京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up32
昨日:81
総数:512742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

修学旅行だより

画像1
画像2
画像3
名古屋市科学館に到着し、記念写真を撮りました。
館内には様々な体験コーナーがあります。
生命、宇宙、科学技術、自然などを体験を通して学びます。

修学旅行だより

画像1
画像2
画像3
名古屋港水族館では,水の中で生活するいろいろな生き物を観察・見学しました。
「イルカのショー」や「いわしのトルネード」には,思わず歓声をあげていました。

修学旅行だより

画像1画像2画像3
第2名神から、湾岸線をバスは快調に走り、
予定より早く名古屋港水族館に到着しました。
イルカのショーが始まるまでに、お昼御飯タイムです。
朝が早かったので、お腹ペコペコです。
しっかりいただきました。

修学旅行だより

画像1画像2
6年生は,本日より1泊2日で名古屋方面へ修学旅行です。
晴天のもと,全員参加で出発式を行いました。みんなで出かける宿泊学習は,4回目。これが最後となります。
藤城小学校6年生として,自覚ある行動で2日間過ごし,よい思い出をつくってくれることでしょう。

雨で延期だったけど…

今日の秋の遠足は,台風の影響で延期になり,子どもたちは落ち込んでいましたが,お昼ごはんは1年生みんなで多目的室で食べました。

日直さんに「いただきます」をしてもらい,みんなで仲良く食べました。

雨で延期になったけど,お弁当をみんなで食べる嬉しさは笑顔で伝わってきますね。
画像1画像2

がんばりました!スチューデントシティ学習

画像1
画像2
画像3
スチューデントシティ学習では,店長,会計担当,会社担当など,さまざまな役職があります。どの仕事も会社のためには重要な仕事であり,一つのミスが全体のミスとなります。それぞれの会社(ブース)には,藤城小学校の子と他校の子が協力して仕事をしなければなりません。
始めは,緊張して挨拶ができなかったり,他校の子に話しかけたりすることができませんでした。
しかし,時間が経つにつれて,だんだん緊張もほぐれて,協力して仕事をすることができていました。最後には,とてもよい表情をして学習を終えていました。
スチューデントシティ学習で学んだことを,生活に生かしてほしいと思います。

九九、がんばっています!

画像1
2年生の算数では、今週から九九の学習が始まりました。今は5の段と2の段です。上がり九九はスラスラ言えても、下がり九九(5×9,5×8,…)が苦手な子たちが多いようです。かけ算カードを使って、何度も何度も練習しています。おうちでもたくさんブツブツ言いながら練習してほしいと思います。次は3の段の学習をします。

みこしデザイナー★

画像1画像2
2年生は、11月のなかよしまつりに向けて、準備真っ最中です。今日は、前回の「花がさデザイナー」に続いて「みこしデザイナー」になりました。花笠見学に行ったときにみこしの写真もみんなで撮っていたので、それをiPadで見ながら参考にして、オリジナルのみこしのデザインを考えました。どんどんおまつりのイメージがふくらんできました!

台風一過

画像1画像2
 台風26号が東に去っていき,昼休みには運動場で先生といっしょに遊ぶ子供たちの姿が見られます。今回京都は大きな被害を免れましたが,大型の台風だったので関東や東北地方では被害が出て,亡くなられた方々もおられます。心からお見舞い申し上げます。
 今日は,1・2年生が楽しみにしていた遠足が1週間延期になりました。台風の多い今年ですが,来週こそ良いお天気が続いてくれることを願っています。

スチューデントシティ学習

画像1画像2画像3
 台風の影響で実施が心配された5年のスチューデントシティ学習ですが,暴風警報が出なかったため,小雨の中を早朝に出発しました。府庁前のスチューデントシティに到着し,いっしょに学ぶ明徳小学校のお友だちに挨拶して,指導の先生から説明を受けました。いよいよそれぞれのお店や区役所のブースに分かれて,大人として働く1日が始まりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp