京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/28
本日:count up31
昨日:98
総数:644874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学届受付期間:10月24日(木)〜11月5日(火)

図書ボランティアさんのクリスマスイベント「パネルシアター」

画像1
画像2
画像3
 12月9日(月)10日(火)の中間休みに図書ボランティアさんによるクリスマスイベント「パネルシアター」が行われました。
 10日の「ごちゃまぜカメレオン」のお話の様子を紹介します。
〜ストーリー〜 
 葉っぱの上では緑色。赤い花の上では赤。体の色を変えながら、カメレオンは平凡な暮らしをしていました。ところが、ある日、動物園に行き、色とりどりの美しい動物たちを見てからというもの、カメレオンにはいろんな願いが湧いてきました。「北極グマみたいに大きくて灰色だったらいいのになあ」。すると、その願いはかなえられ、カメレオンの体は灰色になりました。「フラミンゴみたいにかっこよかったらいいのになあ」。すると、また願いがかなえられ、カメレオンにはフラミンゴそっくりのピンクのつばさと長い足がはえました。「キツネみたいにスマートになれたらいいのになあ」……、願いは次々とかなえられます。
 
 図書室にあふれんばかりに集まった子どもたちは熱心に見,きき入りとても大喜び。おみやげに素敵な手作りのしおりをもらって,図書室に入り好きな本を選んでいました。
 
 子どもたちの読書習慣の定着に,いつも力を尽くしていただいているボランティアのみなさん,本当にありがとうございます。
 

社会を明るくする運動 作文・習字コンテスト表彰式

画像1
画像2
画像3
12月7日(土),花園会館にて「社会を明るくする運動」の作文・習字コンテストの表彰式が行なわれました。

右京区長さんの挨拶の後,
作文で右京区長賞を受賞した小学生2名,中学生2名が作文発表をしました。

その後,一人ずつ表彰をしていただきました。

本校では,3年生の児童が習字で「京都サンガFC賞」を
6年生の児童が作文で「右京区長賞」「右京交通安全推進会連合会長賞」を受賞しました。

おめでとうございます!!

右京区民「文化フェスティバル2013」

 12月8日(日)

 今日,本校の合唱部の子どもたちが,右京ふれあい会館で行われた「文化フェスティバル2013」に出演しました。
 「おくりもの」という歌をアカペラで披露し,観客席からたくさんの拍手をいただきました。
 
 今日は1曲だけの発表ということや,ステージ慣れをして度胸もついてきたのか,出演後子どもたちも「あんまり緊張せずに歌えたよ。」と話す子どもも多くいました。
画像1

人権参観・懇談会

 12月3日(火)

 今日は5校時に人権に関わる授業参観,その後体育館での全体懇談会を行いました。
 講演会では井上新二先生を講師にお迎えして,講演会も行いました。井上先生には,親として,また小学校教諭としての豊富なご経験での視点から教師として,いかに人権感覚を研ぎ澄まし子どもの成長に寄り添っていくかについて,教員も学ばせていただきました。
 講演の後は保護者の方も教員も3つのグループに分かれ,意見交流を行いました。

 井上先生,ご参加いただきました保護者の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

朝会 〜人権のお話〜

画像1
画像2
画像3
 12月2日(月)

 12月は人権月間です。
 今日の朝会は,人権について子どもたちが考えることができるよう,いつもとは少し違う内容でした。

 はじめに学校長から「世界人権宣言」のことや人権月間のこと,また人権とは何かについて低学年の児童にもわかるようかみ砕いて話がありました。
 その後,本校教諭の2人からそれそれ高学年向けと低学年向けに選んだ人権について考えられるような本の読み聞かせを行いました。BGMが流れるなか,子どもたちもいつもとは違った雰囲気の中,興味深く聞くことができました。

 今年も残り少なくなりました。1年を振り返って自分自身を振り返る機会にしてほしいと思います。

 最後には,学校長から先日行われた大文字駅伝予選会と,学童柔道大会の表彰が行われました。

人権月間 授業参観・全体懇談会のお知らせ【明日】

 12月は人権月間です。本校では12月2日(月)から人権週間・人権月間としての人権教育の取組を行います。
 先日お知らせしていましたように明日,12月3日(火)に授業参観と懇談を行います。子どもたちの学習に向かう姿をごらんいただきたいと思います。その後の学年懇談会では,保護者の皆様といっしょに人権について考えてまいります。
 たくさんのご参加をお待ちしております。どうかご来校くださいますようお願い申し上げます。

                    記

1.日時 平成25年12月3日(火)
授業参観 13時45分〜14時30分
懇談会(全体会)14時45分〜16時30分
2.場所 各教室(授業参観)
     体育館(全体懇談会)
自動車でのご来校はご遠慮ください。
自転車で来られる時は東門に駐輪しますと,ご近所に迷惑をおかけしますの    で,北門から入り所定の場所に置いてください。
スリッパ・下靴入れをご持参くださいますようご協力お願いします。
     また懇談会(講演会)会場は大変寒いですので,暖をとる工夫もさせていただ    きますがひざかけ等お持ち下さればよいかと思います。
校内の安全のためPTAから配布されています名札をおつけください。
懇談会は人権尊重テーマにした全体学習会として行います。

  平成25年度人権月間保護者懇談会「全学年合同人権尊重講演会」
 
今年度の人権月間保護者懇談会は,全学年保護者の方に一堂に会していただき,講師の先生を招いて,人権尊重をテーマにした講演会を開き,学習を深めたいと考えております。
 参観いただく授業実践はもとより,学校の人権教育の取組が,充実し,一人一人の児童の行動化につながるよう,多くの保護者の方にご支援をいただきたいと思っております。そのための大変よい機会と考え,企画・実施いたします。
 大変,寒さ厳しい頃ですが,下記の内容をご参考にされ,多数ご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。
                 
                   記

1.講 演  「子どもの思いや願いを受け止める」
          〜児童養護施設の子どもたちの姿から〜  
2.講 師   井上 新二 先生
 井上新二先生のご紹介
 昭和46年 京都市立第三錦林小学校赴任
 昭和57年 兵庫教育大学大学院修了(内地留学)
 平成7年  校長に昇任(京都市立第三錦林小学校)
 平成16年 京都市教育委員会京都市総合教育センターへ異動
 平成20年 京都市総合教育センター研究課課長 退職
  同年4月 児童養護施設京都聖嬰会施設長就任
 平成24年 同施設 退職
著 書  「わたしを解放するもの」(女子パウロ会)
     「文字を奪われた人々」 (女子パウロ会)
     「授業力向上に向けて大切にしたい視点」(京都市総合教育センター)
     「児童養護施設の子どもたちの思いと願い」(明石書店)
                                 
3.当日の流れ 14:30 各教室参観授業終了
             体育館へ移動
         14:45〜 あいさつ 講師紹介 
         15:00〜  講演(井上新二先生)
         16:00〜16:20 グループでの話し合い
         16:20〜16:30 まとめ

理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
 11月28日(木)6校時,1組の理科の学習の様子を紹介します。
 単元名は「もののとけ方」。13時間計画の第単元です。この日は,その9時間目,教職員の研究授業として行われました。
 食塩が水に溶け,その解ける量は水の量が多かったり,温度が高かったりすると多くなることを前時に学んでいた子どもたちに,ミョウバン(漬物の発色剤や麺のかん水に使われる食品添加物)という白い粉末の溶ける量について考えるという学習問題が提示されました。温度の違う(30度と60度)の水(湯?)に溶けるミョウバンの量を実験で確かめ,食塩の場合と比較しながら考えます。水の温度が高くなると溶解度が高まるミョウバンなので,温度と量をそれぞれ縦横軸にとったグラフに表すと,示される溶解度曲線は,食塩の場合よりはっきりと違いが現れてきます。
 グループでの実験の進め方,わかったことのまとめや発表等,学習問題を主体的に解決していく子どもたちの姿がみられた素晴らしい授業となりました。

秋色@イロイロ

画像1
画像2
 11月27日(水)

 雷を伴う雨の予報だそうです。その一方で秋も深まり,本校にある木々たちも美しく色づいてきました。
 正門を入ってよく見える桜は「秋の葉も見てよ,ほらきれいでしょ。」といわんばかりに秋もその美しさを主張しているようです。
 どうしてもモミジやイチョウに人気が集まり,それらと比べると葉が厚く逆光のときに光を透かさないので地味に見える,というのがよろしくないそうです。1枚でも大きくてグラデーションになっていたり,虫食いなんかがアクセントになっていたりして春の花にも負けない趣があると思うのですが・・・。

 ついついそんなら桜もひがんでしまうのか,落ち葉をまき散らして時に人を困らせます。本校ではこの落ち葉拾いを用務員さんだけでなく1年生ががんばります。見ていると1年生の子どもたちにとっては,ゴミ集めの「掃除」というよりはまるで「宝物集め」のようにそれらを眺めて楽しんでいました。
 自然が織りなす中間色の中で,少しだけ鮮やかな赤や黄色が調和する均整がとれた景色のトリミングです。

 枝に残った葉を写真に撮りながら,ふと思い出した秋の歌を最後にひとつ。新勅撰和歌集から藤原定家の歌です。
「来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや 藻塩(もしほ)の 身もこがれつつ」
 職員室からの窓景色です。学校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

算数「ひきざん」(2)

画像1
画像2
画像3
11月26日(火)5校時の1年2組の算数の学習の様子を紹介します。
 単元・教材名は「ひきざん(2)」です。
 2けたの数ひくひ1けたの数の計算で繰り下がりのある問題を考えます。
 挿し絵をみながら「動物たちの運動会でパン食い競走をして,12個あるうち7個をとりました」という設定の問題です。
 子どもたちは,先生の問いかけに答えながら,課題を把握するため問題づくりをしていきます。
 そして,12−7という式を立てて,解き方を考えていきます。12から7を引くので,12から2をひいて,さらに5をひく,減々法と,12を10と2に分けて10から7をひいて3,それに2をたして求める減加法の二通りの考え方があります。
 今回は,後者の方法でときその,その仕方を説明する学習がメインとなります。また,考える時に,抽象概念を具体化するため,数図ブロックを使った操作や○印で表す図をかく活動をあわせて行いながら学習を進めます。
 クラスみんなで考え合い,正しい答えを導き出していきます。
 十分に確かめ合ったら,適応問題として15−6の解き方を隣の友達に説明し合いあいます。
 学習課題に対し,自分で考え,意見を交流して集団で確かめたい,次の段階では,2人で学び合い,多様な学習活動により,めあてに迫る授業となりました。

社会見学に行ってきました。

 社会科の学習で、琵琶湖疏水の見学へ行ってきました。
晴れていたものの風がとても冷たく、寒い一日でした。
しかし、子どもたちは元気いっぱい!南禅寺の紅葉が美しくて
どこを見ても画になります。
 疎水記念館での学習は、貴重な展示物を興味深々に見つめて
何やらたくさんのメモを取っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
3/21 春分の日

学校だより

学校評価

ことばときこえの教室だより

お知らせ

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp