京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up3
昨日:24
総数:560238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

書き写しの練習〜3月11日

 3年生は,書き写しの練習をしています。今日の課題は,「10分間スピードチェックにチャレンジ」です。ていねいにそして速く書き写す練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スチューデントシティ新聞〜3月10日

 5年生は,先日行ってきたスチューデントシティについて学んだことを新聞形式にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期をふりかえって〜3月10日

画像1 画像1
 3年生は,これまでの自分の活動をふりかえっていました。
 「整理整頓はできていましたか」などについて記入していました。
 自分をふりかえられることは,成長につながります。しっかりとふりかえってくれればと思います。
画像2 画像2

楽しくサッカー〜3月10日

4年生は,楽しくサッカーをしています。
チームとしてパスを回そうという意識が強くなってきているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線分図で表して〜3月10日

 3年生は,算数で「かくれた数はいくつ(2)」の学習をしています。
 この学習で線分図を書いて,式を作る学習をしています。問題文がこれから複雑になっていきますので,わかったことを線分図に表して式を考える手助けとすることが大変重要になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしチャレンジ〜3月10日

 今週はなかよしチャレンジ週間です。
 今月のテーマは,「自分がしてもらいたいことを友達にしてあげる」です。
 先ずは親切にしてもらってうれしかったことを話し合いました。
 そして,「ありがとうかあど」を書いて,自分がしてもらってうれしかったことを意識するようにしました。こうすることで,友達にも同じことができるようになっていくからです。子ども達は,「ありがとうかあど」をくれた人に「どういたしましてかあど」を返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの いち 2

 「テレビはどこに。」という問いに,子ども達はいろいろな表現をしながらテレビの位置を表そうとしていました。言葉で表すことって難しいですが,とっても大切なことです。おうちでも取り組んでいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの いち 1 〜3月10日

画像1 画像1
 1年生は,もののいちという学習をしています。教科書の絵を見て,「テレビはどこにありますか。」との問いに,教室のどこにあるのかを言葉で説明する問題に取り組みました。
画像2 画像2

新しい命〜3月10日

画像1 画像1
 4年生は,保健で「体の変化はなぜ起こるのか」について学習していました。
 しっかりと自分や異性の体について学習し,正しい認識をもたせたいです。
画像2 画像2

国際連合・・・〜3月10日

6年1組では,社会科で「国際連合の働き」について学習していました。
子ども達の目には,国際連合はどのように映っているかなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp