京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:64
総数:786053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

卒業式の合同練習

画像1
 18日に5年生と6年生の合同練習がありました。
 いよいよ20日が卒業証書授与式です。6年生にとっては小学校生活最後の一番大切な「授業」です。天候が少し心配ですが,5年生と6年生が協力して,きっとよい式になると思います。
画像2

3年最後の習字「光」

3年最後の習字の学習をしました。
「光」という漢字を書きました。光には今まで練習してきた,横画・縦画・はね・はらい・とめ・曲がり・点が入っています。その中から一つ選んで意識して頑張ることをめあてに練習しました。
真剣に集中して作品を仕上げることができました。
画像1
画像2

繰り上がりと繰り下がりは難しい・・・

そろばんの学習も終盤です。
繰り上りと繰り下がりのある計算を練習しました。得意な人は先生役で頑張ってくれました。むずかしかったけど,そろばんの学習はとても楽しかったようです。
画像1
画像2

作品バッグ

この1年間,図工の時間にいろいろな絵を描いてきました。
今日は,その作品を入れる作品バッグに学校生活の中で心に残っていることの絵を描きました。
休み時間に友だちと遊んでいるところや,給食を食べているところ,体育の学習をしているところなど,いろいろな思い出話をしながら,一生懸命絵を描いていました。

画像1
画像2

一年間の作品&思い出

図工科や書写の作品を作品バックに入れてまとめました。
作品を
「こんなの描いたな〜。」
「これお気に入り!」
と,一つずつ確認しながら。
作品は思い出とともに持ち帰ります。
画像1
画像2

ある日のクラスパート2

 17日は,暖かな春の日差しを感じる日でした。
 体育は,最後の授業です。今までやってきた,パスゲームやなわとびなどをしました。
 赤ちゃん人形を抱っこした命の学習では,お腹の中の赤ちゃんの心音も聞きました。なによりも,大切な命です。これからも,大切にしていきしょう。
画像1
画像2
画像3

もうずぐ2年生!!

生活科の学習で,1年間の思い出のアルバムを作りました。

心に残っている行事の写真を貼ったり絵を描いたりして,自分だけのアルバムが完成しました。
できあがったアルバムを友だちと見せ合い,この1年間のことをいろいろ思い出し,楽しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3

野菜を描こう!

先日,割りばしペンで描いた野菜の絵に,絵の具で色つけをしました。
版画用の紙を使って描いているので,水の配分に気をつけながら色を塗っていきました。
画像1
画像2
画像3

じしゃくのおもちゃ作り

設計図をもとに,じしゃくを使ったおもちゃ作りがスタートしました。
友だちの工夫を見て
「それいい!」
と,自分のおもちゃに取り入れる姿も見られました。
完成が楽しみです。できたらみんなで遊びましょうね♪
画像1
画像2
画像3

ある日のクラス

 「ひろがれ わたし」の学習の締めくくりは,今まで成長してきた自分を振り返り,お世話になった方へ,お礼の手紙を書きました。
 自分の赤ちゃんのころの,交流をしてお腹の中で成長していく赤ちゃん人形をだっこしました。「ちっちゃい。」と,驚きの声が上がっていました。
 図工の作品を入れる,作品ぶくろを完成させました。月曜日には,今までの作品を持ち帰ります。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp