![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:44 総数:544317 |
運動場の残り雪
先週金曜日の積雪で泥んこになった運動場。土曜日の支部サッカー交流会も中止になるくらいでしたが,今日は使えるようになりました。それでも体育の時間,元気に活動する子どもたちの横には,まだ雪が残っています。今週もまた雪の予報がでていますが,どのくらい降るのでしょう。
![]() ![]() かめのこタイム
今日は体育館で,たけのこ学級の「かめのこタイム」の発表会です。生活科「たけのこのおかしやさん」で取り組んだおかしのレシピを紹介しました。チョコクッキーやカップケーキの絵や写真のプレゼンを全校のみんなに見てもらいました。「おいしそうですね。私も作ってみたいです・・」などの感想がたくさん出ました。初めの言葉や司会も然りとできて,すてきな発表会になりました。
![]() ![]() ![]() ゆきあそびをしたよ
金曜日は朝からたくさんの雪が降りました。
藤城小学校の運動場は一面真っ白。1年生全員で雪遊びをしました。 大きな雪玉をころがして雪だるまを作る子もいれば、雪合戦で楽しむ子もいました。 こんなにつもることはなかなかないので、子どもたちはとても興奮していました。 楽しい雪遊びでしたね! ![]() ![]() 楽しい雪合戦![]() ![]() 3時間目に雪遊びをしました。 雪だるまを作ったり、雪に人型をつけたり、雪合戦をしたり。広い校庭で友達と遊ぶとより一層楽しいです。 冬の楽しみを存分に味わうことができました。 雪遊び![]() ![]() ![]() 冷たいふわふわの雪に、子どもたちは大興奮!!大きい雪だるまを作る子、雪合戦をする子、それぞれに楽しんでいました。子ども・先生、関係なしで、雪玉を投げ合いする場面もありました。 チャイムが鳴って、教室に戻ってからは、窓際の手すりが物干しに早変わり!濡れた手袋や靴下を干していました。 雪あそび![]() ![]() たけのこ学級は、時間割を変更して、みんなで外に出て雪あそびをしました。 雪を投げ合ったり、大きな雪玉を作ったり、木に積もった雪をおとしたり、… こんなに雪が積もることはめったにないので、みんな大はしゃぎ! 服がびしょびしょになるのも構わず、雪あそびを楽しみました。 雪はやみましたがまだ沢山積もってるので、「おうちでも遊ぶ!」と嬉しそうにしていました。 雪景色です
朝方から降り始めた雪は,登校時間頃には運動場が真っ白になるくらい積り,まるで雪国の学校のようです。幸い事故も無く登校してきた子どもたちは,久しぶりの雪景色に大喜びです。中間休みには,雪遊びが始まります。
![]() ![]() ![]() 30マスけいさんに取り組んでいます!
今週より、さんすうの時間のはじめに30マスけいさんに取り組んでいます。
3分間時間をはかって行います。 毎日続けて行うことで、少しずつやり方に慣れていき、けいさんするスピードがはやくなっていくと思います。子どもたちも毎時間楽しみにしているようで、「よし、今日もがんばるぞ!」とはりきった姿も見られます。 今日もがんばりましょうね! ![]() 生垣のさざんか![]() ![]() どうぶつの赤ちゃん
「どうぶつの赤ちゃん」では「ライオンとしまうまの赤ちゃん」の生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子について「ちがいをくらべながら」読み進めてきました。
その中で、「子ども達は育ち方にはずいぶんちがいがあるなあ。」や「しまうまはおそわれやすいから、逃げられるようにはやく育つんだな。」ということに気づくことができました。 そして三番目に登場したのが、カンガルーの赤ちゃん。ライオンやしまうまの赤ちゃんと同じように読みとったことを表にまとめ、その表を見ながら、今日はいよいよ「カンガルーの赤ちゃんは、ライオンとしまうまの赤ちゃんのどちらににているだろう。」ということをみんなで交流しました。 「カンガルーの赤ちゃんは、○○の赤ちゃんに似ていると思います。そのわけは・・・・だからです。」という言い方で自分の意見を交流しました。そして、「カンガルーの赤ちゃんはどうもライオンの赤ちゃんに似ているところが多いんだな。」ということがみんなで確かめられました。明日は、それぞれの赤ちゃんのお母さんになって「赤ちゃんじまん」をします。 ![]() |
|