京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:95
総数:614043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年生  すきな絵を描いたよ。

入学して4日経ちました。子ども達は,だんだん学校生活に慣れてきています。今日は,図工の学習で「すきな絵」を描きました。「何を描こうかなあ?」と楽しそうに考えていた子ども達。いざ描きはじめると,とても熱心に描いていました。お絵かきが大好きなようです。早くかきあげた人は2枚目も描いていました。この絵は初めての参観日に掲示したいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学年集会

画像1画像2
 5年生の学年目標は,『はげまし合おう・きたえ合おう・学び合おう』です。仲間と協力して助け合い,切磋琢磨する中で体も強く,心も強く,かしこくなってほしいなと願っています。

 担任団が順に話をしているとき,子どもたちはずっと姿勢を正し,真剣な眼差しで聞いていました。高学年としてお手本となる素晴らしい態度にとても感心しました。それと同時に,「頑張るぞ!」というやる気が感じられました。新しい学習や活動をとても楽しみにしている子ども達です。
 みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

学年開き

画像1
最高学年としてスタートして3日がたちました。
1日目は,入学式の受付や,誘導,教室担当と,がんばりました。
昨日は,3校時に体育館で学年集会をしました。
みんなで協力して,体育館のマットや跳び箱を元の場所に戻しました。
そのあと,ゲームをして楽しみました。

『最高学年として,努力し,前進し続ける6年生!』を目標に,106名心と力を合わせて,いろいろなことに取り組んでいきたいと思います。


子ども達の様子

画像1
画像2
画像3
 4月10日(水)朝,登校する子ども達を出迎えてあいさつをしようと西門に向かう途中,3年生の子どもと本館で出会いました。方向が一緒なので後を歩いていると,教室をまちがえて以前の2年生の教室に進んでしまいました。友だちに言われて方向を変えましたが,習慣で階段を上がったようでした。
 3時間目,クラス替えを行った3年生の各組の授業を見て回りました。
 音楽室で名前の読み方を確かめ授業の進め方を聞いているクラス,自己紹介カードに記入しているクラス,算数の授業の進め方・ノートの使い方を確かめているクラスの子ども達の様子を見ることができました。
 どのクラスも落ち着いた雰囲気で,学習に向かう姿勢が確立されていて安心しました。
ただ,忘れ物をした子がいたのが残念でした。

3年生 教科書を配りました!

画像1画像2
今年度の教科書を配りました。3年生からは新しい教科が増えます。

「どんなことをするのかな。」「楽しみだな。」と目を輝かせて教科書をめくる子どもたち。

一年間大切に使いながら,一緒に楽しく学習していきたいと思っています。よろしくお願いします☆

学校生活を送るために

画像1
画像2
画像3
 4月9日(火)新学年での授業がスタートしました。
 昨日入学した一年生の様子を見るために教室へ行くと,トイレの使い方やプリントの配り方・片付け方などを担任が指導していました。
 学校のトイレは古いものと新しいものが混在しています。予算にゆとりがあれば,家庭で使われているトイレと同じようなものを導入したいのですが,まだ完全に実現していません。本館・北校舎と西校舎では随分異なっているのが現状です。(西校舎はトイレがすごくきれいで,手洗いもセンサー式です。)
 また,集団生活を送るときに相手意識を持つことが互いの関係を良くします。プリントを渡すときの方法もきめ細かく指導していて安心しました。

写真はありませんが…。

 4月8日(月),着任式・始業式・入学式が無事終わりました。
 着任式・始業式の時に朝礼台の上から見る子ども達の話を聞く態度は申し分なかったです。桃山小の子ども達のすばらしさを再認識しました。
 始業式では,「やさしく・かしこく・たくましく」なるためにはどうすればいいのか,という話をしました。その後の担任発表では,子ども達のストレートな反応(歓声や驚きの声)がありました。
 入学式では,83名の新一年生を迎え,在校生代表として2年生が式に参加しました。
2年生の子ども達が学校の様子を紹介するときに,桃山小での一年間の確かな成長を実感しました。
※明日からは,子ども達の様子を写真に撮り,このHPで紹介していきたいと思っています。
 

PTA会長からの挨拶

画像1
 4月8日(月)の朝,中庭から子ども達の声が次第に大きくなって聞こえてきました。
春休みで会わなかった友達と久しぶりに再会するのがうれしいようで,楽しそうな声でした。登校してきて,着任式・始業式を待つ子ども達の話し声でした。
 8時半を過ぎ,職員の打ち合わせの初めにPTA本部役員を代表し,会長さんが挨拶をされました。桃山小のPTAの方々は,本当に子ども達のためによく動いて下さってます。多くの人に支えられ,桃山小の教育活動「やさしく・かしこく・たくましく」が子ども達に実践できているのだと感謝しております。
 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

平成25年度スタート準備 その2

画像1
画像2
 4月8日(月)には,教職員の着任式・始業式・入学式を予定しています。
 入学式の会場となる体育館の準備は,お花屋さんに依頼した壇上の花以外は児童席・保護者席・来賓席…と準備OKです。
 また,北校舎の1年生の各教室でも児童机の上に新しい教科書やお知らせプリントを置き,黒板には新一年生を歓迎する絵や文字がかかれています。
 大きな期待に胸をわくわくさせながらもちょっぴり不安も持っているであろう新一年生が,楽しく安心して過ごせる学校生活にしたいと教職員一同考えています 。

平成25年度のスタート準備 その1

画像1
 4月1日(月)に平成25年度の教職員の体制がスタートしました。
 今日までの5日間は,来週月曜日(8日)の子ども達の新学期スタートに向けて,教職員が一生懸命に準備をしました。
 まず,各教室の美化を向上させるために,廊下で外靴を上靴に履き替える場所として各教室前に木製のすのこを設置しました。
 このすのこは,材料を購入し本校の教職員が製作したものです。校舎によって教室前の靴箱のサイズが異なっていたため,すのこを各教室前に運び入れてから,長さを調整するために電動のこぎりで板を切断し,再度組み立てたものも多数ありました。
 子ども達のために労を惜しまない本校の教職員はすばらしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp