京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

たたみの上で気持ちいいよ

武道場に行ってみると,「わあ,体がやわらかくなったよ」「すごく上手に押してくれて
いい気持ち」と,2年生が体育で「体をほぐしの運動」をしていました。
今日は久しぶりの雨で寒さきびしい一日になりそうですが,武道場の中は子どもたちのやる気と元気でポカポカしていました。

そして,たたみの上で体を動かすことがとてもとても気持ちよさそうでした。友達と一緒に体をほぐしていくと、体もやわらかくなるし心もあたたかくなりますね。


画像1
画像2

3期始業式の様子

 いよいよ3期が始まりました。一年間のまとめをしていく時期でもありま
す。子どもたちの元気そうな顔が久しぶりに集まり、新しい年をスタート
出来ましたことを嬉しく思います。
 始業式では学校長が次のようなお話をいたしました。

開校して間もなく3年がたちます。3年生の皆さんはこの学校が出来た時、
1年生で入学してきましたね。
この間の皆さんの成長には目を見張るものがあります。身体も心も大きく
変わりましたね。

さて、今年は何をめざしますか。「一年の計は元旦にあり」と言います。
「物事の初めをきちんとできれば後は出来るものですよ。」という教えです。
過去の自分、未来のあなた、そしてその間に今があり、今のあなたがいます。
だからこそ、今何をしてこれからどのようにあるべきかを考えなければなり
ません。
今皆さんが出来ると思っていることは過去の努力の結果であり、できないと
考えることはこれから先の宿題だといえます。
自分の良いところを自覚していますか。そして良くないところはどこか分か
りますか。まず自分を見つめ、今のあなたを知ってください。

30歳になったあなたは何をしているか想像したことがありますか。結婚はし
ているでしょうか。子どもは何人いますか。どんな家に住んでいるでしょう
か。そしてどんな車に乗り、どんな仕事についているでしょうか。
そしてそんな生活をするために収入はどれくらい必要でしょうか。そんなこ
とを考えることも大切です。
小学生のみなさんには少し難しいと思いますが、どんな中学生になっている
かイメージしてみてください。
今の自分がどのような人間であり、将来どのようにありたいのかを考えれば、
おのずとその間を埋めるべき事柄が分かります。なにをしなければならない
のか。今日からどうあればよいのかを考えてください。
具体的にはこの一年で何ができるようになりたいのか、そのためになにを努
力するのか、自分のためだけでなく、人のために何ができるのかも併せて考
えなければなりません。

いつもお話をする「人は見かけで判断される」という事も今一度思い出して
ください。1秒で人は判断されます。いくら素晴らしい内面を持っていても、
入り口でシャットアウトされてしまえばその良さは理解してもらえません。
でも心を磨くことは外見以上に大切であるともいえます。
それは心の表れが態度だからです。心配しなくても、心が磨かれれば当然外
見も変わってきます。だから大いに心を磨いてください。

本校ではその心の表れとして、「あいさつ」と「スリッパ揃え」をしっかり
しましょうと皆さんに訴えています。
人を大切にし受け入れることの出来る人は挨拶をしっかりと出来る人だと思
います。
人のことを思いやり、自分がやるべきことをしようとする人はスリッパをき
ちんと揃えられると思います。
だからこの2つができる人は社会で立派に通用する人であるといえるのでは
ないでしょうか。

アメリカにケネディという有名な大統領がいました。今のアメリカの日本大
使のお父様です。
ある時、市民から「国は我々に何をしてくれるのか。」と問われました。そ
れに対してケネディは「国が何をしてくれるかを問う前に、あなたが国に何
をするのかを考えなさい。」と応えました。
私は校長として、「あなた方はこの学校のためになにができるのかを考えて
ほしい」と思っています。
皆さんは開睛館が好きですか。開睛館を誇りに思えますか。学校を誇りに思
えるモノにしていただきたい。

これは高等学校のポスターです。ここに映っている生徒は学校が求める姿な
のです。(プレゼンを見ての説明)
では本校の求める姿はどうでしょう。服装をだらしなく着こなすだけで本校
のイメージは随分と下がります。
これが会社や高校であればイメージを下げるものはいらないということにな
ります。「俺の勝手や」「私の勝手や」と思い通りにふるまっていては会社
や社会では時には排除されてしまいます。会社を辞めさせられたり退学とい
うことになるのです。
言い方を変えれば社会ではいらないポスターははがされるということです。
どうかそのことを胸に刻んでください。
児童生徒のみなさんが大切であるからこそあなた自身のそして学校のイメー
ジを大切にしていただきたいと思います。

最後になりましたが9年生の諸君は全力で進路を勝ち取ってください。皆で
応援したいと思います。頑張りましょう。

残り47日間の学校生活です。悔いのない一日一日をお過ごしください。
どうか皆さんにとってこの一年が良い年でありますようにお祈りいたします。







画像1
画像2
画像3

初釜から始まりました。

画像1
画像2
画像3
凛とした空気が・・・ここは茶道部の初釜が行われている元清水小学校の和室です。
今年度,活躍の場がいっぱいあった茶道部、小学生中学生合わせて14人の部員は毎回の茶道部の練習の成果が発揮できる場があったことに大変感謝しております。
開校当初からお世話になっている浅見先生のご指導で,めきめきと上手になってきています。

「初釜」を経験した子どもたちの感想です,「先生の歩き方やお作法がとても美しかったです」「初釜を生まれて初めて経験しました、嬉しかったです」
これからの茶道部の活躍を期待しています。浅見先生,これからもどうぞよろしくお願いします。

今年もよろしくお願いします

 2014年がスタートしました。皆様にはこのお正月、いかがお過ごしでしょう
か。「宿題しっかりしなさいよ。」と年頭から檄を飛ばしておられるご家庭も
あるでしょうか。幸い、今朝は少し冷え込んでいるものの、穏やかな三が日と
なりました。
 東山開睛館はこの地域の皆様の学校です。皆様が「この地域に開睛館があっ
てよかった。」とお思い頂ける学校にするために、今年も新しい学校づくりに、
さらに取り組んでまいる所存です。何卒皆様方にはお力添えを賜りますよう、
心よりお願いいたしますとともに、皆様方のこの一年のご多幸とご健勝をご祈
念申し上げ、年初めのご挨拶とさせていただきます。
 
            平成26年1月

            東 山 開 睛 館
            校 長 初田幸隆
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 大掃除 給食終了
3/20 第3期終業式 小学校課程修了式

お知らせ

学校評価

学校だより

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp