京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:81
総数:512712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

橋の上のおおかみ

画像1画像2
 たけのこ学級は,「橋の上のおおかみ」のお話を自分たちで劇にして演じて学習しました。おおかみやうさぎやくまになってみて,なかよく譲り合うことについて考えました。

授業参観〜道徳・しっぽのないさる〜

画像1画像2画像3
 1年生は,道徳で「友だちのことを理解し,共に助け合っていこうとする心情を育てる」ことをねらいとして「しっぽのないさる」の学習に取り組みました。みんなと楽しく遊べるようになったモンちゃんの気持ちを考えて,みんなほっとした笑顔になりました。

栄養指導

画像1画像2
今日は栄養士の平山先生に、栄養指導をしてもらいました。

野菜クイズでは、野菜の断面を見て、何の野菜かをみんなで考えました。
「ぼくわかった!」「しいたけだと思う!」など、予想で大盛り上がり。
野菜の切り口を改めて見てみると、面白い形をしていますね。

その後に、野菜の中にいるガンバルマンのお話をしてもらいました。
野菜には「ビタミン」と「せんい」のガンバルマンがいるので、野菜を食べると、体の中に入ってくる菌をやっつけてくれるし、お腹の調子も良くなるそうです。

苦手な野菜も頑張って食べましょうね!

大好き自分の線と色

画像1画像2
この日は、いろいろな線や色を使う学習をしました。

「線でお話ししたり遊んだりしよう。」

言葉ではなく、線でコミュニケーションをとることにしました。

波線、太い線、細い線、ぐるぐる巻き、追いかけっこする線。模造紙の上にいろいろな線が現れました。

線と線の隙間には、きれいな色を塗っていきます。

絵を書こうと思って描いたわけではないのに、何かに見えてくるから不思議です。

たけのこ学級と一緒に

画像1画像2
今日はたけのこ学級と一緒に図画工作をしました。

材料はビニール袋。空気を入れて膨らませたり、切ったり、かさねたり、つなげたり。

テントや家やプール。体育館がとってもカラフルになりました。

たけのこ学級のお友達もとっても楽しそうにしていました。

ハロウィンパーティ

画像1
3−2では今日、かざり係企画によるハロウィンパーティが行われました。

教室にいる係の人に「トリックオアトリート」と言うと、
折り紙で作ったバッグやお菓子がもらえます。

たくさんのおみやげがもらえる楽しいイベントでした。
自分たちで誰かを楽しませるためのイベントが企画できるって素敵ですね。

今日もおまつりの準備がんばりました!

今日は、本格的におみこしのかざり付けを始めました。デザインをしっかり練って描いていたので、ベースの金紙銀紙をみんなで貼ったあとは、すいすいと飾りを作っていました。花がさは、数がそろったグループからいよいよ傘に貼りつけていきました。数も張る場所も、デザイン画を元に計画的に張っています。どんな花がさとおみこしになるのか、楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3年生と「広がれつながれ」

画像1画像2画像3
今日は、3年生の図工「広がれつながれ」の授業に招待してもらいました。

たけのこ学級には3年生の児童がおらず、普段、3年生と交流を行うことがありません。
そこで、3年生が「一緒にやろう!」と企画してくれたのです。

いろんな色のポリ袋を切ったり貼りあわせたり、膨らませたりして、家やトンネルなどをつくりました。
わからないことも、3年生のみんなが優しく教えてくれて、とても楽しい図工の時間でした。

今日は招待ありがとう!
これからもよろしくお願いします!

家庭科 エプロン作りをがんばっています

画像1画像2
家庭科では,エプロンの製作に取り組んでいます。アイロンをあてたり,ミシンでぬったり・・・子どもたちは友達同士教え合いながら,手際よく進めています。今日はPTAの保護者の方もお手伝いしてくださいました。あとはポケットを工夫してつければ完成です。

中間休みは運動場で

画像1画像2
 おてんきが良いので,中間休みの運動場は遊ぶ子どもたちでいっぱいです。クラスの「みんな遊び」で縄跳びやドッジボールをする姿や一輪車の練習をする姿が見られます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp