|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:114 総数:551501 | 
| 入学式お迎えの言葉
今日から いよいよ体育館練習を始めました。本番通りの並び方、歌、合奏、入場、退場と一通りの流れを練習しました。一回目にしては、しっかりと練習できていて、新しい2年生としてがんばるぞという思いが伝わってくるようでした。この調子で仕上げていきたいと思います。  5年と調理実習  完成しました!
 昇降口の掲示板「祝卒業」が完成しました。  給食室前で  入学式に向けて
入学式に向けてのおむかえの言葉の練習を,これまでは各クラスでしていましたが,今日は多目的室で1年生みんなで練習しました。 笑顔がかさなればの歌は,「いいかおになります〜」の音が高くなるところがとってもいい声で歌えていました。素敵な歌なので,明るく,笑顔で歌うことができれば満点です。 子犬のマーチは,さすがです。3クラス全員の音がそろうと,なかなかの迫力で,音もそろっていました。途中でテンポが速くなりすぎないように,気を付けたいです。 さて,明日からは体育館での練習が始まります。 入学式に向けて,あともうひと踏ん張りです!!   卒業式の準備  「桜の木」に変身しました。「祝卒業」の文字のまわりにたくさんの鳥が羽ばたく掲示が出来上がりました。 3月の生花  休み時間の図書館  iPadで絵をうつそう
今日の国語の学習では、iPadを使って、「たぬきの糸車」の紙芝居の絵を写真に撮りました。 1年生がiPadを使うのは今までに数回しかありませんでしたが、子どもたちはすぐに操作に慣れ、うまく写真に写していました。一人ひとりが写した後は、次の人の写真とつなげました。最後に、グループごとにつなげたものを見て、「すごい、すごい!」という子どもたちの嬉しそうな声が聞こえました。 今度、場面ごとにセリフなどを考えた後、音声として吹き込むので、とても楽しみです。   本物の「馬頭琴」!
国語で「スーホの白い馬」というモンゴルの物語を学習しています。そこで出てくる「馬頭琴」に子たちは興味津々。本当に馬の毛や骨でできているのかな、と疑問の声もちょうどあがっていたころでした。本校の先生が、本物の馬頭琴をもっていることが分かり、さっそく持ってきてもらいました。子たちはもう、大興奮! じっくり見て、触って、そして実際弾いてみました。 「本当に、馬の頭がついてる!」 「本当に馬の毛が使ってある!」 「全然音がでない!むずかしいよ〜」 「スーホ、こんなの上手に弾けるなんてすごいね。」 実際に馬頭琴を触ってみて、「スーホの白い馬」の世界に、さらに入りこめた子たちでした。    | 
 | |||||||||