京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up34
昨日:78
総数:349594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

「京の杜プロジェクト 桜の贈呈式」その2

 2日目の3月9日(日)には,崎山小学校を訪れ,校庭に桜の植樹をしました。醍醐小学校からは全校で歌った「花は咲く」のDVDを届けました。崎山小学校からは「復興ソーラン」を披露していただきました。醍醐の桜が崎山小学校と醍醐小学校の架け橋となって,お互いが笑顔に元気になればと願っています。
画像1
画像2
画像3

「京の杜プロジェクト 桜の贈呈式」その1

 3月8日(土)〜9日(日)「京の杜プロジェクト 桜の贈呈式」で1年間育てた醍醐の桜を岩手県宮古市にある崎山小学校に届けに行きました。醍醐小学校の代表(計画委員5年生)は1日目,防災の学習をしました。田老地区でガイドさんから津波の恐ろしさを教えていただきました。まだまだ復興に時間がかかると感じました。その後,醍醐寺さんが防潮堤で法要をしていたきました。
 
画像1
画像2
画像3

「6年生を送る会」

 3月6日(木)児童会主催の「6年生を送る会」がありました。各学年から心のこもった出し物があった後,6年生から歌のプレゼントがありました。卒業まであと少し,6年生と意味ある時間を過ごしたいものです。
 
画像1
画像2
画像3

3月3日(月)朝会

 今年度最後の朝会がありました。インタビューは川田先生で,友だちは大切だよ。と言う話をしてもらいました。その後,1年生の醍醐タイムがあり,昔の遊びの発表がありました。
画像1
画像2
画像3

「桜のお別れ式(京の杜プロジェクト)」

2月25日(火)
 「京の杜プロジェクト」の「桜のお別れ式」を行いました。
 一昨年の11月に醍醐寺さんで落ち葉を拾い,堆肥にして,クローン桜を育てていました。5,6年生の計画委員が出席して,3月9日の岩手県宮古市立崎山小学校での「桜の贈呈式」に向けて,「桜」とお別れしました。
画像1
画像2
画像3

「春を告げる五大力尊 餅上げ」

 2月23日(日)
 「五大力尊 子ども餅上げ」に参加しました。
 申し込まれた子どもや保護者200名で醍醐寺さんに行きました。
 5〜6人に分かれて,無病息災を祈念して お餅を上げました。
 春はもうすぐそこまでやって来ています。
画像1
画像2

「避難訓練・引き渡し訓練」

 2月20日(木)
 阪神大震災と東北大震災のちょうど間の2月,「避難訓練と引き渡し訓練」を行いました。事前に緊急時引き渡しカードに記入し,当日子どもたちを迎えに来ていただきました。
 保護者には,避難訓練参観の前に,訓練の趣旨を体育館でお話しして,運動場で避難の様子を見ていただきました。その後,引き渡しカードを基に子どもたちを引き渡しました。
 想定を超える災害に備え,これからも準備していきたいと考えております。
画像1
画像2
画像3

第28回京都市小学校「大文字駅伝」

 2月9日(日)
 第28回京都小学校「大文字駅伝」が衣笠小学校をスタート,岡崎公園をゴールに行われました。リザーブの選手はその間,ランニング教室に参加しました。
 みなさんの応援を背中に感じて,都路を走り抜けました。
 最終順位は,第36位でした。
 応援していただいたすべてのみなさんに支えられ,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
 今後とも,よろしくお願いいたします。
画像1

「マラソン大会その2」

 子どもたちの最後まで必死で走る姿は素晴らしいと感じました。
 保護者のみなさま,地域の方々,お世話になり,本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

「マラソン大会その1」

 2月6日(木)
 厳しい寒さの中,「マラソン大会」は開かれました。
 コースを高学年は3周,中学年は2周,低学年は1周,力の限り走り抜けました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp