京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up37
昨日:81
総数:512747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

冬の植物の観察

画像1画像2
 4年生は理科で「季節と生き物」の学習をしています。今日は,サクラの芽の観察をしました。芽を半分に切って,虫めがねで夢中になってのぞいていました。中には葉のようなものがあり,細かいところまで観察し,スケッチすることができました。これから,サクラの花がどのように咲いていくのか楽しみです。

七輪でお餅焼き

画像1画像2
 今日は昔の暮らしや道具を体験するために、七輪でお餅を焼いて食べました。お餅を自分で焼くこと自体、多くの子どもにとっては初めての体験です。
 焼いているうちに焦がした子も多かったですが、その香ばしさもまたおいしいとの感想も聞くことができました。手間はかかるけれど、それもまた楽しいと感じたようでした。

これは,なんでしょう。

国語の学習で,「これは,なんでしょうクイズ」をしました。

自分が作ったクイズを,グループごとに出し合いました。
クイズを出す→しつもんする→こたえるの順番に進めていきました。クイズを出す人と,答える人に分かれて,それぞれのめあてを確かめました。
クイズを出す人は,ゆっくり,はっきり最後まで言うことをめあてに,答える人は,クイズを出す人をしっかり見て聞いたり,質問したりすることをめあてに頑張りました。

なかには難しいクイズもあって,なかなか答えが出ないグループもありましたが,とても盛り上がりました。
画像1画像2

ゆかいなおめん

画像1
図工の学習では、ゆかいなおめんを作っています。
今日はおめんに紙粘土をつけました。平べったくのばして、くっつけて、顔を全体を紙粘土でおおうことができたあと、でこぼこの部分をどうするか考えながら紙粘土をつけました。
ひとりひとり、とてもユニークなお面が出来上がり、子どもたちは出来上がりが待ち遠しい様子でした。

次の時間は色塗りです。ますます楽しみになってきますね。

体育 バスケットボール

画像1画像2
体育ではバスケットボールの学習に入りました。1時間目の今日は,グループごとに役割分担を決めたり試合をしたりしました。どのチームも協力して取り組むことができていました。

体育〜サッカー・ポートボール〜

運動場ではサッカー・体育館ではポートボールの
学習をしています。

サッカーでは,互いに声をかけ合ってボールを上手に回せるように
工夫したり,試合に出ていない子も応援をしたりして,励ましながら
ゲームを進めています。

ポートボールでは,ボールを取られないように相手のチームがいない
ところへ移動してパスをもらったり,ゴールマンが取りやすいように
投げ方を工夫したりしています。

どちらのクラスも,どうすれば点が入るかチームでよく考え,
作戦を立てて頑張ってほしいと思います。

画像1画像2

ストローピョコパタ

紙版画が終わり、今週からは立体造形です。
「ストローピョコパタ」という作品に取り組み始めました。
曲がるストローを箱の中に仕組み、上下や左右動かします。ストローの先に何を付けたら動く楽しい作品になるか、みんな、ストローを動かしながら「○○に見えてきた!」とアイデアを出し合っていました。2月の造形展で展示します。楽しみにしておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生からのお手紙

学習発表会が金曜日に終わり、子どもたちは達成感でいっぱいです。
今日は1年生から、感想のお手紙をもらいました。
「ミッキーマウスーチがとても楽しかったです。」
「さすが2年生のせんぱいと思いました。」
「あんなにたくさんのがっきができるなんてすごいです。」
などなど、2年生たちは手紙を読んで、すごく満腹満足の様子でした。

こうして感想をもらえると、がんばってよかったな、と子も教師も心から思えます。
心のこもったお手紙ありがとう。
画像1
画像2
画像3

大なわを練習・練習・練習!

画像1画像2
いよいよあと一週間となった大なわ集会。子どもたちの練習にも熱が入ります。

今日も5年生と一緒に練習をしていました。
5年生は、自分たちが跳ぶ時はなわを速く回し3年生が跳ぶ時は少し遅くするという、ひっかかることなく跳び続ける作戦を考えてくれました。

たのもしいですね。

3年生も少しずつ上手になったようで、ゆっくりでしたが全員跳ぶことができていました。

ペンキ塗りたて!です。

 中庭のベンチ付き木製テーブルとすのこのペンキ塗りを,管理用務員さんが取り組んでいます。古くなって痛んだ木の部分をを取り替えて地域の方々も修理して下さったテーブルを冬にもう一度点検して,順番にペンキを塗って,ただ今「ペンキ塗りたて」です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp