京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:36
総数:487155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

夏休みは『省エネチャレンジ』にチャレンジ

 夏休みは,健康に留意しながら『省エネチャレンジ』にチャレンジします。ご家庭のご協力をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

5年のバケツイネ

 順調に生育しています。おいしいコシヒカリを育てています。

画像1
画像2

2年のヒマワリ

 たくさんの大きなヒマワリが咲き誇っています。気分は夏休みです。

画像1
画像2

3階まで届きました 〜みどりのカーテン〜

 みどりのカーテンは順調に生育しています。3階の図工室の窓まで届きました。これ以上大きくなると,収穫するのが大変になります。

画像1
画像2

ゴーヤが色づくと… 〜みどりのカーテン〜

 みどりのカーテンのゴーヤが黄色に色づくと,間もなく弾けて中から赤い種が出てきます。4年の花壇のゴーヤの生育が思わしくないので,4年生もみどりのカーテンを観察しています。

画像1
画像2
画像3

6年のヒマワリ

 6年のヒマワリは背が低いのですが大きな花が咲き,重そうに首を曲げています。そのため,花やタネのでき方が観察しやすくなっています。

画像1
画像2

お地蔵さんにお水を… 〜2年プール〜

 男女別に並んで「お地蔵さん」と「お水をあげる人」になりました。とっても楽しい準備運動です。

画像1
画像2

お抹茶 〜茶道教室〜

 7月13日の茶道教室は,ポスター作りと香を聞く体験活動がありました。お抹茶は,保護者の方や慣れた部員達の点て出しでいただきました。お菓子は夏向きの涼しそうなものでした。

画像1
画像2
画像3

香を聞く 〜茶道教室〜

 7月13日の茶道教室は,中陳先生に香炉をはじめとする香を聞くためのお道具一式の説明を受けて,2種類の香を聞く体験をしました。部員達は,香炉を持つのは初めてのようでしたが,いつもお稽古で抹茶茶碗の扱いに慣れているので,うまく香を聞きわけることができました。

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 〜7月12日〜

 毎週火・木・金曜日に,図書室でお世話になっています。まず宿題をすませて,自主学習や読書をするのが理想です。学習アドバイザー・学習サポーターの先生方にご迷惑をおかけしているわがままな態度の子どもはいないでしょうね。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp