京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:131
総数:476021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ようこそアーティスト「茶道教室」

画像1画像2画像3
 7月25日夏期休業の初日普通科では,宇多野病院1病棟プレイルームで高等部を中心に「茶道教室」が行われました。
 裏千家の米澤先生をお迎えしてお茶にまつわる興味深いお話をお聞きし,その後はいよいよお待ちかねのお茶菓子とお抹茶をいただきました。お茶菓子がよほど美味しかったのか,じっくりと味わいながらきれいにいただきました。お抹茶はさすがに初めての人が多く,恐る恐る体験していました。介助に入っている先生方にもお茶菓子とお抹茶がふるまわれ,ひさびさにゆったりとした心地よい時間を共に過ごせて出席者全員大満足の「茶道教室」でした。

夏季休業前の全校集会

画像1画像2
 前期前半が終了し,明日からいよいよ夏季休業に入ります。夏季休業を前に,全校集会を開きました。
 テレビ会議システムを使って,病棟にいる児童生徒も参加しました。最初に,学校長から,この前期前半を振り返ってお話がありました。特に,先日行われた生活産業科の陸上記録会や,普通科と生活産業科が合同でチームを作って優勝した卓球バレーで発揮された“鳴滝”というチームの団結力は大変素晴らしいというところは,みんなが実感するところだと思います。
 また,この夏季休業中に特に気をつけることとして,「命だけは大切にしてください」と注意がありました。生活リズムをくずさず,8月26日の授業開始の日には,全員元気な顔で登校してくれることと思います。

 その後,卓球バレー大会や卓球大会の表彰式を行いました。大きな拍手で皆の頑張りをたたえました。
  

全京都障害者総合スポーツ大会・卓球大会

画像1画像2画像3
 7月21日(日)に京都市障害者スポーツセンターで,全京都障害者総合スポーツ大会の卓球大会が開催されました。
 本校からも,生活産業科の生徒が参加しました。体育館の中は,たくさんの選手や応援の人でいっぱいです。開会式の後のエキシビションマッチには,本校生活産業科2年生の石井稔也君が同志社大学の今西選手と試合をおこないました。大学の有名な選手との試合でしたが臆することなく対等に打ち合いを演じてくれました。会場からも大きな拍手をもらっていました。石井君は今年度の全国障害者スポーツ大会にも卓球の部で参加します。応援よろしくお願いします。 
 試合の前,1年生の中にはその雰囲気に緊張した人もいましたが,試合になると全員生き生きと卓球を楽しんでいました。午前中の試合が終わり,昼休みの自由練習の時には生徒たちが積極的にコートに出ていって練習する姿が見られました。
 結果は,1年生の中川善貴君と2年生の石井稔也君が決勝に勝ち上がり,石井君が優勝しました。参加した生徒のみんなも普段の練習以上の力を発揮して善戦したと思います。選手全員,また来年度も出場して今日以上にいい成績を残したいと,意欲満々でした。
 たくさんの方に応援していただきました。どうもありがとうございました。

メンテナンスに関する指導者の合同学習会

画像1画像2
 見学会の行われた日の夕方,同じ壬生サテライト施設で,京都市立総合支援学校の先生方を対象とした「メンテナンスに関する指導者合同学習会」をおこないました。
 当初の予想より多くの先生方が参加していただき,熱気あふれる学習会になりました。
 メンテナンスの基礎的な道具の使い方を学ぶということで,1回目は,タオルの絞り方・たたみ方・拭き方と自在ぼうきやモップの使い方をグループに分かれて学習しました。
 実際に仕事としておこなっている清掃作業の中には,効率的に使いやすく,わかりやすい工夫がされています。その事を知っておくことで,支援学校での学習に活かせることが多くあるのではないかと考えています。
 これからも,指導者の学習会は続けていきたいと考えています。是非多くの方のご参加をお待ちしています。

ホテル客室清掃見学会

画像1画像2画像3
 本校の壬生サテライト施設に今年度完成した,ホテル客室清掃実習室の見学会を7月19日(金)に実施しました。新しくできた実習室での学習を始めるにあたって,竹内校長から,学習していく一人ひとりが働きたいという願いを持って新しい職域に挑戦してほしいと激励の言葉がありました。
 見学会には,多くの方にきていただきました。地域の市民活動センターや京都ビルメンテナンス協会,教育委員会からも多数ご参加いただき,生徒たちが緊張しながらも,熱心に学習している様子を見ていただけたと思います。
 見学会では,参加されていた方から,貴重なアドバイスをいただきました。そのアドバイスを生かしながら,今後も取組を続けていきたいと思います。
 参加していただいた方々,ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。これからも引き続きご支援を頂きますようお願いいたします。

防犯の避難訓練を実施しました!

画像1
 昨日,本校に不審者が侵入したという設定で,防犯の避難訓練を実施しました。
 自分の身の安全を守るためには,まずどうすればいいかということを,事前に学習し,訓練に臨みました。不審者侵入の放送で,生徒達は各教室に入り,不審者が確保されるまで待機しました。
 その後,安全を確認してから緊急集会を開き,当日来ていただいた右京警察署の方から,真剣に訓練していたとご講評いただきました。
 「備えあれば憂いなし」
 今年度,これから火災や地震等の避難訓練も実施する予定です。
  

重要 オープンキャンパスの資料と申込書をアップしました

 中学校3年生を対象にした本校のオープンキャンパスも7月5日の後は,夏季休業明けの9月になります。
 そこで,本校のオープンキャンパスでお渡ししている資料と申込用紙を,配布資料「オープンキャンパス」にアップしました。
 9月のオープンキャンパスもどしどしお申込み下さい。また,資料の方もご参考にどうぞ。
 では,9月のオープンキャンパスでお待ちしています。

壬生保育所

画像1画像2
 高等部生活産業科でビルメンテナンスの学習をしている2・3年生は,月・金曜日は校外に出て,右京中央図書館,特別養護老人ホーム,デイケアセンター等の実際の場で演習をしています。
 これは,利用者さんや職員などがおられる実際の場で,それらの方々に注意をはらいながら,校内の学習で身に付けた技能や知識を発揮して,清掃を行う力を身に付けるために行っています。
 壬生サテライトで学習をする際にも,同じような目的で壬生保育所での演習を行っています。特に保育所は小さい子どもたちなので,どんな動きをするかわかりません。いつも以上に周囲に注意を払いながら清掃を行う必要があり,生徒たちにとっても,とてもよい学習の場です。
 今日は,保育所の建物の2階の窓の清掃を重点的に行いました。窓の外側は,風雨やホコリなどによって汚れやすいにもかかわらず,掃除の難しい場所です。特にテラスなどの無い所の窓はほとんど掃除ができません。本校の生徒は,継ぎ手を長くして,外側の道路から掃除をしました。人や車の通行もあるので,二人一組で周囲にも気を配り,声をかけ合いながら掃除をしました。
 また,窓ガラスだけでなく,網戸のある所は,網戸も丁寧に掃除をしました。
 一昨年度から,月に一度程度,定期的に壬生保育所で演習を行っていますが,保育所の子どもたちや職員の方たちから,「ありがとう」と声をかけてもらうのが本校の生徒たちにとっても大きな励みになっています。
 
 

オリエンテーション実習頑張っています

画像1画像2画像3
 高等部生活産業科1年生のオリエンテーション実習が,6月24日(月)から始まりました。数人ずつのグループに分かれ,7月の半ばまでの期間に,花のいえ,キング物流,宇多野ユースホステルで,4日か5日間職場実習をします。
 オリエンテーション実習は,「働く場を知るための実習」という位置付けで,毎年この時期に高等部生活産業科1年生を対象に実施しています。入学してきて2ヶ月以上が経ち,ようやく学校生活にも慣れてきたところですが,実際の職場で実習をするのは初めての体験です。時間も半日程度と,実習時間も期間もまだまだ短く,入門編の実習ですが,1年生にとっては,初めてということもあり,疲れる実習でもあります。毎日の帰宅連絡の電話でも「疲れました」という言葉が出ますが,日を重ねるにつれ作業の効率もよくなっているようで,「頑張りました」という声も出るようになってきました。
 キング物流では野菜の袋詰め,花のいえと宇多野ユースホステルでは清掃補助として浴室の清掃などを実習します。
 夏休みが明けたら,今度は一人で,もっと長い期間職場実習に行きます。実習の時間も長くなります。今回のオリエンテーション実習をやりきることで自信を持ち,次の実習に向かう意欲を高めてほしいと思っています。
  

卓球バレー大会 優勝!

画像1画像2
 昨日6月16日に京都府立体育館で,第33回全京都障害者スポーツ大会・卓球バレー大会が行われました。
 この大会は,一般の部,施設の部,学校の部に分かれ,京都府下一円から多くの方が参加される大きな大会です。
 本校からも,高等部普通科,生活産業科の生徒でチームを組み,2チームが参加しました。
 午前中は,リーグに分かれ予選が行われました。「鳴滝セブン」チームは,白河総合,呉竹総合のチームと戦い,残念ながら2敗で決勝トーナメントには進めませんでした。
 「鳴滝エイト」チームは,東総合のチームと戦い,セット数1対1でしたが得失点差で惜しくも敗れ,西総合のチームにはセット数2対0で勝ちました。このリーグは,本校,東,西の3チームがそれぞれ1勝1敗で並んだのですが,得セット数で本校がリードし,午後からの決勝トーナメントに進みました。
 決勝トーナメントでは,まず「チーム白河2」と戦い,セット数2対0で勝ち,決勝戦に進みました。
 決勝戦の相手は,「チーム白河1」でした。非常に競った試合で,お互いが1セットずつ取り,勝負は3セット目にもつれ込みました。
 3セット目も,お互いに譲らず,追いつ追われつの拮抗した展開になりました。両チームの選手の緊張も非常に高まり,ラリー中はほとんど息を止めたような状況で,ポイントが決まる度に,大きな息をつく音が聞こえました。
 一時は白河チームにリードを許しましたが,中盤からは本校チームがリードし,15−11で3セット目を取りました。
 久しぶりの優勝で,選手も教職員も,保護者の方も大喜びでした。
 職場実習などで,なかなかチーム全員が揃った練習ができない中で,選手たちはよく頑張ってくれました。
 また,高等部普通科,生活産業科の生徒が共に力を合わせて戦えたことも,とてもよかったです。
 大会開催にお世話いただいた方,応援に来ていただいた保護者の方,卒業生のみんな,ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/15 合同部活動(ソフトボール)
3/17 高等部入学説明会  メンテ校外演習
3/19 スクールカウンセラー来校  午前:(生2)施設見学(職相・職セン)
3/20 修了式
京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp