京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up25
昨日:100
総数:430132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

学校運営協議会 理事会

 3月14日(金)午後6時30分から,年度末の学校運営協議会理事会を行いました。学校長から今年度の学校運営について話があった後,理事の方に児童や保護者の学校評価の結果を見ていただき,ご意見をいただきました。挨拶と読書を来年度特に,学校・地域・家庭がより協力して取り組んでいこうという声をいただきました。また,今年度発足した学校運営協議会の来年度の持ち方についてもご意見をいただきました。来年度も日野小の子どもたちのためにご協力よろしくお願いいたします。
画像1

町たんけんのおれい

画像1
画像2
画像3
 今日から3組も復活!今日は朝から,生活科でお世話になった地域の方々へのお礼をしに行きました。春,夏,秋,冬と1年間色々とそれぞれのグループで教えていただきました。自分たちが住んでいる地域への愛着は,3年生になっても持ち続けてほしいなと思います。

卒業式に向けて

3月20日(木)は,日野小学校の卒業証書授与式です。最高学年の6年生をあたたかく中学校へと見送り,自分たちが最高学年となる日でもあります。学年練習を重ねていく中で少しずつ責任と自覚の心が芽生えてきているようです。素敵な歌声が体育館に響くよう心をこめて歌いたいです。
画像1
画像2

卒業式に向けて

来週の3月20日(木)が日野小学校の卒業式です。心に残る卒業式に向けて,体育館での練習を行っています。張り詰めた緊張感の中,担任の先生から名前を呼ばれ返事をします。ことばや歌も心をこめてがんばっています。入学式からの6年間の成長した姿を,家族や地域の方,お世話になった教職員の方に見ていただけたらと思います。
画像1
画像2

6年生を送る会

画像1画像2
 6年生を送る会がありました。4年生は,歌と言葉で6年生の卒業をお祝いする気持ちを伝えました。とても素敵な歌声が,体育館に響きました。

食に関する指導

画像1画像2
 栄養教諭の中野先生に,旬の食べ物について教えてもらいました。レンコンやゴボウ,大根などの旬の時期を知って,とてもよい学習になりました。給食では,旬の食べ物を上手に取り入れているというお話も聞きました。

切って切って木の世界

画像1画像2
 図工では,のこぎりや金槌を使って,作品を作っています。のこぎりをギコギコしたり,金槌をトントン打ったりするのは,とても楽しいようです。集中して,作品作りに取り組んでいます。

6年生を送る会

3月11日(火)の3時間目に6年生を送る会がありました。6年生の卒業をお祝いして在校生からの素敵な歌やことばのプレゼントを贈りました。また,たてわりグループのリーダーをしてくれていた6年生にみんなからのメッセージを書いたペン立てを作り贈りました。6ねんせいのみなさん,卒業おめでとう。そして,今までありがとうございます。 また,一週間後に卒業を控えた6年生は素敵な歌をうたってくれました。さすが6年生という感じの素敵な歌声でした。卒業までの残りの小学校生活を大切にしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練をしました

本日,3月11日は東日本大震災が発生した日です。震災で犠牲になられた方,3年たっても今なお苦しんでおられる方が多くおられます。その方々のことを忘れないようにするとともに,地震が起こった時には,大切な自分の命を自分たちの力で守ることができるようにしなくてはなりません。今日のシェイクアウト訓練(京都市防災一斉訓練)は,3つの安全行動をとる訓練でした。3つの行動とは,1姿勢を低く 2体・頭を守って 3揺れが収まるまでじっとして の3つです。どのクラスでも真剣に訓練をおこうなうことができたようです。
画像1
画像2

サイエンススクール〜日野山登山

画像1
画像2
画像3
 3月8日(土)今年度最後のサイエンススクールがあり,午前中日野山に登りながら,春の自然を楽しみました。日野山にある方丈石などの様々な史跡についても,木下先生から話を聞きながら登りました。パノラマ岩から見る景色は特に絶景で,子どもからも「うわあ,すごい。」という歓声が上がっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp