本校小学部 さつまいも収穫祭
12月19日(木),日頃お世話になっている桃陽病院の先生やスタッフのみなさん,みどりの会伏見桃山や京都老人ホーム,深草福祉農園,藤城女性会など,地域の皆さんをお招きして,さつまいも収穫祭をしました。
秋にたくさんとれたさつまいもを使って,バターの香りが広がるスイートポテトとあっさり味の茶巾絞りを作っておもてなし。いっしょにお菓子を食べた後は,音楽の時間に練習した,ディズニーメドレーやクリスマスソングの合奏を聞いていただきました。課外の音楽部も「カントリーロード」と「きよしこの夜」を発表しました。おいしいお菓子と音楽で,楽しい収穫祭になりました。
【学校の様子】 2013-12-24 11:10 up!
ブックトーク 〜京大・府立・二赤分教室〜
12月18日(水)、京大分教室・府立分教室・二赤分教室をテレビ会議システムでつなぎ、今年2回目の「ブックトーク」をおこないました。
京都市左京図書館の方が京大分教室に来校され、「生まれる〜命をつなぐ〜」をテーマに様々な本を紹介してくださいました。動物・植物・そして私たち人間はどうやって生まれたのか、どこからやってきたのか、とても深いテーマでした。
「はらぺこあおむし」をギター演奏とともにお話してくださったときは、子どもたちはその声に聴き入っていました。後半は、もうすぐクリスマスということで、クリスマスの歌をたくさん歌って下さいました。最後はみんなでタンバリンやスズを鳴らしながら「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。とても楽しい時間をすごしました。
【分教室の様子】 2013-12-24 11:09 up!
本校・分教室中学部 弁論大会
12月18日(水),本校・分教室合同で弁論大会を行いました。テーマは「自分の伝えたい思い」で,それぞれが作文を書き,発表しました。「ここで今できることを全力でやりたい」「周りの人たちに感謝の気持ちを伝えたい」など,生徒たちの熱い気持ちが強く語られました。聞いている生徒たちも,コラボノートで講評を記入したり,投票用紙で一番良かった発表に投票をしたりしました。内容だけでなく,発表の仕方についても注目し,話す態度,聞く態度を学びました。
【学校の様子】 2013-12-24 11:08 up!
府立分教室 クリスマスツリー作り
12月も半ばになり子どもたちが楽しみにしているクリスマスが近づいてきました。
府立分教室では子どもたちで手作りクリスマスツリーを作りました。
リボンを巻いたり,色紙を切って葉っぱのようにしたり,折り紙を使ったリンゴや,くつした,キャンディーなどを作ったり,一人ひとり工夫を凝らした飾りが出来あがりました。
出来あがったクリスマスツリーは府立分教室の入り口に飾られ,登校してくる子どもたちを迎えてくれています。
【分教室の様子】 2013-12-24 11:08 up!
京都PTAフェスティバル
12月14日(土),国立京都国際会館で開催され,桃陽総合支援学校はPTA新聞でPTA活動の様子を発表しました。内容は本校と4つの分教室を,TV会議システムで繋いで行ったPTA総会や交流会「手作り教室クリスマス飾り作り」です。PTA役員の方々が,お忙しい時間を割いて何度も集まり完成させた新聞です。たくさんの方々に見ていただきました。
【学校の様子】 2013-12-24 11:05 up!
手品を楽しもう
12月13日(金)に,『手品を楽しもう』という行事をしました。バラバラのカードを一枚の紙にする手品で今日の演目を提示され,手品が始まりました。紐やカード・ハンカチ・コップなどを使った手品を次々と見せてもらいました。紐の長さが変わったり,一本につながったりする手品がありました。カードが変わってしまう手品では,不思議そうに,興味深げに見ていました。ハンカチからピカチュウが出てきた手品では,「それ欲しい」という声には,「これは大切な商売道具なのよ」等和やかな会話を交わしながら楽しい時間を過ごしました。また,両手でひもを持ったまま結び目を作る手品やカードの半分が裏返ってしまう手品は,やり方を教えてもらい皆で楽しく手品をすることができました。病室へ帰っても,「うまくなって人に見せてあげる」と言って,一生懸命練習していました。
【分教室の様子】 2013-12-16 11:57 up!
府立分教室 木に雪が積もりました
以前紹介した府立分教室の「壁から生えた木」です。
秋には紅葉した葉がついていたのですが、12月になりその紅葉した葉っぱたちも散り、その代わりに雪が積もりました。
四季折々に様子を変えていくこの木。次はどのような姿を見せてくれるのでしょうか。
【分教室の様子】 2013-12-16 09:03 up!
京大分教室の掲示板〜12月〜
木の葉の舞い散る季節になりました。もう冬ですね。秋にはきれいに紅葉した京大分教室の木も、冬支度をはじめたようです。
来週は「今年の漢字」を京大分教室のみんなで考えて、掲示板に張ろうと思います。みんなどんな漢字を書くのか、とても楽しみです。
【分教室の様子】 2013-12-16 09:02 up!
非行防止教室
中学部では12月12日(木)5校時に非行防止教室を実施しました。京都市教育委員会生徒指導課より担当課長の足立弘氏が講師として来校してくださいました。いじめ問題や非行について、詳しくわかりやすく講義をしてくださいました。生徒からは、「子どもでも責任が問われるということや携帯電話もマナーを守って使わないと人を傷つけたり犯罪に巻き込まれたりすることがあることが改めてわかった」という感想が述べられました。
【学校の様子】 2013-12-16 09:01 up!
中学部 自立「こころの学習」
12月12日木曜日。岩瀬スクールカウンセラー先生から,「こころの学習」としてストレスマネンジメントについて学びました。どのようなストレス対処法があるか,リラックスのための10秒呼吸法や漸進性弛緩法で身体全体に力を入れてから,いっきに抜く方法などを実際にやってみました。『ストレスへの対処の方法があると知るだけでもストレスは低下する』という岩瀬スクールカウンセラーのお話に生徒たちは驚いていました。
【学校の様子】 2013-12-12 17:06 up!