京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:24
総数:310901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 地域の先輩からのプレゼント

画像1
19日(水)の2時間目に地域の先輩に来ていただき,お話やハーモニカの演奏をききました。子どもの頃の様子やハーモニカとの出会い,今も続けている経緯など,卒業を前にしたみんなへということで,「ふるさと」「あおげばとおとし」「エーデルワイス」などステキな音色で演奏してくださいました。子ども達にとっては,これまでお米づくりや見守り隊でお世話になっていたので,また違ったすばらしさを見せていただけました。

2年 とびばこあそび

画像1
体育では「とびばこあそび」をがんばっています。

高さに挑戦したり,
新しい技「台上前転」に挑戦したり
自分のめあてをもって,とんでいます。

とべたとき,できたときのあのうれしさ!!
そして笑顔♪

どうしたらうまくとべるのか
よく考えながら取り組んでいるのがいいですね。

3年 心に残ったそのことを

画像1画像2
3年生では図工の時間に「3年生の思い出」を振り返りながら絵を描いています。
思い出に残っている京都水族館への遠足、頑張って25m泳いだ水泳、全力を尽くした運動会、初めて劇ではなく音楽に挑戦したわくわくフェスティバル、絆が深くなったドッヂボール大会、最後まであきらめずに走りきったマラソン大会・・・・
思い返すだけでもたくさんの行事がありました。子どもたちはワクワクしながら,関節や大きさに気をつけながら一生懸命描いています。
出来上がりの絵が今から楽しみです。

2年 新1年生の半日入学を手伝いました

画像1画像2
昨日,新1年生が学校にやってきました。
半日入学です。
この日を2年生も楽しみにしていました。

ペアの新1年生を教室まで誘導したり
待ち時間の間には,折り紙を折って見せてあげたり
とっても優しいお兄さん,お姉さんでしたよ。

そして、この日のために練習していた歌やダンスを披露した子どもたち,
とっても生き生きしていました!

春,1年生が入学してくる頃には
みんなは3年生です。
きっと頼もしいお兄さん,お姉さんになるでしょう。

6年 「ケータイ教室」で学びました

画像1
KDDIの方にお話を聞きました。
「こういうメールがきたらどうするか」正しい判断・実践について考えたり,
個人情報に関する法律を確かめたりして,これからのよりよい使い方を学びました。

6年 最後の作品展

これまでがんばってつくってきた「引き出しラック」です。
6年生にとっては小学校最後の工作,そして作品展でした。

昨年度5年生のときに6年生の作品に見とれていたことを思い出しながら,改めて自分たちの作品をじっくり鑑賞する姿が見られました。


画像1画像2

2年 両手を広げた長さは?

算数では,今日から新しい学習の始まりです。

トキが翼を広げている写真を見て,
みんな両手を広げてみます。

どれくらいの長さがあるのかな?

リーダーさんの両手を広げた長さをはかってみました。

「125cmです。」
「128cm3mmです。」
「132cmです。」「お〜!!!」

で、トキが翼を広げた長さは・・・

明日のお楽しみ、で、授業が終わりました☆
画像1

4年 おしかった!でもがんばった!豆つまみ大会

画像1画像2画像3
これまで毎日のように豆つまみ大会にむけて、豆と戦ってきた子どもたち。

ついに決戦の日をむかえ、気合十分!
子どもたちの視線が注がれるのはただ一点、豆のみ!

もはや楽しい行事というよりも、真剣勝負の試合といった雰囲気で始まりました。
緊張からか、練習どおりに豆をつかめなかったり、逆に、練習以上の力を発揮したり・・・。
結果は、優勝とまではいかなかったものの、素晴らしい成績を残してくれました。

来年度の大会ではきっと更なる頑張りを見せてくれると思います。


2年 豆つまみ大会がありました

今週は、給食週間です。

今日,2年生は昼休みに行われた
「めざせおはしの達人」(豆つまみ大会)に参加しました。

お皿に入ったスポンジとモールと金時豆をひとつずつ
おはしでつまんで,となりのお皿にうつします。

終わったら,次の人のところまで走って行くという
チーム対抗リレー形式です。

どのチームもよくがんばり,ほとんど差がありませんでした。
しかし,合計を出すと・・・
1組さんの勝利!

みんな,おはしの使い方がうまくなったね!


画像1画像2画像3

2年 交流給食をしたよ

今日から,給食週間です。


今日は,初めて1年生と2年生で交流給食を
行いました。

初めはきんちょうしていたのか
しーんとしていましたが,
徐々に打ち解けてきて話もはずみながら
楽しく食べられました。

たまにはこんな給食もいいね★


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了 大掃除 前日準備
3/20 卒業式
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp