京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:81
総数:512712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

係活動もしっかりやっています。

画像1画像2
クラスのみんなが楽しく過ごせるように,一生懸命各係で活動内容を考えて,活動しています。今日は,月に1回のお誕生会でした。誕生日係が4・5月生まれのお友達に,誕生日カードと,お祝の歌をプレゼントしていました。

タオルでさかあがり

画像1
さかあがりのれんしゅうをがんばっています。
できるようになるための秘密道具は、長いタオルです。腰にあて、両端っこは鉄棒といっしょにグーでにぎります。さかあがりのコツがつかみやすくなり、これでできるようになった人もいます。手のマメがつぶれちゃうほどがんばっている子もいます。

山の家だより

画像1画像2
山の家の食堂での夕食は、今夜が最後です。
山登りでしっかり運動したので、お腹いっぱいいただきました。
班のみんなでそろってご馳走さまを言いました。
このあと、最後の夜の楽しみのキャンプファイアーです。

山の家だより

画像1画像2画像3
交流の森から登山道を順調に登り、お昼のお弁当を食べました。
みんなが、良いペースで歩いたので、予定より早く下山できました。
自然を一杯感じることができた山登りでした。

山の家だより

画像1画像2
バスに乗って交流の森へ。
今日のガイドをしていただく山の家の先生から、
山歩きのポイントを教えてもらい、出発しました。


山の家だより

画像1画像2画像3
山の家での活動、三日目の朝です。
おはようございます!の挨拶の後、
各班で集まり、朝のミーティングを行いました。
朝食をしっかり食べて、
今日の「交流の森」登山に備えます。

山の家だより

画像1画像2
二日目の夜最後の活動は、天体観測です。
屋上にたくさんの望遠鏡を準備していただき、まず山の家の先生から星空のお話を聞きました。
いよいよ望遠鏡を覗いた子どもたちからは、わあ!土星が見える!月のクレーターだ!と感激の声が上がりました。

山の家だより

画像1画像2
夜の活動は、まず、家族への手紙を書くことです。
今日のめあては、「自立心を育む」でした。
自分たちで何かをやり遂げることは、たいへんです。
毎日のくらしの一つ一つで、家族の皆さんにお世話になっていることを実感しています。
そんな感謝の気持ちで手紙を書きました。

このあとは、天体観測で今日の活動を終わります。
様子は,明日のHPでお知らせします。

がっこうたんけん〜パート4〜

今日のがっこうたんけんは、給食室へ行きました。給食当番で行ったことはあるけれど、実際に作られているところを見るのは初めての子どもたち。最後は、給食調理員さんにしっかりと「ありがとう」を言いました。
1年生の教室にはないものがたくさんありました。教室へ帰ったあと、子どもたちは見つけたものをたくさん発表してくれました。
次のたんけんも楽しみです!

画像1

ミニトマトの種を植えました

画像1画像2
ゴマ粒のように小さなミニトマトの種を植えました。慎重に慎重に、風に飛ばされないように大切に植えました。肥料もやり、水もたっぷり。おいしいミニトマトができますように。毎朝水やりがんばります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp