京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up62
昨日:75
総数:257185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

目指せ!全員25m以上!!

画像1
 紫明小学校のプールに入れるのも来週の授業で最後になります。最後の水泳の学習を楽しんでほしいと思います。(夏休みの水泳に来たらもっと入れますよ!)

 今日は,卒業アルバムの撮影と検定を行いました。3月はまだ先ですが,卒業アルバムという言葉が出てくると,もうすぐなのかと思えてきます。

 検定はみんなよく頑張りました。タイムの制限がある1級に合格した子も出ました。長い距離を泳ぐ級に挑戦している子は,力をふりしぼって泳いでいました。一生懸命頑張っている友達に声援を送っている姿も素敵でした。

 他にも嬉しいことが起こりそうな予感です。6年2組の22人はもう少しで全員が25メートル以上泳ぐことができそうです!来週の授業,メダカ教室,夏休みの検定などでしっかり練習して全員が泳げるようになったら嬉しいですね。みんなで応援しましょう!

逆上がりチャレンジ 続きの続き

「やったー」
と運動場に喜びの声が響きます。

何の喜びか?それはもちろん
今日も逆上がりができるようになった子がいたことです。
突然のことだったので,写真にとることができず,悔しくて仕方ありません。

できた時のあの表情。本当に保護者の方に見ていただきたい。
見ていただけないのが非常に残念です。
子どもたちが努力してできるようになった時の瞬間。
子どもも大人もとっても幸せな瞬間です。

さあ,明日はどんな幸せな瞬間を子どもたちは作り出してくれるのでしょうか。
それを考えると,わくわくしますね。

明日もがんばろう! 4−1!

尋源館を描こう! その2

画像1画像2
 今日は3回目の大谷大学への訪問をしてきました。目的はもちろん尋源館を描くこと。

 作品もだんだんと完成に近づいてきています。子どもたちの表情も真剣そのものです。
 
 ここまではとても丁寧に進められています。残すは,大事な仕上げです。この活動をしっかりできるかどうかで作品の印象は大きく変わるのかなと思います。しかし,意外に難しい仕上げの色塗り。

 来週に井川先生に教室に来ていただき,最後の指導をしていただきます。作品完成まで本当にあと少し。楽しみです。

逆上がりチャレンジ 続き

画像1画像2画像3
今日も朝から逆上がりトレーニングをしました。
毎日毎日頑張って練習を繰り返しています。
1か月ぐらいたったでしょうか。
その間に何人もの子ができるようになっていきました。

そしてまた今日も一人できるようになりました。
毎日練習を重ねてきた子だけに喜びもひとしおでした。
これだけこつこつと練習ができる姿に驚きと感動を覚えました。
子どもは本当に頑張れる力を持っています。
頑張ったからこそ,喜びがあるのだということを
感じてくれていたことが何よりもうれしいことでした。

初めは一人の子が始めた逆上がりトレーニングでした。
それがどんどんとつながり,1か月たつ今も練習を続けている子が
います。こんな喜びの連鎖があるクラスをもっともっと
盛り上げていければと思います。

クラブ活動訪問その3

画像1画像2
あと2つ。絵画・工作クラブでは、自分の好きな絵を描いていました。そして最後に理科クラブ。家庭科室から甘い香り?重曹や砂糖を使って、カルメ焼きを作っていました。一人ひとりがたまじゃくしを持って、実験?制作?をしていました。クラブ活動は、4年・5年・6年の異学年の児童が、共に活動しています。前期と後期に分かれています。

クラブ活動訪問その2

画像1画像2
コンピュータクラブでは、今月や来月のカレンダーを作っていました。世界に一つのカレンダーです。手芸クラブでは、それぞれが楽しく、マスコットを作っていました。フエルトや綿を使っていました。かわいかったです。

クラブ活動訪問その1

画像1画像2画像3
今日は7月16日クラブ活動の日です。では、紹介しましょう。体育館では、バドミントンと卓球、運動場では、球技(今日はサッカー)のクラブが活動をしていました。卓球では、ボランティアさんも参加していただきました。暑いけれど、がんばって!

第1回 紫明タイム 5年

画像1画像2画像3
今年度初めての紫明タイムがありました。本校の目指す子ども像「考えよう 自分で」「伝えよう 言葉で」「受け止めよう 相手を」を知らせ、紫明タイムのねらいやどんなことに頑張ってほしいのかという話がありました。今年から、全校で今月の詩を「紫明タイムの詩」として決め、朝の会などで練習してみんなで声を合わせようと取り組んできました。今回は「ありがとう」でした。もうしっかりと暗記しているようでした。みんなで心をこめて声に出すことはとっても気持のいいものですね。そして5年生の発表でした。テーマは運動会でした。司会者も5年生が担当し、自分の今日のめあてを言いました。聞いている子どもたちからも、たくさん感想や意見が出てきて、発表者とのやり取りができました。保護者の方々も見に来ていただきました。ありがとうございました。みんなが一つになれた時間でした。次の紫明タイムは、9月30日 3年生です。お楽しみに!

読み聞かせ

画像1画像2画像3
読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは毎月たのしみにしています。
読書好きな子が多いのは,1年生の時からこの取り組みをして
いただいていることが大きいなと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

育成学級合同水遊び・・・行ってきました。

画像1画像2画像3
7月9日に北下支部の育成学級合同水遊びが、京都教育大学附属小学校のプールで行われました。最高のお天気のもと、たくさんの子どもたちが集まりました。紫明小学校からは、歩いて行けます。浅いのですが、大きなプールです。踊ったり、ゲームをしたり、時間いっぱい楽しむことができました。また行きたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp