![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:19 総数:227441 |
11月5日(火) 体育館で![]() 11月8日(金) お楽しみ会![]() お話を聞き入っているうちに、絵本のまん前まで来て、興味津々で聞いている子どももいましたよ。 素敵なピアノに乗って、ドラえもんのダンスもかわいく踊ったね。 来月も楽しいことを計画していますよ。是非参加してくださいね。 11月7日(木) 幼稚園大会交流保育![]() ![]() ![]() 11月13日に今日とコンサートホールで行われる幼稚園大会では、開智幼稚園、深草幼稚園、明徳幼稚園のお友達と一緒に「すなばのだいぼうけん」の表現遊びをします。 4つの幼稚園で表現遊びをしたり、一緒にリレーをしたりお弁当を食べたりして楽しく交流しました。 前回の交流には行けなかったもも組も、今日は開智幼稚園の4歳児ばら組のお友だちと遊んだりお弁当を食べたりして交流しました。初めて開智幼稚園に行ったもも組の子どもたちは、目にするもの全てが珍しく、「滑り台があんなんや!」「時計がある」「ブランコがある!」「タイヤがついてる!」と大興奮!!開智幼稚園の遊具で遊ばせてもらって大喜びでした。 楽しい交流ができました。 11月1日(金) お兄さんお姉さんありがとう![]() ![]() ![]() 最後の日なので、中学生の皆さんは、子どもたちの前で楽しい出し物をしてくれました。 手品してくれる人、特技のヨーヨーですごい技を見せてくれる人、得意のエレキギターを奏でてかっこいい曲を弾いてくれる人、子どもたちはそれを見て楽しんだり、息を呑んで見たり、聞き惚れたりしていました。最後にはダンスを一緒に踊り、一緒にひと時を過ごすことができました。 5日間でしたが、中学生と触れ合って、一緒に過ごしたことは子どもたちの心に残ったことでしょう。中学生の皆さんも一生懸命子どもと遊んだり、教職員の仕事を手伝ったりと、とてもがんばってくれていました。小さい子どもたちとふれあい、職業体験をしたことで、社会を見る目が少し広がったのではないかと思います。 このように幼稚園と中学校との連携することが、互いの子どもたちへの成長に生かされることと思います。 5日間お疲れ様でした。ありうがとう! 10月31日(木) 京都御苑で宝物いっぱい見つけたよ!
4歳児5歳児一緒に,京都御苑に出かけました。「どんぐり見つけた!」「きのこもある!」少し歩くたびにいろいろな発見があります。「先生!来て!」「ちょっと見て!」先生や友だちに伝えたり,一緒にじっと見たり・・・
丸いどんぐり,緑のどんぐり,ぴかぴかどんぐり,食べられるどんぐり・・・どんぐりにいろいろな種類があることも発見しました。 夢中で拾って,袋の中は秋の宝物でいっぱいです。帰り道は,行きよりも少し重くなったかばんを背負って頑張って歩きました。 幼稚園に帰って,みんなで拾ってきた宝物を集めました。さて,明日はこれでどんな遊びが始まるのか,楽しみです。 ![]() ![]() たまご組・ひよこ組 11月の予定![]() 8日はリユースBOXデイと劇団マイケル“お楽しみ”があります。多数のご参加お待ちしています。 11月1日より、入園願書の交付受付が始まります。26年度のひよこ組の登録も始まります。お待ちしています。 10月30日(水) 誕生会・ほっこり子育てひろば
今日は10月生まれのお誕生会をしました。
誕生児を紹介してくれたのは、お山のどんぐりさんでした。 季節のうたの「どんぐり」をオルゴールで聞いたり、「もみじ」の歌をおうちの方たちに歌っていただき、綺麗な歌声を聞いたりしました。 また、誕生会の後は、ほっこり子育てひろばを開催しました。 たくさんの保護者の皆様にご参加頂き、支援者のリードの元、子育ての話しあいをしました。和やかな雰囲気の中で、いつもとは違う視点で話をしたり、改めて子育てを振り返ったりする機会となったことでしょう。すぐに、今日からの子育てにいかせることと思います。 お忙しい中ご参加頂き、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 10月29日(火) 幼稚園大会交流保育![]() ![]() ![]() 開智幼稚園に隣接する学校歴史博物館の広い講堂には、100人ほどの年長児が集まりました。 あお組の子どもたちは、日ごろ幼稚園で遊んでいた表現を、友達と一緒に自信を持ってしていました。 また、一緒にお弁当を食べたり、グラウンドで園対抗のリレーをして、思い切り走ったり、他園の友だちとの交流も楽しみました。 次の交流保育でも一緒にいっぱい楽しみたいと思います。 10月28日(月) ざくろの実・チャレンジ体験
校庭の花壇の前にあるザクロの木は、以前から気にになっています。近頃熟した実を鳥がつつくのか、いくつか落ちいています。今日はいよいよみんなで取りました。脚立に登って取ったり、先生は高枝切りばさみで取ってくれたり・・・そしてt区さんのザクロの実を収穫できました。
みんなで割ってみると・・・「りんごのにおいがする」「きゅうりのにおいやで」などその香りを感じたり、「きれい ピンクや」「白いところもある」、食べてみると「おいしい」「ピンクのところは甘い」「白いのはすっぱいけど甘い」など子どもたちは五感を働かせていろいろ感じながら食べました。 そして今日から11月1日まで、下京中学校の生徒4名が「生き方探求 チャレンジ体験」に来ています。幼稚園の子どもとかかわり、幼稚園の先生達の仕事を体験するという、中学校教育の一貫です。 子どもたちは、中学生のお兄さんお姉さん先生と遊べることがうれしくて、みんな引っ張りだこでした。 ![]() ![]() ![]() 10月25日(金) 素敵なお店に乗り物に・・・![]() ![]() ![]() 今日はもも組の子ども達も興味津々でやってきました。 「ねがいがかなうジュースやさん」には行列ができていました。ジュースにカップケーキなどおいしいものを食べながら、願いが叶うなんて素敵ですね! お座敷のある電車に乗ると、切符をもらい、京都や大阪に連れて行ってくれます。飛行機屋さんにはパスポートもあり、お店の人につながると、フランスやアメリカなどに連れて行ってくれます。 とっても楽しいごっこ遊びです。 子どもたちは身近な経験や知っていることや、大人の言葉のやり取りを遊びに取り入れて、自分達の遊びの世界を広げていきます。 |
|