京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up129
昨日:63
総数:475968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

マジックの世界を体験しました。    その1

画像1画像2
 4日午後から,「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の一環として,本校の体育館で鑑賞教室【マジック】ワークショップを行いました。11月21日(木)の本公演を前に,公益社団法人 日本奇術協会の皆様が来て下さいました。笑顔の素敵なトッリトさんによる華麗なマジックと楽しいトークで,子どもたちは不思議な世界に引き込まれていきました。
 また,TV会議システムを使って会場と病棟の学習スペースや市立病院分教室をつなぎました。手が伸びるマジック等は会場の子どもたちと一緒になって行っていました。 

ヘルパー講座の閉講式を行いました

画像1画像2画像3
 本日4日に,平成25年度 ヘルパー講座の閉講式を行いました。3月からスタートした講座には,4名の生徒が受講し,この日を全員で迎えることができました。ヘルパー2級の課程の講義・演習・実習と介護に関する知識や技術,そして介護者としての心得を繰り返し学んできました。
 式の中で,受講生一人一人がこの講座を振返り,学んだこと,心に残ったこと,そしてこれからの自分にどういかしていくのかを話しました。厳しい講座を学び切ったという晴れやかな表情と心を律したきりっとした態度,そして自分自身と向き合う等,講座を通じて大いに成長した姿がそこにありました。
 「これで終わりではなく,これからも学びを重ねてほしい。期待をしています」と温かい校長先生の言葉の通り,これからも夢にむかってがんばってほしいと思います。

伝えること・聞くこと

画像1画像2画像3
 生活産業科2年生の共通教科「職業」の授業で,体験した職場体験実習について発表をしました。発表者は,仕事の種類・大変だったこと・よかったこと(がんばれたこと)・一番心に残ったことの4つのポイントを押さえながら,発表しました。発表以外の時は,仲間の発表を聞き取りながら,その内容の要約をメモに書き留めていきました。
 発表者としては,わかりやすい言葉で文章を短く構成する・ゆっくりとはっきりと話す等,聞き手を意識した発表内容や仕方に工夫しました。聞く時には,発表者が何を伝えたいのかを,入ってくる情報を選択しながら聞くことに集中しました。
 初め,発表は声が小さく内容も要点だけでした。しかし,仲間の発表を聞くことで少しずつ声が大きくなり,内容も豊かになってきました。
 自分の意見や思いを伝えること,人の話を聞きとること,そのどちらも社会生活を送る上で身に付けたい力と考えます。このように日々の学習の中で,仲間との語らいの中で,少しずつ育んでいきたいと思います。

研究発表会一次案内を掲載しました!!

 平成26年2月10日(月)に,鳴滝総合支援学校として初めての研究発表会を実施します。昨年度までの実践報告会では,鳴滝総合支援学校の日々の取組を,授業を参観することによって知っていただくことを中心にしていました。
 今年度は,年度当初から研究テーマを設定し取組を進め,研究発表会として成果報告することになりました。
 多くの方に本校の取組を知っていただき,ご意見等を聞ければと考えています。
 まずは,第一次案内を配布文書の研究発表会の欄に掲載しましたので,ご覧ください。

進路相談実施要項と申込書を掲載しました!

 11月17日(日)に実施します,平成26年度入学に向けた本校高等部生活産業科の進路相談実施要項と申込書を配布文書の欄に掲載しました。
 学校説明会やオープンキャンパスに参加して,本校高等部生活産業科で学びたいと考えているみなさんは,是非進路相談を受けてください。
 なお,申込書の締め切りは11月6日(水)です。中学校を通して申し込んでください。

学校祭「体育の部」を行いました

画像1画像2画像3
 21日(土),学校祭「体育の部」〜鳴滝 秋の陣〜を開催しました。朝早くから,応援合戦の練習をする声が学校のあちらこちらから聞こえました。
 競技については,鳴滝の児童生徒の誰でもが参加できるようにと,様々な工夫を児童生徒会企画体育委員会が中心となって考えました。「体育の部」の準備や片付けをはじめ,司会進行,アナウンス,用具の出し入れ等もこどもたちが積極的に役割を担って行いました。
 また,会場と病棟の学習スペースそして市立病院分教室「わかば」をテレビ会議システムで結びました。リアルタイムに会場と同じ競技をしたり,応援したりと,場所は違いますが,一緒に楽しい時間を過ごしました。
 朝早くから,子どもたちの応援に大勢お越しいただきありがとうございました。

冬芝の種まきをしました!

画像1画像2
 体育の部に先だって,昨日(20日)芝生のコアリング,冬芝の種まき,砂入れを行いました。
 NPO法人芝生スクール京都の方と一緒に,生活産業科の生徒がメンテナンスの学習として取り組みました。とてもいいお天気の中,コアリング,種まきの作業をしました。砂入れの作業で,砂をトラックから砂をまく機械にスコップで移すのは,かなりの力仕事ですが,汗を流しながら最後まで作業をしました。
 日頃から芝生のメンテナンスを授業でしていることもあってか,芝生スクールの方に,種まきの機械の扱い方がすごくうまいとほめられていた人もいました。
 秋から冬にかけて,今回まいた種が青々とした芝生になってくれることでしょう。みなさん,ご苦労様でした!

御室幼稚園の子どもたちが遊びに来ました

画像1画像2
 18日の午前中に,近くにある御室幼稚園の年中組と年長組の子どもたちが遊びに来てくれました。まず,大きな声で挨拶をしてくれました。青空のもと,本校の芝生のグランドで伸び伸びと身体を動かしていました。今度の運動会の練習の一環でもあると伺いました。
 また,遊びに来て下さいね。芝生をしっかりメンテナンスして待っていますよ。

お礼状をしたためています

画像1画像2
 生活産業科2年生で,修学研修旅行の時にお世話になった見学先や宿泊施設にお礼の手紙を送る予定です。時候の挨拶やわからない漢字を調べたり,仲間に尋ねたりしながら文を書き進めました。また,体験を通じて学んだこと,感じたこと等を,手紙を受け取る相手に通じるかどうか何度も文章を読み返していました。
 メールならば,さっと文章を作ることができる生徒も,改まって手紙を書くことに慣れないうちは難しいようです。しかし,社会人として身に付けたいことでもあり,様々な機会をとらえて,手紙を書くことに取り組んでいます。

全京都総合陸上競技大会 その2

画像1画像2画像3
 競技中も,表彰式も雨でした。ちなみに,鳴滝全体では,8個もメダルをいただきました。金メダル3個,銀メダル3個,銅メダル2個でした。ハイレベルなレースが多く,メダルには届きませんでしたが,自己ベストや次に繋がる記録を出すことができました。
 来年の大会には,もっと多くの生徒の参加し,また自身の記録更新を目指してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/15 合同部活動(ソフトボール)
3/17 高等部入学説明会  メンテ校外演習
3/19 スクールカウンセラー来校  午前:(生2)施設見学(職相・職セン)
3/20 修了式
京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp