京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:79
総数:257202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

ぐんぐん成長!3年生のオクラたち!

画像1画像2
3年生の子どもたちは毎日欠かさずオクラのチェックをしています。
大きくなりすぎないように,収穫の時期をうかがっています。
これまでもたくさん収穫することができ,子どもたちは一本ずつ持ち帰っています。
どのようにして食べたか・・・というと
「ゆでて,そのままマヨネーズをつけて食べた!」
「お味噌汁に入れてもらった。」「カレーを作って,その中にいれたよ。」など
さまざまです。オクラの花もとてもきれいです。

ツルレイシの観察

画像1画像2画像3
ツルレイシの観察をしました。
夏になって暑くなりどんどんと成長していくツルレイシに
驚いていました。

春には種だったものが成長し,花を咲かせ,実をつけています。
当たり前と言えば当たり前のことですが,
あんな小さな種の中にいろいろなプログラムが組み込まれているのだなあ
と感心してしまいます。

子どもたちは,ゴーヤが大きくなったら持って帰ろうと喜んでいました。
夏休みに「ゴーヤチャンプルーを作ろう」の会があります。
参加して楽しく調理しましょう。

逆上がりチャレンジの続きの続きの続き

逆上がりチャレンジでよく見かけるのが,
子ども同士で教え合う姿です。
意図してやっているものではないですが,
子どもたちが声を掛け合ってやっているところが
とてもいいなと思っています。

逆上がりをやろうという目的が
いろんなことに波及して
良い効果を発揮しています。

できることは,助けて,できないことは助けてもらう
助け合い,認め合う学級になってほしいと思います。

画像1画像2画像3

最後の水泳学習

画像1画像2画像3
最後の水泳学習でした。
それぞれ今年の記録を更新していました。

泳いでばかりの水泳学習でしたが
みんな一生懸命練習していました。

子どもは基本的にがんばる力を持っていますね。
いかに頑張る力を引き出すか。それが大切だと
つくづく感じます。

水泳学習は楽しい学習なのでよいですが,
他の座学でもそのような学習になるようにしたいものです。

最後に,宝探しをしました。
「キャッキャッ」
言いながら楽しく水泳学習を締めくくることができました。

とじこめた空気と水

画像1画像2画像3
「閉じ込めた空気と水」の学習の学習が終わり,
学習のまとめで水の性質を利用した遊びをしました。

水の性質を利用した遊び・・・簡単に言うと
要するに水鉄砲です。

水泳学習をする前にみんなで楽しく学習しました。
「先生にも水をかけていいですか」
と担任も水浸しでした。

伊能忠敬の日本図

画像1
 大谷大学からのお誘いで,社会科の学習で「伊能忠敬の図」展に行かせていただきました。

 教室で伊能忠敬以前の日本地図,現在の衛星写真を確認してから行かせていただきましたが,伊能忠敬が作成した日本地図の正確さと言ったら,「凄い」の一言です。子どもたちも驚いていたようです。江戸時代にどうやってあんなに精密な地図をどうやって作成していったのでしょうか。

 博物館で展示されている地図や記録は本物だそうです。本物に触れることは大切だなとあらためて感じました。8月5日まで開催されていますので,機会がありましたら是非足を運んでみてください。

今日の給食(7月19日)その2

画像1画像2
毎日、お昼の放送で、放送委員会の子どもたちが、献立を紹介したり、楽しい話やクイズ、ニュースをみんなに伝えてくれています。5年の教室では、グループで向かい合って、楽しくパクパクと食べていました。おうちで、「今日の給食どうだった?」と話しかけてみてください。とうがらしやみょうがのことが出てきてほしいです。

今日の給食(7月19日)その1

画像1画像2
今日の給食は、夏においしい京野菜「伏見とうがらし」が使われていました。
伏見とうがらしは、京都の伏見という地域で江戸時代から作られてきました。細長く、こい緑色をしています。じゃこといためてありました。すまし汁には、「みょうが」が使われていました。一人分5グラムですが、いい香りがしていました。

3年生と!ワイワイ音楽♪

画像1画像2画像3
 3年生が歌を歌ってくれたり、鍵盤ハーモニカの演奏をしたりしてくれ、ひまわり学級の2人もダンスの発表をしました。また、みんなでじゃんけん列車や音を使ったゲームをしました。3年生はとってもやさしく接してくれ、じゃんけん列車ではわざと負けてくれていました。
 音楽は1年生と一緒に学習していますが、もっと他学年とも交流をしていきたいと思っています。

道徳の授業 2年

画像1
昨日、道徳の校内研究授業がありました。「じしんはあるのに」という資料を使って、思い切って手を挙げた時のきみ子さんの気持ちを考えていきました。役割演技では、その人の気持ちになってより深く考えました。ペアトークでは、自分の思いを表現したり、友達の考えを聞いたりしました。一人ひとりが一生懸命に考える姿が見られました。がんばりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp