![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:266 総数:831450 |
球技大会(1年)
2年生に引き続いて、3・4限には1年生が球技大会を行いました。ついこの間まで肌寒い気候だったのですが、すっかり春の気候となりました。どうですか?協力して球技大会に取り組むことができましたか?ひとつひとつの行事に取り組みながら、成長してほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() 暖かな朝
暖かな春らしい朝となりました。卒業生は公立高校の中期選抜の合格発表で登校してきています。2年生は、体育館で女子のバスケットボール、男子はグランドでサッカーに興じています。本年度最後の球技大会が開催されました。
卒業式は3年生を送り出すための式なのですが、1・2年生は新たなスタートへの決意の式ですよと話をしました。2年生の締めくくりとしての球技大会です。十分に楽しんで、やりきって新しい年度を迎えてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 春が来た!
3月14日金曜日、95名の生徒たちが胸を張って八条中学校を巣立っていきました。開けて17日(月)、朝から卒業生が登校してきました。公立高校の中期選抜の合格発表です。校門でばったりと報告に来た4人娘に会いました。うれしそうな顔をしていたので「はいチーズ」正真正銘の春が来ましたね。
![]() 思い出づくり![]() 卒業するれば,長い間一緒に過ごした仲間たちは,それぞれの進路を歩み始めます。たくさんの思い出を作ってほしいと願っています。 ![]() 英語 チョコッと体験![]() 小学校と中学校ではいろいろなところで違いがあるのですが,授業毎に先生が変わったり,英語の授業があったり等。小学校でも英語に触れ合う学習は進められてきているのですが,本格的に英語を学習するのは中学校からです。この授業で,少しでも中学校へ来るのが楽しみになってくれればと願っています。みんな待ってます。 3年生 球技大会
寒風が吹き,雪が舞い散る中,グランドと体育館は熱い声援に包まれました。公立の中期試験が終わり,今週末には卒業式が控えています。今日は,卒業前の行事のひとつである球技大会が行われました。
一日一日を愛しむかのように過ごしていくこの1週間。人生の中でも,豊かな,暖かな時間の一つだと思います。卒業式までには,式練習はもちろん,使ってきた教室の美化活動,校外学習などが予定されています。ひとつひとつの行事を,深く深く記憶に残してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 京都府中学生柔道体重別選手権大会
3月8日(土)午前10時より,京都市左京区の武道センターで「京都府中学生柔道体重別選手権大会」が開催されました。これは,京都府内の中学生が,体重別にエントリーをするものです。一般の大会であれば,地区予選を勝ち残ってきた選手による京都府大会になるのですが,この時期の選手のレベルアップを目的に,京都府内のすべての選手が,体重別にエントリーすることができるものです。そのため,普段の府下大会では聞いたことのない中学校名が多くあり,これはこれでワクワクとする大会です。
本校からも,男子8名,女子1名が参加をしました。秋季大会から少し期間があいてはいたものの,生徒たちは緊張感を保ち,全力で戦ってくれました。久しぶりに,生徒が立ち向かう姿,勝ってホッとしている姿,負けて影で悔し泣きしている姿に接することができ,私自身も背筋がピンと伸びるのを感じ嬉しくなりました。 女子部員は,たった一人しか在籍していないため,なかなか競い合い,磨きあうことが難しい状況だと思います。先日の小学生の部活動体験には,女子が2名参加してくれました。もし,その2人が入部してくれると,女子3名で団体戦に出場できます。すると,公式戦を戦えるチャンスが増えます。などと,勝手に夢を描いていた土曜日になりました。選手諸君,応援の保護者の皆様,顧問の先生,お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() いきいきトークを開催
朝から雪が舞い散る天候になってしまいました。今日の午後に,毎年恒例となっている「いきいきトーク」を開催しました。例年,公立入試に合わせて日程を組み,1年生が取り組みます。
午後になって,雪も強く降りつけてきましたが,体育館の中は熱いトークが繰り広げられました。今日は,人づくり委員会の方々や,地域の諸団体,老人会,高校生等の大人の方々が約60名ほど参加してくださいました。1クラス6班,3クラスで18の班に分かれてのトークです。 なかなか大人の方々,それも初対面の方々と話を進めていくのは緊張するものです。参加して下さっている大人の方々は,何度もトークを経験しておられるのですが,1年生の生徒にとっては,初対面,初体験です。それでも,トーク開始早々の自己紹介から,和やかな笑い声が聞こえたりしていました。あっという間に時間も過ぎ,暖かなひと時でした。 ひとつひとつの行事を経験し,少しずつ少しずつ成長していってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 卒業式まで あと・・・・![]() 毎年,1・2年生にいう事ですが,「卒業式は,3年生を送り出す式ですが,その3年生の姿に,1年後,2年後の自分を重ね合わせてください。どんな自分に成長して,1年後,2年後のこの卒業式を迎えるのか,その姿を重ね合わせてください。」 ![]() |
|