![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563751 |
つばさ 「おいしい給食ありがとう!」![]() ![]() つばさ学級では,全員が毎日給食当番をし,調理員さんに「いただきます」「ごちそうさまでした」を,しっかりと伝えてきました。 1年間毎日おいしい給食を作ってくださった給食調理員さんに感謝して,最後の給食を残さず食べました。 ごちそうさまでした! つばさ 「おはなしづくり 作品発表」![]() ![]() ![]() 今日は,その作品を学級で発表しました。 絵本を作った児童は,自分の絵本をカメラでテレビに映しながら,みんなに読み聞かせをしました。 紙芝居を作った児童は,みんなの前で自分の紙芝居を読みました。 聞いている側もみんな真剣で,時には笑い声が出るほどそれぞれの作品をしっかりと聞くことができました。 「またやりたい!」という児童がほとんどだったので,新しい学年でもまた「おはなしづくり」の学習に取り組んでいきたいです。 給食室からこんにちは![]() ![]() ![]() “豆乳のみそ汁”は,今月の新献立です。具だくさんのみそ汁のバリエーションの1つとして,白みそ信州みそとの合わせみそに,豆乳を加えました。ごはんによく合うまろやかな汁物です。今回は,青みに季節の食材の「せり」を使用しました。 つばさ 「はるのうた」![]() 「チューリップ」「ちょうちょ」「はるのおがわ」「1ねんせいになったら」などの歌を歌ったり覚えたりしています。 大きな声で,楽しそうに歌っている様子を見ていると,もう春がすぐそこまで来ているような気がします。 給食室からこんにちは![]() “チャンポン”とはいろいろなものを混ぜること,また混ぜたものという意味で,豚肉・魚介類・野菜を具とした長崎チャンポンが有名です。豚肉・いか・かまぼこ・にんじん・キャベツ・もやしを具にしています。副菜にはシャキシャキ感が人気の“じゃがいものピリカラいため”をつけました。 ★3年・七輪体験★2014/03/18★ミ!![]() 昔の道具・七輪体験をしました。 教室で,炭のおこしかたから,七輪の使い方を動画を見ながら学びました。 見ると,やるのでは,大違い! 大混乱の中,悪戦苦闘しながらの七輪体験でした。 ◆今日の幸せなことは,七輪を使って,食べ物を焼いたことです。おもちとウィンナーを焼きました。おいしかったです。楽しかったです。またやりたいです。 なかなか火がつかなかったので,次やるとしたら,もっとはやく火がつくようになりたいです。本当に楽しかったです!! ◆今日,七輪を使って思いました。昔の人はたんへんだったと思います。昔の人は火をおこすだけですっごく時間がかかったと思います。とてもいい経験ができたと思います。 ★3年・大きくたくましくなった!★2014/03/18★ミ!![]() 春の新しい出会いから,1年がたとうとしています。 1年前の同じ場所で写真をとりました。 心も,体も,大きくたくましく成長しています! 春,4年生に進級するのです! つばさ 「お祝いかざり作り」![]() ![]() 「どんなものがすきかな。」 「よろこんでくれるかな。」 などと,考えながら絵をかいたり,かざりを作ったりしました。 教室の前と後ろの黒板に貼れるよう,2枚作りました。 明日,みんなで仕上げをして完成です。 新1年生に喜んでもらえるといいですね。 給食室からこんにちは![]() “とうふの四川風”は,四川料理に欠かせない「とうがらし(豆板醤)・しょうが」などを香辛料として使用するだけでなく,青みに青梗菜を加えてより中華風になるようにしました。ピリ辛でごはんにあうおかずでした。 ★3年・大切なことをまとめる★2014/03/17★ミ!![]() 算数で大切なことをまとめる学習をしています。 ノートに自分なりにわかりやすい工夫をしてまとめています。 キーワードを色鉛筆でかこんだり,大切な文章にアンダーラインをしたりしていました。 |
|