京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up161
昨日:131
総数:827393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「腐葉土枠をみんなで作ろう会」

画像1
画像2
画像3
11月2日(土),本校ワーク棟横にて「腐葉土枠をみんなで作ろう会」を実施しました。この会は,京都市教育委員会が行なっている「学校ふれあい手づくり事業」として取り組みました。本事業は,学校・保護者・地域が協力しながら,手づくりで「開かれた学校づくりを推進する環境」を制作・整備していくことを趣旨としています。
当日は天候にも恵まれ,屋外で活動するのにちょうどいい気温でした。児童生徒,保護者や兄弟さん,教職員など,多くの方に集まっていただき,9時30分から開会しました。
あらかじめ教員が制作した見本を見ながら,木のパーツにやすりをかけて面取りしたり,電動ドライバーで木材を組み合わせたり,表面に色を塗るなど,大人も子どもも一緒に取り組みました。
2時間程度で腐葉土枠はほぼ完成。拍手とともに閉会し,最後は記念撮影をしました。
この腐葉土枠は今後の学習に活用し,腐葉土ができたら,校内の畑や「ふれあい農園芸コーナー」等で活用する予定です。

今日から新米です〜11月1日のこんだて〜

画像1
 今日のこんだては,「ごはん・牛乳・鶏肉と野菜のオイスターソース炒め・ナムル・とうふと青菜のスープ・あっさり煮(中高のみ)」でした。

 今日から新米でごはんを炊きました。米の1年は,11月1日から翌年の10月31日までです。その中でも,12月31日までに精米され,販売される米のことを「新米」と呼びます。新米の時は,水分が多いので,いつもより水加減を少なくして炊くと,ちょうどよい硬さで炊くことができます。給食室でも,少しドキドキしながら,炊きあがるのを待ちました。つや良く,おいしく炊きあがり,配膳員とともに安堵の笑みがこぼれました。

 今日のナムルに使った水菜のように,11月になり,秋から冬にかけておいしい食材がたくさん登場します。




画像2

京都信用金庫桃山支店に配達した製品のメンテナンスに行きました

中学部では,「地域活動『地域にこにこ配達隊』」の学習で,ワークスタディで作った合同製品を地域の方にお届けする活動を行っています。以前にこのホームページでお知らせしましたように,10月10日,京都信用金庫桃山支店に手作り植木鉢に植えたセダムをお届けしました。10月24日に,そのメンテナンスに代表生徒が行かせていただくと,支店長さんと副長さんが出迎えて下さいました。フロアーに,「京都市立呉竹総合支援学校 中学部の生徒さんの作品です」という紹介文とともに飾って下さり,代表生徒はとても喜んでいました。セダムの世話の仕方を書いた説明書をお渡しし,霧吹きで水やりをし,「ありがとうございました。」とお礼をお伝えしました。
画像1
画像2

今週のお花

画像1画像2
 先週は,菊・りんどう・吾亦紅(われもこう)・エニシダで和の花,今週は,バラ・ガーベラ・トルコキキョウ,吾亦紅(われもこう),スターチス と洋花を中心に,いずれも秋の風情を飾っていただきました。玄関の出入りに,季節のお花でホッとさせていただいています。地域の倉橋様いつもありがとうございます。

10月29日のこんだて

画像1画像2
 今日のこんだては,「ごはん・牛乳・赤魚の煮つけ・豚肉と大根の炒め煮・ほうれん草のピーナッツあえ・みそ汁」でした。
 
 これからの季節においしくなる大根を使った献立でした。大根は,ビタミンCが豊富で,体もあたためる働きもあり,かぜに負けない体づくりに欠かせない野菜の一つです。
そんな大根を豚肉とともに炒め,しょうゆで味つけして,煮含めました。ろうかにもおいしそうな炊いた大根のにおいがして,「今日はもしかして大根がでる?」とにおいから
献立を知った子どもたちもいました。

ワークスタディ製品販売【学習発表会】平成25年11月7日(木)・8日(金)10:30~12:00

画像1
11月7日(木)と8日(金)に行なわれる本校の学習発表会において,高等部生徒がワークスタディの授業で作成した製品を販売します。
布加工班からは「弁当袋」「手さげ鞄」等,
陶工班からは「器」「箸置き」等,
農園芸班からは「セダム」,
紙加工班からは「葉書」「栞」等を出します。
昨年度までの木竹工班の製品「ペーパーウエイト」「鍋敷き」等も含め,心あたたまる製品がいっぱいです。
環境・メンテナンス班も含めて高等部の生徒で分担して呼び込みや包装,レジを行ないます。
また,ワークスタディの活動内容を紹介するポスターや,環境・メンテナンス班が作成した「大型しゃもじ」(11月16日(土)開催の「呉竹フェスタ秋」(開催)にて豚汁作りのために使用されるもの)も展示します。
ぜひお越しください。

チキンのチーズローフが登場しました〜10月21日のこんだて〜

画像1
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・チキンのチーズローフ・ほうれん草とベーコンのスープ・ソテー・いりじゃこ」でした。

 チキンのチーズローフは,10月の新献立です。コロコロっとチーズが入っており,子どもたちのお気に入りの献立になりました。お試しください。

 〈材料〉4人分
 鶏ひき肉・・・・・・・240グラム
 玉ねぎ・・・・・・・・40グラム(約1/8個)
 油(玉ねぎ炒め用)・・・0.4グラム
 プロセスチーズ・・・・20グラム
 パン粉・・・・・・・・20グラム
 牛乳・・・・・・・・・40cc
 卵・・・・・・・・・・28グラム(約1/2個)
 料理酒・・・・・・・・小さじ1弱
 本みりん・・・・・・・小さじ1弱
 うすくちしょうゆ・・・小さじ1

 〈作り方〉
 1 玉ねぎを炒めて,冷ます。
 2 ひき肉に,みりん,料理酒,しょうゆを加えて練るように混ぜ合わせる。
 3 さらに,1(たまねぎ),パン粉,卵,牛乳を加えてよく練る。
 4 チーズが均等に入るように,3に混ぜ合わせる。
 5 型に油をひき,4を広げて焼く。


 カロリー調整食では,ひき肉を減らし,絹ごし豆腐を追加し仕上げました。
 (4人分 ひき肉160グラム・絹ごし豆腐80グラム)

 今日のアレルギー対応食は,卵,牛乳,チーズ,パン粉の代わりに,片くり粉と信州みそを加えています。
(4人分 片くり粉・・・小さじ1程度 信州みそ・・・小さじ1弱)

 



ワーク製品販売学習

画像1
10月16日,イズミヤ伏見店にて,ワークスタディ製品販売学習を行いました。今回は,高等部1年生と2年生が中心となって取り組みました。
午前中は台風の余波で時々強風が吹き,店内が閑散とした状態でのスタートとなりました。でも,生徒たちはめげずに「いらっしゃいませ!」と元気な声を出し,がんばろうという気迫が伝わってきました。
午後になると次第にお客さんも増え,時には目の回るような忙しさに。生徒たちにとっては緊張の連続だったと思います。しかし,全員最後までしっかりと取り組むことができました。
販売学習も回を重ね,工夫や改善も積み重ねて来ています。今回は初めて,iPadの「レジ学習ソフト」を活用しました。また,お客様の中には,製品の色やデザイン等についてご意見を下さる方もいらっしゃって,今後さらに改善していくための貴重な材料となりました。

秋らしくなりました〜10月17日のこんだて〜

画像1
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・豚肉と根菜のごまみそ煮・ひじきの煮つけ・すまし汁(切りふ・ほうれん草)・白菜の梅風味(中高のみ)」でした。

 豚肉と根菜のごまみそ煮は,今からの季節がおいしくなる「れんこん・にんじん・里芋」を使い,みそ味で仕上げています。里芋がトロリと柔らかく,ごまとみその味つけにごはんもすすんだようでした。

 給食に出てくる食材が,秋らしくなってきています。

画像2

今週のお花

画像1
 ようやく秋色が深まって,生花も持ちこたえられる気温になって来ました。今週のお花は,りんどう,ミニカーネーション,菊です。倉橋様,いつもありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 小・中学部 卒業証書授与式 11:40
3/17 親子くんれん会
3/19 給食終了
3/20 修了式 11:40下校

呉竹だより

行事予定表

学校評価

育支援センターだより

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp