京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:100
総数:249115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ふゆのフェスティバル(1年)

「ふゆのフェスティバル」を開きました。秋に採れたどんぐりや葉,木の枝などを使っていろいろなコーナーを作って遊びました。お店の人とお客さんと交代しながら楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生 保健学習

体育科の保健学習は3年生から始まります。3年生の保健学習は「毎日の生活と健康」という単元になります。

今日は,『規則正しい生活』という内容で4校時に3年2組,6校時に3年1組の保健学習をしました。紙芝居を使い,健康な生活に必要なことは何だろうと考えました。早寝早起き,朝ごはん,排便など規則正しい生活を続けていると生活にリズムが出来て,毎日が健康に過ごすことが出来ることを学習しました。
画像1
画像2

せなかをぴんとのばそう!

画像1
画像2
画像3
 体重測定の前に養護の先生から『せなかをぴんとのばそう〜その3〜』のお話をしてもらいました。姿勢を良くするための方法を教えてもらったり,授業中に良い姿勢を続けるための魔法の合言葉を教えてもらったりしました。その合言葉は「ぐー・ちょき・ぱー・ぽん,でせなかぴん!!」です。一人ひとり席に座り,ぐー・ちょき・ぱー・ぽんを使い,背中をピンとするためのコツを伝授してもらいましたので,今後もその合言葉を大切にして,授業に取り組んでほしいなと思います。
また以前の学習で,「くつ下を立ってはく,ぬぐ」ということも,姿勢をよくするための1つと方法ということも教えてもらい,久しぶりの「くつ下ぬぎはき大会」をしました。われこそが1位!とどの子も気合いを入れて,取り組んでいました。

きゅうしょく作りにチャレンジ!

画像1
画像2
 昨日の4時間目に栄養教諭の先生とフルーツ寒天作りをしました。2グループに分かれ,はかりを使って材料をはかったり,フルーツを切ったりしました。毎日美味しく食べている給食でもこうして人数分を計算され,材料も用意されていることを知ったり,g(グラム)・cc(シーシー)など調理で使われる重さの単位などにも親しみを持てたりする良い機会となりました。

今日の給食 12月5日(木)

今日のこんだて
 
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかばやき風
 ・関東煮
 ・黒大豆

 今日はとてもご飯がすすむ献立でした。
さんまのかばやき風は,カリッとあげた秋刀魚に甘辛いたれをからめました。
関東煮は具だくさんで体が温まりましたね。
そして今日はパクパク週間4日目でした。
全てのクラスがパクパク賞に輝きました。

 〜ランチルーム〜
昨日と今日の2日間はたけのこ学級でした。
1日目は給食作りにチャレンジ!しました。
みんなで協力して,おいしいフルーツ寒天ができましたね。
画像1
画像2
画像3

走りはばとび

画像1
画像2
画像3
 体育の授業で走りはばとびを行っています。一人ひとりがめあてをもって取り組んでいます。学習も自分たちで協力しながら進めることができるようになってきました。新記録が出て喜んでいる場面も見られます。次は,体育館でマット運動が始まります。

図工の木版画

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に木版画に取り組んでいます。「リコーダーをふくわたし」を題材に制作中です。現在,版を彫る作業をすすめています。彫刻刀の使い方や彫り方を確かめて,安全に気をつけて活動しています。静まった教室に,版木を彫る音だけが響いています。できあがった作品は,2月の図工作品展に展示する予定です。また京都市小学生版画展にも出品します。できあがりが楽しみですね!

人権月間スタート!

画像1
画像2
画像3
 今日は,朝会がありました。
人権月間の朝会として,校長先生からのお話を
聞きました。
12月は人権月間「自分も友だちも大切に」
「友だちと仲よく」という内容でしたね。
ごめんねともだちという本を読んでいただきました。
今月は特に友達を大切にして仲よく楽しい学校生活を
過ごしましょう!
 もうすぐ冬休みですね!

飼育委員会

画像1
画像2
 今日は児童朝会で飼育委員会の発表があり,活動内容を紹介したり,飼育しているウサギのブラウンに関する○×ゲームをしたりしました。○×ゲームでは,どの学年の子どもたちも積極的に参加してくれ,ブラウンの大好物や,前足・後ろ足で指の本数が違うことなど,初めて知ったことも多かったのではないかと思います。この朝会に向けて,パワーポイントを作ったり,小道具を作ったりと,子どもたちがそれぞれに与えられた役割を全うする姿はとても立派でした。よくがんばりました。

リレー大会

画像1
画像2
画像3
 昨日の6年生に続いて今日は5年生のリレー大会でした。走順は各クラスの運動委員が工夫して考えました。なかなかの接戦でしたが,2組が勝利しました。
 6年生の運動委員会のメンバーが進めてくれました。みんなで体を動かすよい機会になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp