京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/20
本日:count up37
昨日:35
総数:498656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

モノづくりの殿堂

2月5日(水)に社会見学がありました。
午前中は,生き方探究館で活動し,京都のモノづくりについての理解を深めました。
モノづくり工房では,京都の会社で作られている材料を使ってLEDを作成しました。

画像1画像2画像3

「あく手」

人の手と人の手を

つなぐのが あく手

最後のときに

手をつなぐのが あく手

初めてのときに

手をつなぐのが あく手

仲間になったときに

手をつなぐのが あく手

あく手にもいろいろあるなぁ

2月4日の京都新聞に掲載されました。

人と人とのかかわり合いの大切さがこの詩から伝わってきますね。
「あく手」大切です♪
画像1

発表会(1年生)

画像1画像2
1年生の発表会がありました。詩の群読,合奏,歌を発表しました。この日のためにがんばって練習してきました。本番はたくさんの前で緊張もありましたが,練習の成果を発揮しました。

音楽鑑賞ワークショップ(1年)

画像1画像2
3,4校時に「ザ・カレッジ オペラハウス 管弦楽団」の方々が来てくださり,
ワークショップを開いてくださいました。
トランペットやフルート,チェロの音色を生で聴く貴重な経験が出来ました。
後半では,「君をのせて」の歌唱指導もして頂き,大きな声で歌うだけでなく,
歌詞に思いをよせながら歌うのも大切であることを学びました。
来月末には,総勢60名のオーケストラの方が来てくださります。
どんな楽曲を聴けるのか,今から楽しみです。

作品完成!(1年)

画像1画像2
図画工作科で取り組んでいた,「コロコロころがれ」が完成しました。
今日は完成した作品を実際に転がして,楽しみました。
転がることで模様の見え方が変わる様子に,「すごい!」の声がたくさん聞こえました。
持ち帰りますので,お家でも転がせてみてください。

避難訓練(1年)

画像1画像2
避難訓練がありました。
今回は不審者が侵入したことを想定したものです。
向日警察署から警察官の方が来てくださり,
「い・か・の・お・す・し」の約束を確かめました。

☆3年「絵手紙を書こう」☆

画像1画像2
もちもち読書週間の最後は,絵手紙を書いてまとめています。
絵や添える一言を考えながら書いていました。

☆3年「もちもち読書週間」☆

画像1画像2
真剣に本を読んでいます。
子どもたちって本が大好きなんですね。

☆3年「身体計測」☆

画像1
身体計測がありました。
「背が○○cmのびたわ。」
と自分の成長を喜ぶ子どもたちでした。
養護教諭による保健指導では,姿勢について話を聞きました。
背骨や内臓の描かれたシャツで見せていただけたので子どもたちもわかりやすかったようです。

☆3年社会「青年会の人に聞こう」☆

画像1画像2
今から300年以上前から続いていた羽束師神社の神輿のお練りが70年間途絶えます。水害などで過去の祭りに関する写真や資料が残っていないにも関わらず,羽束師神社青年会のご尽力で2007年(平成18年)に復活します。
そこで子どもたちは「どのようにして羽束師神社のお祭りの神輿を復活させたのだろう。」という学習問題をつくり,どんなことをして復活させたのか,子どもたちなりに予想をしました。
それを検証するため,羽束師神社青年会の方に来ていただいて話を聞き,確かめました。神輿のお練りを復活させた方法だけでなく,その当時のおもい,また地域へのおもいや願いにふれた時間を過ごすことができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp