京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:96
総数:506337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

校内授業研究1

5校時に校内授業研究を行いました。
1年3組は,「おおきさくらべ」の授業でした。
「どうしたら くらべられるかな?」という「?」を2人組みで協力して学習を進めました。
画像1
画像2

☆科学センター学習〜その3〜☆

他にも,たくさん学習しました。

顕微鏡の中を覗いて,ゾウリムシを見たり,
てこの原理を使って,重い荷物を持ち上げたりしました。

プラネタリウムでは,星の動きについて学習しました。
星座は,ギリシャ神話が関係していることも知りました。
また,北極星を中心に星は動き,
24時間後には,ほぼ同じ位置にもどってくることを学びました。

楽しい実験や展示学習が終わった後は,
みんなで楽しくお弁当を食べました。
画像1
画像2
画像3

☆科学センター学習〜その2〜☆

エコセン たんけんツアー
「ごみ」「電気」「環境」をテーマに学習しました。
少しずつごみが増えていくことについて考えたり
昔のごみと今のごみの違いを考えたりしました。

また,自転車を使って,電気を作りました。
蛍光灯やLEDなどの電気のつく早さで
一番エネルギーが少なくてすむのかを体験しました。

ミラー
万華鏡の中に入ったようなミラーの中。
自分は何人映っているのかを数えました。
「自分は何人いるのか,多すぎて数えきれない。」という声。
なんだか不思議な気分でした。
画像1
画像2
画像3

☆科学センター学習〜その1〜☆

科学センター学習がありました。

各講座ごとに学習しました。

化石ー大昔の生物ー
普段触れない化石を直接触らせていただきました。
「世界に一つしかない化石」ということを聞き,
慎重に触りました。また,化石の名前も教えていただきました。

すごいぞ!強力じしゃく
家にはない大きな磁石を使っての学習。
目には見えない磁石の動きを見せていただきました。
磁石の力で棒が動いたり,くっついたりして楽しみました。

びっくり!エアパワー
空気の力で重い物でも動かすことができました。
また,空気の力は,救助にも使われていることを知りました。






画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
6年生は科学センターへ行きました。

各クラスに分かれて実験・観察を行いました。
1組 「すごいぞ!コイル」
2組 「鉱物キラリ!マグマからできた石のひみつ」
3組 「ためして、石鹸」
4組 「色でわかる光合成」

予想外の実験結果に驚いている子もいて、楽しい学習ができたようです。

みさきの家宿泊活動17

志摩マリンランドで見学したり,海の生き物に触れたりしながら,楽しく活動できました。
これから昼食タイムです。
しっかり食べた後に,バスで学校に向かいます。
画像1
画像2
画像3

みさきの家宿泊活動16

3日目,最終日の朝を迎えました。
子ども達は退所式を行い,お世話になったみさきの家を後にしました。
志摩マリンランドに到着して見学活動を行います。

画像1
画像2
画像3

みさきの家宿泊活動15

みさきの家での生活も最後の夜となりました。
キャンプファイヤーをしながら,頑張ったこと,楽しかったことを振り返っています。
クラスごとのスタンツはうまくできたかな?
画像1
画像2

みさきの家宿泊活動14

浦山ラリーが始まりました。
地図を手がかりにグループで協力して,問題を解きながら進みます。
力を合わせて頑張りましょう。
画像1
画像2

みさきの家宿泊活動13

生き物を手に取って,友達と観察しました。
楽しく磯観察ができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 読み聞かせ&図書ボランティア
3/14 読み聞かせ
3/17 6H授業
3/19 SC
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp