京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:62
総数:290841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 光のハーモニー

図画工作「光のハーモニー」では,ゴム風船に和紙を貼り付けてランプシェードを見立てて作成しています。
一枚一枚に和紙を貼り付ける真剣な姿はまさに職人さんのようです。
出来上がったらタッチランプで光のハーモニーを楽しんでほしいと思います。
画像1画像2画像3

1年  たくさんの本があったね!

画像1画像2
2時間目に,選書会がありました。
体育館に並べられたたくさんの本を目の前にした子どもたちの目は,キラキラ。
たくさんのすてきな本に出会った喜びが,表情としてたくさん見られました。

「せんせーい!こんな魚の本があるよぉ!」
「この本を選ぼうかな♪」
「早く読みたーい!!」

選書会では,子どもたち一人ひとりが読みたい本を一冊選ぶことができます。
その選んだ絵本は,夏ごろにファンタジールームに置かれます。
ファンタジールームに置かれる日が待ち遠しい子どもたちです。

これからもたくさんのすてきな本に出会って本が大好きになってほしいと思います。


2年 もっとたんけん・もっとはっけん

町たんけんパート2に出かけました。

前回は全員で校区を歩きましたが,
今度は,その中で見つけた「気になる場所」に
レッツゴー!

調べたいグループに分かれて
消防署やケーキ屋さんなどに見学へ行きました。

予め質問を用意していたので
どきどきしながら働く人に尋ねます。

「どんな仕事をしているんですか。」
「どんなものを運んでいるんですか。」

働く人も一つ一つていねいに答えてくださいました。

まだたんけんに行っていないグループは
明日,出発です!
画像1画像2

4年 みさきの家を終えて

画像1画像2画像3
みさきの家での活動を終えて、1週間が過ぎました。子ども達の疲れもすっかりとれて、教室に元気な声が戻ってきました。

今は、みさきの家での思い出や、活動を通して学んだことなどを子ども達は新聞にまとめているところです。

これから一回り成長した4年生のスタート!!様々な場面でみさきの家での経験を生かしていってほしいです。

3年 プール学習が始まりました!

画像1画像2
暑い日が続く中、いよいよ子どもたちが楽しみにしているプール学習が始まりました。
久しぶりのプールに子どもたちはワクワク!ドキドキ!
着替えもいつもより早く頑張っていました。

今年は安全を第一に考え、一人でも多くの子どもたちが泳ぐ楽しさや、自分や友だちの身を守る必要性を感じ取ってもらえる学習になるよう考えています。

プールが苦手な子も一生懸命取り組んでいましたので、これからのプール学習が楽しみです。

2年 紫陽花を描きました

画像1
梅雨とは名ばかりで,
暑い日が続いています。

先週,「季節の花を描こう」ということで

この季節に,色とりどりの美しい花を咲き誇る
紫陽花を描きました。

「紫陽花は小さな花びらがたくさんついているね。」
「葉っぱは,ぎざぎざだなあ。」

今後,絵の具を使う練習をして,
すてきな作品に仕上げていく予定です。

親子安全教室

画像1画像2
 PTAの地域委員さんによる親子安全教室が6月15日(土)に行われました。
この日は1〜6年生まで41名の子どもたちが,交通安全対策協議会や見守り隊の方に自転車の乗り方をご指導いただきました。子どもたちは「コースを12秒で行けた|」と楽しみながらも真剣に行っていました。
小学生の自転車による交通事故が増えているそうです。気をつけて乗ってほしいものです。学校では10月ごろに4年生の自転車教室を予定しています。

1年  初めての水なれ

画像1画像2画像3
1年生にとっては,初めての水遊び学習。
今日は,1回目ということで水に慣れてもらう意味をこめて水なれ学習でした。

バディの組み方やプールの降り方など…
子どもたちは真剣です。
また,プールでは,アヒルになって顔をつけたりアザラシになったり…
子どもたちはとても楽しく友達と学習をしていくことができました。

来週も水遊び学習はあります。
来週はどんな学習をするのかな。
楽しみですね♪

3年 カラーテスターを使って歯垢検査をしました!

画像1
5時間目のはじめ,「ていねいにみがかなくちゃっ!」とやる気満々の子どもたち。「みがけてないところは赤くなるんだって!」「にがいのかな?」とどきどきわくわくした様子でした。一生懸命話を聞いた後,いよいよ検査のスタートです。カラーテスターをかみ砕いて,舌で歯の表面異塗りつけて…と一つひとつ真剣に取り組んでいました。「みがけてないところもあると気付きました。」「歯を大事にしていきたいです。」「もっと丁寧にみがいていきたいです。」と様々な感想を聞かせてくれました。

6年 きゅうりの苗つけをしました

画像1画像2
11日(火)に地域の方にお世話になって今度はきゅうりの苗植えをしました。
きゅうりにもいろいろな品種があることや,その年の気候の状態によって収穫にも違いがあることなど,教えてもらいました。
6年生で最後の年になるので,しっかり育てて大切に収穫したい気持ちが表れていました。
6年生が植えたきゅうりの名前は「さつきみどり」だそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了 大掃除 前日準備
3/20 卒業式
3/24 修了式
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp