京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:60
総数:905144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

社会見学に行ってきました!(4)

最後に明治製菓に見学にいきました。
大好きなお菓子が作られているということで子どもたちは大喜びです!
お土産のお菓子も頂きました。
カールときのこの山が作られている様子を見学させていただきました。
見学した後は,質問コーナーも設けていただき,明治製菓の歴史や製品について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました!(3)

お昼ごはんは横大路公園で食べました。
みんな大好きなお弁当!
いいお天気で本当によかったです。

画像1画像2

社会見学に行ってきました!(2)

1階「仕事の道具」の展示室を見学している様子です。
1階には主に米作りに使われた道具を展示していました。
中でも,水車の前衛となった竜骨水車が動く様子には,子どもたちもびっくりしたようです。
子どもたちは昔の人々の知恵に驚かされていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学にいってきました!(1)

今日は社会見学に行ってきました。
まず向かったのは,山科区にある「京の田舎民具資料館」です。
実際に使われた道具がたくさん展示してあります。
はじめて見る道具や今も使っているけれど形や素材が変わっているものなどを前に子どもたちは「これどうやって使うの?」「昔のものはほとんど木でできているんだ!」と興味しんしんでした。
この写真は2階「生活の道具」の展示室を見学している様子です。
画像1
画像2
画像3

冬を探しに 2

まちを歩いたあとは,公園で冬を探しました。木や葉っぱの様子を見たり,虫がいるのか探したりしました。大きないちょうの葉でお面を作った子もいます。次の生活の時間には,見つけた冬をカードにまとめつ予定です。寒さに負けず,たくさん歩いてさくさん体を動かした2年生でした。
画像1画像2

冬を探しに 1

画像1画像2
生活科の時間をつかって,学校まわりを歩き,冬を探しにいってきました。春に一度,まちたんけんに出かけた2年生。今回は,冬になったまちの様子は,あのときとどう違うかを探しました。子どもたちは,「イルミネーションがあるね。」「お花屋さんには,冬の花があると思う!」など見つけたことや気付いたことをたくさん教えてくれました。

6年生 家庭科でミシンを使った学習をしています

画像1
画像2
画像3
 6年生の授業を見に行くと、家庭科でミシンに挑戦していました。まだ、糸を使っておらず、まっすぐに縫うことができるように復習から始めていました。上下に動く針の動きを見て、直線がひかれたワークを使ってカタカタと動かしています。
 ミシンを使って生活に役立つものを作成していくようです。何ができるかな?

5年生国語の授業「天気を予想する」

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目は5年生で国語の公開授業研究です。「天気を予想する」という科学読み物を教材にして、表やグラフを引用した文章を書く力を身に付けるように学習を構成してあります。表やグラフを活用して考えを文章にまとめることは、算数や理科、社会科や総合にも関連する力ですね。大事な学習内容です。
 表や図を引用して筆者が文章を書いていますが、その意図するところを、表やグラフを使う効果と関連させて考えていきます。グループでお互いの考えを練り上げ、ひとつの考えにまとめ上げていきます。なかなか高度。はじめに子どもたちは、グループでの話し合いでの役割を確認し合い、挨拶を交わし合って始めます。よい緊張感が生まれました。そして話し合い。自分たちで学習を進めていこうとしています。前向きな姿勢に感動しながら、授業を見守りました。
 そして、各グループでの協議内容を代表者が報告していきます。
がんばる5年生。ますます伸びていくことを確信した授業内容でした。

5年「椋 鳩十さんの作品を推薦カードで4年生に推薦します」

 5年生は国語の時間、「大造じいさんとガン」という物語を中心に、作者の椋 鳩十さんの作品をたくさん読みました。それで、4年生に推薦したいと考え、「推薦カード」を作成し、紹介することにして国語の学習に取り組みました。
 4年生の教室の前に掲示しています。本の表紙もいっしょに紹介しています。「動物が好きなあなたへ」「感動するお話が好きな人へ」「勇気がほしいと思っているあなたへ」など、どんな4年生に向けて推薦するのか、相手を決めて推薦カードを作りました。
 4年生の教室の前だけではなく、図書室にも掲示したらいいなと思います。
国語で学習したことが、全校に向けての発信になるね。
画像1
画像2

実物よりも活き活きと

画像1
画像2
画像3
 そらいろファームで収穫した大根が瑞々しいうちに,みんなでよくよく見て絵に描きました。ぷっくりと太くなった部分や細くとがった部分,活き活きと伸びる葉っぱ・・・。みんな真剣な表情で見つめながら,そして楽しんで描いていきます。
 実際は,ややスリムな大根でしたが,子どもたちのうれしい気持ちがたくさん詰まって,描いた大根は大きくて立派な大根になりました。実物よりも活き活きと表情豊かな大根たちは何だか誇らしげです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp