京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:43
総数:836331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

中間マラソン 2・4年

今日は暖かい日差しのもと,伸び伸びと走っていました。
画像1
画像2

豆つまみ大会 5・6年

豆つまみ大会最終日は高学年です。熱気あふれる応援の中,技を競っていました。
画像1
画像2

交流給食です

今日はフレンドリーグループでの「交流給食」です。5・6年生が準備をし,各班ごとに机を合わせて食べました。
いつもと違う雰囲気のため,全体的にみると静かに食べていたようです。低学年の子は高学年の子を見習って,たくさん食べていました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育〜10分間走〜

始めに担任の話をしっかり聞き,次に準備体操をして,スタートします。
今日は10分間走るので,自分のペースをつかむことがポイントでした。始めからとばしすぎると最後まで走ることが難しくなります。応援する側も頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

3年 国語の授業

段落の小見出しをつけるためにグループで話し合っています。
「意見がある人はいませんか。」など,グループの司会係が上手に話し合いを進めていました。
画像1
画像2

6年 食の指導 2

学校の給食は食品添加物は入っていません。まさに安心安全な食事といえますね。
画像1
画像2

6年 食の指導「食品添加物について」 1

食品添加物についての学習をしました。
原材料を調べてみて,いろいろな添加物が入っていることに子どもたちはおどろいていました。
画像1
画像2
画像3

給食週間「ハッピー賞・ラッキー賞」

1月22日(水)の給食「豆乳のクリームシチュー」には,クラスに1つずつハート型の人参(ハッピー賞)と星形の人参(ラッキー賞)が入っていました。
さて,ハッピー賞・ラッキー賞は誰がもらったのでしょうか。

画像1
画像2

中間マラソン 1・5年

1年生はトラックの内側を,5年生は外側を走ります。
1年生が上級生の走りに刺激されて,追いつこうと懸命に走っている姿がとてもほほえましいです。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会 3・4年

今日は3・4年生の豆つまみ大会です。
まず始めに,給食委員の子どもたちからルールの説明を聞きます。各クラス1列に並び,一人一粒の大豆をおはしでつまんでお皿から器に移します。豆が丸くてつるつるしているので結構難しいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了,トイレ清掃,卒業式前日準備
3/20 卒業式 8:45卒業生受付,9:00保護者受付,9:30開式
3/24 修了式,大掃除

学校だより

学校評価

台風・地震等の非常措置

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp