京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up465
昨日:588
総数:508629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

第5回全校一斉算数タイム

第5回全校一斉算数タイムです。
たて・よこの数字をうまく当てはめて,たし算をする問題です。
またお家でもチャレンジしてみてください。

*「コツがわかったら,どんどんできた!!」このような声があふれるといいですね。
画像1

エコライフに取り組んでいます。

 冬休みの間に取り組んだ「子どもエコライフ」の振り返りを行いました。
班ごとに話し合って気付いたことや思ったことなどをまとめました。
これを機に環境にやさしい生活を心がけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展〜合同作品作り〜

 小さな巨匠展に向けて,羽束師ブロックの3校が集まって合同で作品を作りました。テーマの“はらぺこあおむしくん”もやってきて,木の周りの土台をみんなで作りました。
みんなが持ちよったカラフルな“たべもの”も飾りつけて,あおむしくんが食べ過ぎになってしまいそうな楽しくて素敵な作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会を行いました。その3

 この写真は,4年の授業の様子です。
また,本校の取組を発表したり,鳥取大学の矢部副学長の講演会を行ったりしました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会を行いました。その2

 この授業の写真は,1年,たいよう,2年の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

研究発表会を行いました。

 1月21日は,本校の研究発表会でした。
京都市内,市外から160名もの先生が本校の取組を見に来られました。
子どもたちは多くの先生に囲まれ,緊張気味でしたが,活発に活動する姿も見られました。
 写真は,6年,3年,5年の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

研究発表会当日となりました

心配していた天気ですが,何とか大丈夫そうです。
昨日の6校時に準備をした様子の一部です。
寒いときにきれいな花のアレンジで,あたたかい気持ちが伝われば…と思います。


画像1
画像2

麦ふみ 麦はふまれて強くなる?

 12月に種まきをした麦がみんなの指の長さまで伸びてきました。本やインターネットで調べてみると,この時期に足でふむと,麦は丈夫になってぐんぐん伸びてくるとわかりました。「本当にふんでもいいの,枯れてしまわへんかなあ」と心配げに話していましたが,調べてみると重いローラーでふんでも,大丈夫とわかりました。みんなで「強くなあれ!」「大きくなあれ!」と言いながらしっかりとふみました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました。

 1月17日は,阪神淡路大震災が起こった日です。
 この日に合わせて,避難訓練を行いました。
地震による1次避難をした後,運動場に第2次避難をしました。
その後登校班に分かれました。登校班で集合するのも慣れてきたようです。
画像1
画像2
画像3

パネルシアターを楽しみました。

 今日の中間休みに,図書ボランティアの方がパネルシアターをしてくださいました。
「かたあしのひよこ」というお話です。
 パネルに展開されていくお話や,いろいろな工夫された仕掛けに子どもたちは引きつけられました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 SC
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp