京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up42
昨日:74
総数:402816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

養徳水族館

養徳水族館にジャンボ登場。

「ジャンボ オランダ シシガシラ」という品種だそうです。

あまりの大きさに子どもたちもびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 手話で心と心をつなげよう(2)

画像1画像2
音や声が聴こえにくい体験と補聴器をつけて聞く体験をしました。はじめに,音や声を遮る「イヤーマフ」を使いました。子どもたちは,「友だちの声が聴こえにくい。」「遠くの人が話すと何と言ったのか分からない。」という気づきがありました。補聴器の体験では,「ちょっとの音でも大きく聴こえた。」「周りの音がたくさん聴こえた。」などと話していました。

クラブレポート 〜図工クラブ〜

図工クラブは全員で9人で活動しています。少人数のため,毎時間とてもアットホームな雰囲気で行われています。この日は「お月見」をテーマに,いろいろな色紙を使って,うさぎとおだんごと満月をみんなで手分けして作り,職員室前の掲示板に貼っていました。10月に入り,もうすっかり秋ですね。
画像1
画像2
画像3

クラブレポート 〜手芸クラブ〜

手芸クラブは女子児童ばかりの14人で活動しています。
いろいろな色の刺しゅう糸を重ねてミサンガを,カラフルなビーズを使って飾りや腕輪などを制作していました。5,6年生が4年生に優しく教えてあげている姿がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 科学センター学習 10月4日

 4年生は今日、科学センターへ行って来ました。

 理科・社会の面白さを満喫して帰って来ました。

 写真は、上から「プラネタリウム学習」「磁石の不思議話」「空気のおもしろ話」

の様子です。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足

画像1画像2画像3
 秋晴れの中、動物園へ行ってきました。
 目の前に迫る、大きな動物に驚いていました。
 がんばってたくさん歩いて、楽しい思い出ができました。

3年 手話で心と心をつなごう

総合的な学習の時間で、「手話で心と心をつなごう」を学習しました。
今日はその1回目の学習です。
耳が聞こえなかったベートーヴェンやヘレンケラーはどのように相手に自分の気持ちを伝えていたのかを考えました。
また、川越先生にも来てもらい、手話についてたくさん教えてもらいました。
子ども達は自分の名前を手話表を見ながら一生懸命覚えていました。
画像1
画像2

クラブレポート 〜音楽クラブ〜

音楽クラブです。音楽クラブは歌を歌ったりいろんな楽器を演奏したりしています。「あくびがでるよ。あーーーあーーーー」「いぬのおなかがハハハハハーふっきんつかってハハハハハー」など,楽しい歌で発声練習をした後,この日はカントリーロードをみんなで元気に歌っていました。
画像1
画像2
画像3

クラブレポート 〜サイエンスクラブ〜

4〜6年生で活動している各クラブについて紹介します。今回はサイエンスクラブです。この日は紙ひこうき作りをしていました。ただ作って飛ばすのではなく,より遠くに飛ばすためにいろいろと試行錯誤しながら紙を折っていました。どの紙ひこうきも勢いよく飛んでいる中,まるでブーメランのように戻ってくる機体もありました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足

 今日は秋の遠足で、鞍馬山を登り貴船口まで歩きました。延々と続く坂道と階段に少し戸惑う時もありましたが、どの子も頑張って歩ききれました。楽しく登り笑顔いっぱい、爽やかな汗をかいた1日でした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 よんでよんで4年
3/19 大掃除 給食終了
3/20 卒業式
3/24 修了式

学校だより

お知らせ

学校評価

学校経営方針

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp