京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:64
総数:786052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

今年度最後の授業参観 1〜3年

 26日(水)は低学年の授業参観・学級懇談会でした。
 1年生は「できるようになったよ!」の発表会でした。この1年間の学習成果を保護者の皆さんに披露しました。
 2年生は国語の「みんなで決めよう」の発表会です。進行も自分たちでこなし,少しお兄さんお姉さんの発表会ができました。
 3年生は算数と理科の学習を見て頂きました。どのクラスも真剣な眼差しで学習に取り組んでいました。
 今年度最後の授業参観・学級懇談会でした。体育館では作品展も開催されていますので,大変多くの保護者の皆さんに来校していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科 「みんなできめよう」 3組編

画像1
画像2
画像3
グループで話し合って,考えを一つにまとめる学習をしました。
ドキドキしながら,お家の方の前で発表しました。
プログラム8「お家の方から」では一言感想をいただきました。

2年生 国語科 「みんなできめよう」 2組編

グループで話し合って,考えを一つにまとめる学習をしました。
考えたことを今日は,お家の方の前で発表しました。
緊張しましたが,最後までグループで話し合ったことを発表しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科 「みんなできめよう」 1組編

グループで話し合って,考えを一つにまとめる学習をしました。
考えたことを今日は,お家の方の前で発表しました。
一人ひとり,グループで話し合ったことをもとに頑張りました。
画像1
画像2
画像3

磁石はすごい!

「間に物をはさんだり,磁石との間を離しても,クリップを引きつけることができるのか?」を調べました。

<予想>
・離しても引き付けるが,5センチメートル以上は無理だと思う。
・3センチメートルなら引きつける。
・ノート1冊は引きつける。
・透明なら引きつける。
・絵が書いてあるものは磁石の力を通さない。
などが出ました。
実際実験をしてみると,

「ノート3冊いけた!」
「2センチメートル離してもいけたよ。」
と,様々に実験し,結果がでました。

磁石は物を挟んでも,間をあけても,鉄を引き付ける力があることがわかりました。そして限界があることもわかりました。
画像1

作品展を鑑賞しました!

作品展の鑑賞をしました。
1・2年生の作品を見て,「消防車の絵描いたね!」と思いだしたり,4・5・6年生の作品を見て「こんなの作りたいね!」と話したりしながら鑑賞を楽しみました。

鑑賞しながら,1年生から6年生の作品の中から「一番心に残ったで賞」を選んだり,「○○賞」を自分で作って選んだりもしました。

「自分の作品,並べるとかっこよく見える!」と嬉しそうに,3年生の作品を鑑賞する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

西京東支部 ソフトテニス交歓会

22日(土)西京東支部 ソフトテニス交歓会が嵐山東小学校でありました。
夏の大会が雨天で中止になり,今年初めての対外試合。。
日ごろの練習の成果を,他校の児童と対戦する中で確かめていくいい機会となりました。

画像1
画像2
画像3

クラブ見学2回目!

今日は二回目のクラブ見学でした。
前回とはまた違った活動をしているクラブもあり
「前入りたかったところもいいけど,今日違うクラブ面白そうやったしなやむなぁ。」
「やっぱりここがいい!」
「どこが,よかった?どこ第一希望?」
と,教室に帰ってきてからも大盛り上がりでした。
4月が待ち遠しいですね。
画像1
画像2

作品展に向けて立体作品頑張っています!

今週26(水),27(木)の二日間,作品展が開かれます。そこに平面作品(お話の絵・版画・春の花の中から一点)と立体作品「サクサクトントン木の名人」の作品を展示します。
立体作品は色を塗り,完成です。

ぜひ一生懸命取り組んだ作品を観にいらしてください。
画像1
画像2

磁石にはどれくらいくぎがひきつけられるだろう?

「じしゃくのふしぎを調べよう」で,じしゃくにどれくらい釘が引きつけられるのかを調べました。
予想は・・・
・S極とN極では力が違うと思う。
・両方大体同じで,10本くらい。
・両方同じで30本以上。
などがでました。

結果は,それぞれの極に35本程度がつきました。
でもふしぎな事も・・・

なぜ磁石の真ん中はつかないんだろう。
磁石を丸ごと釘の中に入れると,SとNをつなぐように釘がつながったのはなぜだろう。
磁石からとったはずの釘が,まだくっついたままなのはなぜだろう。

これからの学習で不思議を解決していきたいと思います。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業証書授与式

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp