京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:75
総数:257124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

ちょうどの重さをめざして!

画像1画像2
今日の算数は運動場で学習しました。重さの学習をしています。
1kg,1kg500gになるように,砂を袋にいれました。
「これくらいかな〜。」,「ちょっと重すぎるかな。」と量感を研ぎ澄ましていました。
砂を入れた後は,はかりの目盛をよみました。目盛をよむことは,難しそうでした。これからどんどん慣れていきたいと思います。

野菜を使って・・・♪

身近な野菜を使い、スタンピングをしました。
いつも何気なく食べている野菜ですが、包丁で切って断面を見せると、子どもたちから「おぉ〜!」という驚きの声が出ました。
ピーマンやレンコン、ネギなど、いろいろな形のスタンプができました。
画像1
画像2
画像3

道徳の学習から・・・「きれいにしたい!」

道徳の時間に「みんなのわき水」を学習しました。
このお話を考えることを通して,子どもたちは「みんなが使う場所はみんなできれいに!」ということに気づかされていました。そして「紫明小学校の池をきれいにしたい。」という声があがりました。池だけではなく,周辺の落ち葉もみんなで拾っていました。終わりの時間がやってくると「まだまだ落ち葉があるから,明日もしたい。」と言っていました。「ありがとう」という教職員の方の言葉でポカポカな気持ちになって教室に戻りました。
画像1画像2

手作り楽器の発表会を行いました!

画像1
12月3日(火)
 1年生の子どもたちが,音楽の時間に,身の回りにある材料を使って,楽器を作りました。今日は,その手作り楽器の発表会です。一人一人が,楽器をみんなに見せながら,どのようにして作ったのか,どんな音がするのかを発表しました。聞いていた子どもたちは,もっと知りたいことを質問したり,自分の感想を伝えたりしました。自分たちの楽器のよいところや工夫しているところを,みんなで交流し合うことができました。
 

琵琶湖疏水記念館に行きました

画像1画像2
社会科の学習で琵琶湖疏水記念館に行ってきました。

学習した内容が展示してあったり,まだ知らないことが書かれていたりしてとても興味津々でメモを取っていました。

インクラインの模型があり,どうしてそのようなものが必要であったのかということが具体的に分かったようです。その後,実際にインクラインに行き,実物を見ました。
「おぉー,これかあ」
とうなずきながら見ている様子が,「なるほど,腑に落ちた」という感じを醸し出していました。

真剣に学習する様子が素敵ですね。4年生諸君!

6年 歯科衛生士さんによる歯みがき指導

画像1画像2画像3
いつも来てくださっている歯科衛生士の安井先生の登場です。
指導の前には,楽しいマジックを披露していただき,雰囲気が和んだら,本題です。
実際にむし歯になった写真などを見せてもらいながら,なぜ,このようになってしまったのか,どのような治療をするのかなどのお話から,歯の健康を保つためにどうしたらよいのか食生活,歯みがき,フロス,治療のことについて教えていただきました。

12月を迎えて

画像1
12月を迎えて教育ボランティア(華道)の方が花を生けて下さいました。今回の花材は菊・ガーベラ・かすみ草等です。いつもありがとうございます。

「生まれました!」 ━ うつしてみると ━

画像1画像2
 こすってこすってこすりまくって,

 祈って祈って祈りまくって…
 
 「おおー!きれいやあ!」

という言葉が教室に響き渡りました。
 
 めくるときの不安な顔と,めくったあとの晴れやかな顔…

 「やってよかった!がんばった!」

 という心の声が表情に表れていました!

いよいよ「生まれ」させます ━ うつしてみると ━

画像1画像2
 図工では紙版画学習をしています。
 自分で決めた動物を,はさみで切ったり,手でちぎったりして,作り上げてきました。
 そして今日,いよいよ刷って「生まれ」させました…
 二人組で,手助けし合いながら刷っています。
 はたしてどうなるのでしょうか…?

山の家 解散式

画像1画像2
 3泊4日の山の家 野外活動が終わりました。この4日間で子どもたちはたくさんの経験をして、一回り大きく成長したのではないでしょうか。また、4日間、大きな事故やけがもなく元気で活動できたことは素晴らしいことだと思います。元町小学校の5年生とも仲良くなりたくさんの友達ができたと思います。おうちの人にもたくさんのおみやげ話をしてあげてほしいと思っています。
 2日と3日は代休日です。4日には全員元気で登校してほしいと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp