京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

9年生最後のテスト前学習

画像1画像2画像3
 9年生は,最後の定期テストとなる第5回テストが水曜日からはじまります。開睛館での最後の定期テストであると同時に義務教育における最後の定期テストです。このテストが終われば私立高校入試を皮切りに公立高校の前期選抜と続き,中期選抜さらには後期選抜と入試がたてつづけに行われます。今回のテストは今までに学習してきたことの定着を確認する,つまり義務教育で学んできたことの成果を確認するテストという意味合いと共に,プレ入試の意味合いも含ませて入試と同じ気持ちで臨んでほしいと思います。もちろん9年生諸君はそんなことを言われるまでもなく眼の色を変えてテスト勉強に励んでくれていました。約20名の参加者とボランティアの方々,そして9年担当の教員が一体となっている・・・そんな雰囲気の中で学習会が行われていました。がんばれ9年生!

第1回子育て講座

画像1
保幼小中連携の取組の一つとして,就学前の保護者の方々を対象に,『子育て講座』を開催しました。これは,地域の保育所や幼稚園と東山開睛館が平素より連携を図っている取組の一つとして今年度初めて実施しました。就学前の保護者の方々に来校いただき,義務教育の様子を参観いただき,学校の様子をしてただくとともに,子育ての不安や悩みなどを交流したり,先輩の保護者の方々から,我が子の子育てについてお話聞いていただいたりして,子育ての参考にしていただければと,保育所,幼稚園の方々と一緒に企画し,開催しました。
14名ほどの参加でしたが,先輩の保護者の方を代表して,PTAの役員の保護者3名の方の協力をもとに,就学前の様子やそのころの思い,入学してからの様子や子どもとの接し方など,それぞれの家庭の取組についてお話しいただきました。
はじめに授業の様子を見ていただいてから,お集まりいただきました。1時間20分ほどの会でしたが,PTAの方々はとてもわかりやすくたのしくお話しいただきました。参加者の保護者の方々も,とても熱心に話を聞いていただきました。とてもなごやかな充実した時間が過ぎたように思います。
最後の感想では,いい機会でしたというお言葉をたくさんいただきました。また,開催していただくことを希望するような感想もたくさんありました。
PTAの3名の方には大変お世話になりました。お話しいただく内容も事前に準備いただきました。ありがとうございました。
画像2

小中一貫だからこそ

画像1
画像2
画像3
<みんなで協力して考え行動し小5組の人たちに楽しんでもらえるもちつきにしよう>
これは中5組が小5組といっしょに取り組む「もちつき計画書」に書いてある目標です。
(さあ,そろそろ始まっているかな)と小5組の教室のドアをそっと開けると,おもちのいいにおい,そしてリズミカルな杵をつく音。「どの味にする?」と聞いてくれる中学生・教えてもらった通りに一生懸命にお餅をまるめる小学生。自分たちで計画して買い物も作り方も一生懸命に考えて実行している中5組のみんなです。
<誰かのために,喜んでもらえるために苦労する仕事>は人を成長させるなあと子どもたちの姿を見ていて思いました。小中一貫校だからこそできる<誰かのために,喜んでもらえるために努力する取組>をこれからも続けたいです。

寒さなんか ふっとばそう!

今日から業間マラソンが始まりました。
1年生から6年生 みんなでグランドを走ります。
週に2回ですが,中間休み教室から出てきて,みんなで楽しく走ります。
寒さに負けないように,力いっぱい走ります。
長く走ると疲れるけど,体力をつけるために走ります。
続けることが大切です。寒さに負けないようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

狂言鑑賞・体験教室

今週土曜日(1月18日)本校アリーナ(地下2階)において,毎年恒例の狂言鑑賞・体験教室を行います。おやじの会とPTAの方々の呼びかけで,千本ゑんま堂大念佛狂言保存会の方に今年も来校いただき,演じていただきます。
演目は,『芋汁』『雷』です。
日本の伝統芸能にふれあうことのできる貴重な機会です。
1月15日(水)までの申込ではありますが,当日参加でも結構です。
ぜひ,地域の方々もおさそいあわせの上,ご来校いただき,鑑賞していただければと思います。
お待ちしていますので,多くの方々とともに,古典芸能にみなさんでふれあいましょう。
画像1

Winter Marching Party in Kyoto 2013に参加しました

 昨日、表記祭典が京都府立体育館(島津アリーナ京都)で開かれ、本校
吹奏楽がオープニングを飾ってマーチングをご披露いたしました。
 このイベントは塔南高校吹奏楽部を母体とするグリフォンズというバン
ドが主催するものです。このバンドは全国大会に出場している実力のある
バンドです。
 京都だけではなく大阪からも参加されていおり、熱演が繰り広げられま
した。
 本校吹奏楽部は見事な演奏で大きな拍手を浴びていました。
画像1
画像2
画像3

世界の子どもたちにワクチンを。

画像1画像2
「どうぞよろしくお願いします」環境委員会の子どもたちが今年度2回目,たくさん集まったエコキャップを,エコキャップ推進協会のみなさんにお預けしました。
昨年度からPTAからよびかけていただいて、全校で回収を始めたエコキャップ。ワクチンが接種できないために,生きることができない状況にある国々の子どもたちのための取組です。2年間で集まったエコキャップは「122人分のワクチン」になりました。  122人のたくさんの子どもたちに生きるチャンスができたのです。たった1個のエコキャップ,1個1個の積み重ね・捨てずに集めようというひとりひとりの心が「生きる」ことにつながるのです。PTAのみなさんからこの大切な取組を引き継いだ環境委員会の子どもたちです。これからの取組も期待しています。保護者のみなさん・地域のみなさんのご協力に心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いします。

はきものをそろえると

画像1画像2
「はきものをそろえると 心もそろう  心がそろうと はきものもそろう」こんな詩の一節を,ふと思い出しました。それは,メディアセンターの前を通った時のことです。子どもたちが静かに自分の上靴を揃えながら、そっとななめになっている友達の上靴も手で直しながらメディアセンターに入っていきました。(わあ,いいなあ)と思いながら中に入ると,とてもとても一生懸命に本で「冬調べ」をしています。
「はきものをそろえると 心もそろう」姿でした。

さあ次は,トイレのスリッパがそろっているかを見に行こうと思いました。      「心がそろう」開睛の子でいてほしいなあと思いました。

避難訓練

画像1
地震に関する避難訓練を行いました。子どもたちにとって経験のない,ほとんど記憶のない阪神淡路大震災,記憶にも新しく,いまだに復興しきれていない東日本大震災。大震災がおこる可能性の高いこの国において,定期的に対応の仕方について確かめておくことは大切なことであると思います。めったにおこることのない,おこってほしくはない震災ですが,より安全に対応ができるようにしておくことは大切ですね。各ご家庭においても,この機会にいざというときの対応の仕方について,確かめておかれることも大切かと思います。

1年を通じて4回避難訓練を行います。避難経路を確認する機会,火災に対する避難の仕方,アリーナからの避難の仕方,不審者に対する避難の仕方など,今回のように行動するものをあれば,教室で考え共通理解すするときもあります。回を重ねていくことで,迅速に対応することができるようになってきました。

避難はグランドにします。訓練ですので,上靴のまま校舎から避難していきます。当然上靴の底が汚れます。訓練終了後,マットやぞうきんなどで上靴について土を落としてから校舎にもどります。どの児童生徒も,マットやぞうきんでしっかりと靴の底をぬぐっている姿がありました。それでも900名ほどの児童生徒が移動すれば,土はあがってしまします,そのあとの休み時間に,掃除をしてくれている児童生徒の姿がありました。また,後片付けをしている先生方のそばを,「ありがとうございます」といって通り過ぎていく児童の姿もありました。とてもうれしい姿でした。自分たちが生活する環境を自分たちでよりよくしていこうとする気持ちが自分たちをより気持ちよく生活できることにつながりますね。また,思っていることや感じていることを行動化することで,そこでいっしょに生活している人が気持ちよく感じますね。

うれしかったエピソード

 始業式に「あいさつをしっかりとやりましょう。」とお話しました。
昨日の朝、校門であいさつをしていますといつも以上に大きな声であい
さつをする子ども、立ち止まって丁寧にする子どもたちが一挙に増えま
した。
 子どもたちがあいさつの大切さを理解して、しっかりとあいさつしよ
うとしている姿を見てとても嬉しく感じています。

 一昨日には高等学校の先生が挨拶に来られました。ちょうど校長室か
ら出て、昇降口までお見送りしている道中で、小学生と数名すれ違いま
した。みんな大きな声で「こんにちは!」と挨拶していました。
 そして職員室の前にさしかかった時に2名の中学生が、わざわざ立ち止
まり、頭を下げながら「こんにちは。」と丁寧な挨拶をしました。見て
いた高校の先生は昇降口で靴をはきながら「校長先生、さすが開睛の子
ですね。あいさつも素晴らしい。」とおっしゃっていただきました。
 数名の児童生徒の立ち居振る舞いがこの学校の値打ちをあげ、9年生の
入試を後押ししてくれていることがとても嬉しく感じられました。

 昨日アップした始業式の私のお話の内容につきましては、当日のメモ
をそのままアップいたしましたので誤字や脱字が多く、本日差し替えて
おります。今一度お読みいただけたら幸いです。

                          校 長
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 大掃除 給食終了
3/20 第3期終業式 小学校課程修了式

お知らせ

学校評価

学校だより

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp