京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:62
総数:539692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

これまでのことを思い出して〜3月13日

画像1
 1年生は,国語でこれまでのことを思い出して作文にするという学習があります。
 今日の1年2組では,入学してから今日までに楽しかったことやがんばったこと,できるようになったことを発表しあっていました。
 「字がきれいに書けるようになりました。」「縄跳びが上手にできるようなりました。」「走りが速くなった。」「友達と仲良くなった。」などと発表していました。

画像2

ギコギコ コロコロ 2

普段使うことのほとんどないのこぎりや金槌です。
うまく切れなくて苦労する子が多かったです。
金槌を使うときには,手を打たないように気をつけて打っていました。
画像1
画像2
画像3

ギコギコ コロコロ 1 〜3月13日

3年生は,図工でギコギコ コロコロという学習をしました。
これは,くぎを打ったりのこぎりで切ったりする学習です。
画像1
画像2

保健の学習〜3月12日

 3年2組では,今日の保健で「身の回りのかんきょう」という学習をしていました。
 今日の学習の最後に,毎日の生活と健康について学習して学んだことは・・・」と問いかけられた子ども達は,「手洗いうがいをする。」「早寝早起きをする」「喚起をする。」と学習したことをもとに発表していました。
画像1
画像2
画像3

今日のぴかそ 〜3月12日

 今日のぴかそ
 少し寒さが緩んだ今日の昼間
 少し話し声が聞こえることもありましたが,ほとんどの子はがんばって3つの玉を磨いていました。
 今日は,ALTの先生もいっしょにぴかそに取り組んでくださいました。
画像1
画像2
画像3

今日は ハッピーキャロット デー 4

 クラスに1名の子が,ハッピーキャロットを手にしました。
 手にした子には,手にしたことを証した賞状が送られました。
 来年はだれの手に・・・。
 職員室で,ハッピーキャロットを手にしたのは・・・・・・・・。
 もちろん学校長の食器に入っていました。
 手にしたみなさん おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

今日は ハッピーキャロット デー 3

 給食の時間
 1年生の教室に行きました。「いただきます」のあと,ハッピーキャロット探しが始まりました。「これかな。」「あったよ」「どれどれ見せてよ。」「先生に写真を撮らせてよ。」という会話をしながら,にんじんを手にした子の記念撮影となりました。
画像1
画像2
画像3

今日は ハッピーキャロット デー 2

 調理の中で,飾り包丁を入れたにんじんもつくられていきました。各クラスに1個ずつシチューに入れていきました。
画像1
画像2
画像3

今日は ハッピーキャロット デー 1 〜3月12日

画像1
 今日はハッピーキャロットの日です。
 ハッピーキャロットの日というのは,にんじんを花の形に型抜きし,飾り包丁を入れ,今日ならシチューに入れるという取組です。
 写真のようなかわいいにんじんの出来上がりです。
 
画像2

卒業証書授与式に向けて

画像1画像2
6年生は,今日から卒業証書授与式に向けての体育館練習が始まりました。今日は並び方や礼の仕方,証書をもらうときの流れなどの確認をし,門出の言葉と歌の練習をしました。胸をはって卒業の日を迎えられるよう,明日からも練習を頑張っていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

教育課程編成の全体構想

学校運営協議会だより

学校評価

暴風警報発令時

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp