京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:87875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

入学式 おむかえの言葉

画像1
1年生は,東山泉小学校の入学式の「おむかえの言葉」の練習をしています。
それぞれの小学校で練習していて4月になったら,西学舎で合わせて仕上げていきます。
一橋小学校だけでも元気いっぱい大きな声が出ていました。
3校集まるのが楽しみです。

今の私 2年生

画像1
学年末です。自分の成長を振り返る時期です。
2年生では毎日「ともだちのキラリ」を紹介しあっていました。
学年末の今,もう一度自分のいいところとを自分で振り返りました。
そして,友達から「いいところ」を書いてもらいました。
自分のいいところに改めて気付き,自分の成長を確かめることができました。
自分が大好き!

さくらクッキング最終回

画像1
7月から毎月行ってきました「さくらクッキング」も最終回です。
ガスコンロでおもちを焼いてあべかわもちにしていただきました。
コンロでおもちをじょうずに焼くコツは,網を少し高いところに置くというこつを学びました。
じょうずに焦げ目がついて七輪で焼いたのと同じぐらいおいしく焼けました。

卒業一週間前 歌声が響きます

画像1
卒業式の練習を体育館でしていました。
歌や門出の言葉を練習しながら今の自分を見つめていく大切な授業です。
美しい歌声が響いていました。

2・3年合同体育

画像1画像2
来年度中学年になる2年生と3年生がいっしょに体育の授業をしました。
サッカーをしました。
みんな仲良く楽しくゲームができました。

みんなで考えを練る上げる 5年

画像1
5年生は算数で「角柱と円柱」の学習をしています。
三角柱の展開図を作図する授業をしていました。
立体図形を頭の中で展開して,展開図をイメージしていかなければなりません。
側面はどんな形になるのか?
クラス全体で話し合っていきます。
底面の正三角形はどのようにつくのか?
その長さは?
みんなで考えを出し合って,一人ひとりの頭の中にイメージを作っていきます。
考えを練り上げる授業を展開しています。

最後のランチルーム 6年生

画像1
卒業まであと2週間もありません。
「最後の・・・・」というのが続きます。
ランチルームの給食も最後となりました。
給食を食べたあとゆっくりとおしゃべりをしていました。
和室はなごみます。

6年生を送る会

画像1画像2
6年生を送る会でした。
昨日,「5年生を送る会」の主役の5年生が中心になって企画運営しました。
一人ひとり,すてきなところ,かっこよかったところを紹介しました。
6年生からのお礼の出し物は,はじめは,楽しくダンスを披露しました。
全校児童が踊り出してとても楽しい雰囲気になりました。
そして,歌に合わせて自分たちの決意在校生へのメッセージを届けてくれました。
感動的な6年生を送る会でした。

クラブ活動最終

画像1画像2
クラブ活動最終会でした。
各クラブで活動をした後に,振り返りをしました。

5年生を送る会

画像1画像2
東山泉小中学校では6年生は,東学舎で学習します。
5年生も6年生とともにお別れになります。
そこで5年生を送る会をしました。
一人ひとりメダルをかけてもらい,がんばっていたことかがやいていたことを言ってもらいとても嬉しそうな表情の5年生でした。
明日は6年生を送る会を,5年生が中心になって開催します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp