京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:59
総数:455246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

2年 いもほり

今日は生活科で育てていたさつまいもを掘りました。
掘る前は、「ちゃんとおいもができているかなぁ。」
「大きいおいもがとれるかなぁ。」と心配していましたが、
掘ってみると、大きなおいもがゴロゴロと出てきました。
来週、とれたおいもでおいもパーティをします。
画像1
画像2
画像3

秋の深まり

 10月29日 おはようございます。今日は曇りの一日になりそうです。

 運動場の木々が赤く染まっています。秋の深まりが感じられます。学校に来られたときには是非ご覧ください。
画像1
画像2

5年 モデルになる

国語で学習した「大造じいさんとガン」のお話を絵に表そうと
図工で取り組んでいます。
先週は、ガンとハヤブサを描きました。
今日は、大造じいさんを描くことにチャレンジ。
ペアになり、友達の要求通りポーズ、モデルになってもらいました。
7分間、じっと動かず・・・足が震えてしまいました。
画像1
画像2

4年 友達の作品を読もう

画像1
画像2
画像3
「ごんぎつね」を初めて読んだとき,「これで終わり!?」「まだ続きがありそう!」という意見がたくさん出ました。
このあと兵十はどういう風に生きていったのかを考えてみました。
いろんな考え方があっておもしろかったです。
友達の作品も読んで,感想を伝え合いました。

3年生 かげは動く!?

理科の学習で,午前中から帰る時間までかげの動きを観察しました。教室で予想していた通りの様子なのに,実際に見てみると「こんなに動くんだあ。」と驚きの声も聞こえました。
画像1
画像2

4年 ツルレイシの成長

朝学校に来るとき,「寒い!」と言いながら登校してきました。
今朝は,秋を通り越して,冬のような寒さでした。
理科では,1年間観察を続けているツルレイシの観察をしました。
夏とは,全然様子が違うことに気がつきました。
春に観察した種がたくさん落ちているのも見つけました。
画像1
画像2
画像3

にじっこまつり

画像1
画像2
にじっこまつりの事前学習がありました。他の学校の子ども達と楽しく活動することができました。6日の本番も楽しみです。

1年 国語 「知らせたいな,見せたいな」

「知らせたいな,見せたいな」の学習のために,学校にいるもので,知らせたいものを観察に行きました。先週新しいうさぎが2羽きましたので,うさぎが人気でした。うさぎ,バッタ,金魚等を紹介する文を書き,知らせる予定です。


画像1
画像2

1年 図工「かげをうつして」

画像1
画像2
今日は、秋晴れのとても天気の良い日でした。画板を持って、外に出て、色々なかげを探しました。木のかげ、はっぱのかげ、フェンスのかげ、遊具のかげ・・たくさんのかげがありました。好きなかげを、ペンで写しとりました。

1年 生活「どんぐりごま」

画像1
画像2
先週、学校の緑の森で、たくさんのどんぐりを拾いました。今日はそのどんぐりを使ってどんぐりごまを作りました。どんぐりのおしりに穴をあけるために、コンクリートでこすります。粘り強くこすると、なかの白いやわらかい実までたどりつきます。そして、そこにつまようじをさして出来上がり。とてもよくまわりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp