展示学習とプラネタリウム学習を経験しました。
展示学習では,大昔の本物の化石をさわったり,空気や磁石を使った実験を体験したりしました。「なんで?!」「うわぁ!!!すごい」と歓声が上がっていました。
 実験以外にも珍しい蝶を観察したグループもありました。
 
 プラネタリウム学習では,月の動きを観察したり予想したり・・・
そして最後にはみんなお待ちかねの夜空を少し見せてもらいました。
満点の星空に子どもたちもうっとりしていました。

 今日の経験から,理科好きな子どもたちがうまれればなと思います。
画像1
画像2
画像3

遙か・雪月花・山茶花・帷子雪

2月6日(木)

 2日続きの帷子雪の朝となりました。
 
 登校してくる子どもたちも,2日目はさすがに雪を集める子どもが少なくなるようです。柵の上やバケツの上の雪もきれいなまま残っていました。

 東門から出ると,山茶花が満開を過ぎ花びらが地面を敷き詰めているところもあります。その上からうっすらと雪が積もった様子は,子どもたちにも好評のようです。
 「うわあ,きれい!」
 「なんか,絵みたい。」

 月は出てませんが,雪月花(せつげつか)の世界観さえを漂わせます。

 この雪月花,中唐の詩人白居易の詩「寄殷協律」の一句「雪月花時最憶君」を由来とする言葉だそうです。
 日本では雪・月・花に限らず自然の美しい景物を指す言葉として使われてきました。
 
 読みは「雪月花の時 最も君を憶ふ」
 です。

 大人になっても,この美しさを覚えている子どもがいてくれていたら素敵だなあと思います。

画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展

画像1
画像2
画像3
 1月30日(木),京都市美術館別館で1月30日から2月2日まで行われている「第36回京都市小中学校育成学級等 大合同作品展 小さな巨匠展」の鑑賞に行ってきました。
 この取組は京都市が小・中学校育成学級等児童生徒の絵画等作品約3,000点を展示することで,障害のある子どもの教育についての理解・認識を深めるとともに,これらの作品づくりを通して子どもたちの豊かな心を育て,学力の向上に向うことで,京都市の総合育成支援教育の一層の充実振興を目指しているものです。
 この日はあいにく冷たい雨の降る日でしたが,子どもたちは,全員元気に参加しました。往復のバスの中もマナーよく乗り,会場では支部合同作品づくりで一生懸命取り組んできた自分たちの作品の鑑賞から,他の学校の児童の作品をみて楽しんでいました。


理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
 1月29日(水)の研究発表会公開授業として行った3組の理科の学習の様子を紹介します。
 単元は「ふりこの動き」,11時間扱いの大単元で,この日はその6時間目です。
ふりこが1往復する時間の変化は,どのような条件で起こるのか実験によってを考え,確かめる学習です。
 この単元では実験を順序選択型に位置づけ,子どもたちはこの日の授業までに,2種類の課題で実験を進めてきていました。そして,この日の授業で最後の課題に基づき実験を進めます。実験の課題は「糸の長さを変える」「重りの重さを変える」「ふり幅を変える」という条件で1往復の時間の変化を確かめます。
子どもたちは,それまでの実験結果も含めて,この日の実験の結果をしっかりと踏まえて考察を進めていました。「1往復する時間は,重りの重さを変えても変わらない」「振れ幅を変えても変わらない」「糸の長さが短いほど速く動く」「糸の長さを長くすると時間は長くなる」など,見て確かめ考えたことを話合い,まとめていきました。
 事後の研究協議会でも,子どもたちが自分の役割を自覚し協力してすすんで実験学習にに臨む姿をほめていただきながら,順序選択性型の実験学習という提案の意義や実験用具の充実等,重点的な取組について評価するお声をいただきました。


理科「すがたをかえる水」

画像1
画像2
画像3
 1月29日(水)の研究発表会公開授業として行った1組の理科の学習の様子を紹介します。
 単元は「すがたをかえる水」,9時間扱いの大単元で,この日はその5時間目です。
水を温めて湯になり,沸騰した時に生じる泡は何かを考え,水は温めると水蒸気に変化することを確かめる学習です。
授業では水を実験用ガスコンロを使って,温めて沸騰させて出てきた泡が水面で破裂したあと,気体のようになり上昇するのを袋(この時使用したのは傘袋を短く切ったもの)で集めるという実験をしました。そして結果から考察をして意見を交流します。
 子どもたちは,「袋の中に集まったあわの正体は,空気だ。」という意見と「水だ。」という意見,また「水のまじった空気」などの意見が出ました。
学習のまとめとして「水が沸騰した時に出る泡の正体は水蒸気といって,目にはみえなくて,水が温度によって姿を変えたものです。」と整理しました。
 事後の研究協議会でも,子どもたちの実験学習に積極的に臨む姿をほめていただきながら,実験の準備,用具の整備等工夫された点を評価するお声をいただきました。


算数「ちがいをみて」

画像1
画像2
画像3
1月29日(水)の研究発表会公開授業として行った2組の算数の学習の様子を紹介します。
単元は「ちがいをみて」,3時間扱いの小単元の1時間目の学習です。
2つの数量の違いに着目して,絵図やテープ図をかいて,答えの求め方を考え発表する学習です。
「ねこが,15ひきいます。ねこは,いぬより4ひき多いそうです。いぬは何びきいますか。」という問題について,それぞれ絵図やテープ図をかいていきます。
そしてちがいの4ひきという数字を明示できるように,ねこの図といぬの図,2段の図をかけるとわかりやすくなります。
思考の過程で,まよったりちがう考え方をしかける子どももいましたが,自分の考えを発表し合う,意見交流により,「15−4=11,答え 11ぴき」という解答に向かって行きました。
授業の終盤では,類似の適応題をもう一問,考えてさらに,今日のめあてを確かなものとしました。
 事後の研究協議会でも,子どもたちの学習に向かう姿勢をほめていただきながら,工夫された指導展開やつまずきに対する丁寧な支援等を評価するお声をいただきました。

生活単元「せいかつとお金2」

画像1
画像2
画像3
1月29日(水)の研究発表会公開授業として行った合同での生活単元の学習の様子を紹介します。
単元は「せいかつとお金2」,8時間扱いの大単元で,「せいかつとお金1」は前期の校内授業研究会の時に提案していました。この日は8時間中の6時間目です。
授業では「カレー作りゲーム」をしようというめあてで,カレー作りに必要な材料を買い物するためのお金を工夫して使うということに向けての学習です。
授業では,はじめに1000円までの何種類かの硬貨を数えて,示された金額に合わせて,組み合わせを考え数字に書いていきました。
そして「カレー作りゲーム」ではブラックボックスからひいたカードに示されたカレー作りの材料を買うため,示された金額に見合うお金を硬貨を工夫して組み合わせて支払うシミュレーションを楽しみました。
事後の研究協議会でも,子どもたちが個々の課題に向けて一生懸命取り組んでいる姿や「せいかつとお金1」の段階からの成長の様子についていろんな声がきかれました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校だより

学校評価

ことばときこえの教室だより

お知らせ

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp