京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:82
総数:512793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

冬休み前に

 授業と給食が明日で終わり,子どもたちが楽しみにしている冬休みがやってきます。休み前には,教室においてあったお道具箱や絵の具セット,習字道具などを持って帰ります。今日と明日は,大きな袋に荷物をまとめて持ちかえる子どもたちの姿が見られます。
画像1

平均台とすもう遊び

火曜日に引き続き、体育で平均台とすもう遊びをしました。子たちにはとっても人気のようで、始まる前からとても楽しみにしていたようです。
平均台では、腕を“直角”に上げ(算数で習ったばかりで嬉しそうでした(笑))、目線は前、足裏を平均台サイドに沿わせながら渡ります。真ん中で背伸びして半回転にもチャレンジし、後ろ向きでも歩きました。下を見がちですが、足を沿わせて前を見て歩くことで、とてもかっこいい姿で平均台を渡ることができました。
すもうでは、ひっぱり相撲、けんけん相撲などにチャレンジ。応援にも熱が入っていました。日本の伝統スポーツに、こうして体育で触れることができるのはいいですね。
画像1
画像2
画像3

おにごっこの紹介へLet's go!

今日木曜日、1年生の教室へ行って、自分たちが考えたおにごっこの紹介をしました(1,2組)。国語科の「おにごっこ」の単元で、いろいろなおにごっこの説明を学習し、自分たちでオリジナルを作りました。さらに、紹介文だけでは分かりにくだろうと、自分たちで劇も考え、1年生に披露しました。「七字おに」「バクバクおに」「十字手つなぎおに」「王様わかりおに」など、オリジナリティわふれる作品は、教師から見ても、よく考えたもんだと感心するばかりでした。明日、金曜日には、1年生と一緒にそのおにごっこを楽しみます。
画像1
画像2
画像3

パソコンでカレンダーを作ったよ!

1年生は,コンピューター室で,パソコンを使ってカレンダー作りに挑戦しました。

キューブきっずというソフトを使って,来年の1月と2月のカレンダーを作りました。
カレンダーの周りには,スタンプやお絵かきをして,マイオリジナルカレンダーになりました。
1年生がコンピューター室に行くのは2度目で,ずいぶんパソコンを操作するのに慣れてきたように思います。
印刷機から自分が作ったカレンダーが出てきた時,とてもうれしそうな顔をしていました。
冬休みに入る前に持ち帰ります。楽しみにしていてください。
画像1画像2

明日はおにごっこを伝える日!

「おにごっこ」という単元を国語で学習しています。自分たちでオリジナルのおにごっこを順序良く説明する文章を書き、それを1年生に教えにいきます。ただ、説明だけでは分かりにくいので、げきも交えながら伝えよう、と話し合いでなりました。今日はその練習。班で1つ、代表のおにごっこを話し合いで選び、そのおにごっこの劇化をしました。短い時間の中でも子たちは1年生に、と相手意識をしっかりもって説明をがんばってしていました。明日が楽しみです。
画像1
画像2

理科「メビウスの輪」

画像1
画像2
今日は理科の学習で「メビウスの輪」を体験しました。

二本の細長い紙をテープで貼り合わせ,輪っかをつくります。
その輪っかに切り込みを入れて,一周ぐるっとはさみで切ったとき,どんな輪っかができるかについて考えました。

まずは予想を立てて,実際に実験しました。
「紙をテープで貼るときに,半回転ねじって貼り合わせ,はさみで切ると1つのつながった輪っかができるよ。」
「切れ込みを二ついれると,輪っかが二つにわかれるよ。」

など,実験をしながら,いろいろな発見をしていました。最後の課題は,輪っかを2回ねじって貼り合わせ,2つ切れ込みを入れて切るとどうなるかという課題でした。グループで協力して,アイデアを出し合っていました。

今までの実験結果を生かして,しっかりと考えることができました。予想通りの結果にはならないグループもありましたが,とても満足そうでした。

ほって すって

先週書いた下絵をもとに,彫刻刀で彫り始めました。

じっくり観察をして書いたので,
細かい部分がたくさんあります。

集中して,細かい線も,一つひとつ丁寧に彫っています。


画像1画像2

附属のお友達と巨匠展の作品作り

画像1画像2画像3
1月末から2月の上旬にかけて、京都市内の小中の育成学級、附属特別支援学校の児童生徒の作品展「小さな巨匠展」が開催されます。

藤城小は毎年、附属特別支援学校と共同作品をつくってるので、
今日は顔合わせも兼ねて、附属特別支援学校に行ってきました。

今年は冷蔵庫大の段ボールに絵の具などで装飾して作品をつくります。
勢い余って服や手足にも塗ってしまっていましたが、みんな元気いっぱい楽しく活動できました。

1月にもう一度交流をします。
またみんなで作品作りをするのが楽しみです。

おにごっこを選ぶよ!

今、国語の時間におにごっこを読み、自分たちで考え、1年生に教えてあげる学習をしています。先行して3組では今日、1年生とおにごっこを楽しみました。1,2組は、今日、グループで、「1年生でもみんなが楽しめるおにごっこ」「わかりやすい説明のおにごっこ」をグループ代表で1つに絞る学習をしました。みんな真剣に選んでいました。伝えるのが1年生という「相手意識」を大変強くもっています。さて、明日はいよいよどうやって1年生に伝えるか、方法を考え、伝える練習をします。木曜日の朝に1年生のところにいきます!
画像1
画像2

英語 クリスマスカードを作ったよ

画像1画像2画像3
今日は英語の授業でクリスマスカードを作りました。英語では手紙の最初と最後に「Dear」と「Love」を書くことや,アメリカのクリスマスの祝い方など日本と似ているところや違うところを発見することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/16 藤城歩こう会
3/19 卒業証書授与式リハーサル  給食終了
3/20 卒業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp