京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:58
総数:257462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

♪あ〜した天気にしておくれ〜♪

画像1
今日も雨・・・。外でドッジボールに燃える3年生の子どもたちは,残念そうです。すると子どもたちは“てるてるぼうす”を作りはじめました。「明日プールがあるから,晴れてほしい!」という願いをこめたようです。小さいてるてるぼうずや大きいてるてるぼうず,ニッコリ笑顔のてるてるぼうず。てるてるぼうずに,癒されます。

今日の給食は七夕献立!

画像1画像2画像3
今日の給食は、行事献立「七夕」です。たなばたそうめんは、そうめんを天の川に、オクラを星に見立てています。外は強い雨が降っていますが、きっと子どもたちは七夕のことを思い浮かべながらいただくことと思います。かぼちゃの煮つけやサバの竜田揚げもおいしそうです。「いただきます。」

どうちがう?3年・・・一人ひとりの気持ち!

画像1画像2
暑くなってきました。ほとんどの子どもたちが水筒を持ってきています。3年生は38人います。教室の後ろにはいっぱいの水筒が並んでいます。さて、みんなで話し合ってどうかわったでしょう。この写真は昨日のことですが、今朝もきちんと並んでいることを確認しました。「できてる。できてる!」ちょっとした一人ひとりの気持ちが大切なんですね。きっと続けていけると思います。

警察広報センターに行ってきました2

画像1画像2
DVDを見た後,
交通管制センターを見せていただきました。
市内の交通の状況がすべてわかる仕組みに
子どもたちは興味津々。
そこで働く人々の様子にも興味を示していました。

広報センターの方が
「みなさん信号のランプ近くで見たことありますか。」
と丸いランプの部分だけを見せていただきました。
予想以上の大きさに
「おおっ,でか。」
という素直な反応の子もあれば,
「そうやで,あれぐらいやで」
とドヤ顔をしている子どももいて,面白いなと見ていました。

通信指令センターの様子も見せていただきました。
写真は禁止というぐらいだから,マル秘なところなのだろう
と子どもたちの興味関心なさらに高まっていきました。
実際に電話応対する警察官の方のように,
「おおっ,かかってきたぞ。黄色のランプがついたってことは,
 緊急な電話だ。」
と周囲を気遣い,小声ながらも盛り上がっていました。


楽しかったよ!選書会

画像1画像2画像3
たくさんの本と出会える1日。今日は子どもたちが楽しみにしていた選書会がありました。前日から育友会の方々や地域の大垣書店さんにお世話になり準備していただきました。自分のお気に入りの本を3冊選びカードを挟んでいきました。選び終わった後もいっぱいの本を楽しそうに読んでいました。子どもたちは本が大好きです。参観に来られた保護者の方々も選んでおられました。もちろん教職員も選びました。さあ、どんな本が購入されるのか楽しみです。いろいろとご協力をいただきましてありがとうございました。

泳力を高めよう!

画像1画像2画像3
 待ちに待った水泳の学習が始まりました。天気は少し曇りがちでしたが,子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。

 6年生にとって,なんでも「小学校最後の」という言葉がついてきますが,小学校最後の水泳学習です。なんとか全員が25メートルを泳ぎ切れる泳力をつけていきたいなと思っています。すでに泳ぎ切れる子や水泳記録会に出場する子たちはさらに泳力を高めていきましょう!

ホウセンカの花,第一号! オクラに愛をこめて・・・

6時間目にホウセンカとオクラの観察をしました。ホウセンカは,前の観察では5cmくらい。今日は30cmにもなっていました。葉が増え,茎が伸び,つぼみがでてきて・・・なんと!3年生ではじめて花が咲きました。ピンク色です。「おぉ〜!」という歓声。
オクラも大きくなってきました。今,3cmくらいのオクラができています。通るたびに愛をこめよう!というアドバイスのもと「おいしいオクラになってね!」と語りかけていました。教室では「オクラのねばねばがおいしいねん。」「納豆とオクラを混ぜたらおいしい。」と話がはずんでいました。
画像1
画像2

北総合支援学校のお友達と!

画像1画像2
 2日(水)の3時間目に北総合支援学校のお友達との交流会がありました。一緒に貨物列車や震源地はどこだ?などのゲームをしました。一緒にコントをする子どももいました。次の交流も楽しみです。

タワーを立てよう

 図工の学習で、アルミの芯を使い、一人ひとりが思いを広げ、タワーを作っています。とても楽しそうに活動する姿が見られ、こちらもうれしくなってきます。そして、子どもの発想力には驚かされるばかりです。完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

選書会

画像1画像2
 7月3日(水)に選書会を行いました。第二多目的室には、たくさんの本が並べられています。「どの本がいいかな。」「これ、おもしろそう。」子どもたちはたくさんの本の中から自分の読みたい本を真剣な眼差しで選んでいました。
 さてさて、どんな本が選ばれるのでしょうか。
 最後に、今回お世話になりました育友会本部の皆様、また、色々とご支援をいただいた大垣書店様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp