京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up57
昨日:105
総数:272987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

英語活動 劇「ももたろう」

 ALTのセオ先生が,今週は2度来ていただきました。
英語活動の劇をしています。せりふを英語で言えるように
休み時間も練習していたグループです。
 セオ先生に,ほめていただける劇でした!
画像1
画像2

コンピュータを使って

 総合の学習で「興味津々!世界の国々」のプレゼンを
コンピュータを使ってつくっています。
 自分の調べたい国を決め,発表会に向けてのプレゼン
です。国旗や写真を取り入れるやり方もマスターして
次々に仕上げていきます。
 発表会が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月31日(金)

 今日のこんだて
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうがに
・関東煮
・いり豆

 今日は一足早い節分の献立でした。
季節がかわる時には鬼がでてくると考えられており,その鬼を追い払うために豆まきをするという風習が中国から伝わったと言われています。今日は鬼を追い払うために「いり豆」と「いわし」を使った給食でした。

 今日は3年1組がランチルームで食べました。いわしに苦戦していた子もいましたが、おいしくいただきました!
画像1
画像2
画像3

『小さな巨匠展』鑑賞

画像1
画像2
画像3
 『小さな巨匠展』鑑賞に行ってきました。最寄りの東山駅まで公共交通機関を利用し,また切符も自分で購入し,管理するといった自立を意識した経験を積むこともできました。
 美術館に向かうまでに恒例となっている,『動物園』見学もしました。あいにくのお天気でしたが,餌を食べている様子や寝ている様子,威嚇している様子など動物たちの色々な一面を見ることができ,大喜びでした。子どもたちの一番のお気に入りはライオンのようでした。
 巨匠展では,学校で取り組んだ平面作品と,他校の友だちと協力して作り上げた立体作品が展示されています。自分たちが一生懸命作った作品をお客さんが鑑賞している姿を見て,嬉しそうな顔を浮かべていた子どもたちでした。また他の支部で作られた作品を「これすごいなあ。」「どうやって作ったんだろう。」などとつぶやきながら見ている姿も印象的でした。
 レストランでの食事も,みんなのランチメニューが揃うまでじっと待てたり,店員さんと敬語でやりとりできたり,また普段の給食時にも気を付けている食事のマナーを意識して食することができていました。この経験を学校に持ち帰り,学校生活の中でも生かしていけたらと思います。
 『小さな巨匠展』は京都市美術館別館にて本日から2月2日(日)まで開催されています。宜しくお願い致します。
 

今日の給食 1月29日(水)

今日のこんだて
 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・変わりいり卵
 ・ポトフ

 今日は冬においしい「白ねぎ」を使ったポトフでした。
「白ねぎ」は白い部分を食べるねぎで,「根深ねぎ」とも呼ばれています。寒さに負けない体をつくるビタミンCが多く含まれていますよ。
変わりいり卵は野菜とベーコンを一緒に炒めました。卵がふわふわでした。

 今日のランチルームは3年2組でした。準備も後片付けもとても上手にできましたね。
写真は準備の様子と,おかわりじゃんけんをしているところです。

画像1
画像2
画像3

靴下ぬぎはき大会 決勝戦!!

「せなかをぴんと伸ばそう」の取組の一つとして,『靴下は立って履いたり,脱いだりしよう』と呼び掛けています。
1月の身体計測の時に,各学級で大会をして学級の代表を決めました。

そして,今日の中間休みに学級代表が集合しての決勝大会を行いました。

各学級の応援団がたくさん集まり,「がんばれー」の声援いっぱいの中,3年1組の女子児童が優勝しました。素晴らしい!おめでとう!

優勝者には特製のレアメダルを進呈しました。

これからも,意識して靴下は立って履く,脱ぐをしようね。
画像1
画像2
画像3

たこあげ大会

 今日は1月26日(日)です。
「たこあげ大会」の日です。
たこあげをしようと,自分のたこを持ってきたり,
少年補導の方に用意していただいたたこを買ったり
して,体育館の裏の田の農道から・・・
 さあ,あげるぞ!と元気よく挑戦していました。
今日は風がきつくてどこかへ・・・飛んで行ったたこも
ありましたが,たこがあがる姿に歓声がたくさん聞こえて
きました。
 昔からあるいろいろな遊びに親しむいい機会でしたね。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級(スクエアミニバッグ)

 4日(金),PTA主催の「エコクラフトでつくるスクエアミニバッグづくり」が行われました。再生紙からできているテープを組んで,オリジナルのバッグができあがりました。個性的な作品ができあがっていました。
画像1画像2画像3

卒業制作

 図工は「卒業制作」を進めています。
思い出ふみばこや二つ折り時計や鉛筆立てといった
自分で選んだものを仕上げていきます。
 彫刻刀で,自分の卒業制作にふさわしいデザイン
を彫っています。
 みんなよく集中して頑張っています!
画像1

今日の給食 1月23日(木)

今日のこんだて
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉だんごのスープに
 ・小松菜のオイスターソースいため
 ・じゃこ

 今日は寒い日にぴったりのこんだてでした。
肉だんごのスープ煮は、給食室で1つ1つ手作りしました。
おいしさがいっぱいつまった肉だんごは、とてもおいしくて、大人気でした。

「給食室からこんにちは」の子ども達の感想を紹介します。
 「肉だんごからスープがジュワーとあふれだして、とてもおいしかったです。」
 「肉だんごはしょうががきいていて、やわらかくておいしかったです。」


 今日は2年1組がランチルームで食べました。
どのおかずにも、おかわりの行列ができていましたよ。
みんな笑顔で、おいしくて楽しい給食の時間でした。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp