![]() |
最新更新日:2025/09/14 |
本日: 昨日:24 総数:560258 |
何段跳べるかな〜1月31日
2年1組では,体育で跳び箱にチャレンジしています。
さっと跳ぶ子,跳びすぎる子,跳びきれなくて跳び箱の上におしりがついてしまった子と,跳んでいる様子を見ると様々ですが,懸命に跳ぼうとしている気持ちが感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなことが分かるかな〜1月31日
3年1組では,算数で「2つの棒グラフからわかること」について発表し合っていました。棒グラフから言えることを見つけた子は,立って発表の順番を待っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その計算になるわけは・・・〜1月31日
2年2組では,算数で「その計算になるわけを考えよう」という課題で学習していました。
「1はこに6こ入りのあめが4はこあります。あめは,ぜんぶで何こありますか。」という問題を使って,考えました。「問題文のこの言葉からたし算だと思いました。」と言えるようになることがこれからの学習で必要になってきます。おうちで問題を解いていたら,「どうしてその式にしたの?」とたまには聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな変化をしているのかな〜1月31日
4年生は,1年間の生物〈動物など〉の変化の様子を壁新聞にまとめています。
今日は,2組で発表会をしていました。 聞いている子ども達は,生き物の変化の様子について聞きながらメモをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが 6年生〜1月31日
2本の長縄をもって,ダブルダッチをしている6年生がいました。
1本の長縄跳びでもうまく跳べないこともあるのに,見ているとうまく跳んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のぴかそ 2
友達と力を合わせてそうじをする姿も多く見られました。
ほうきを持つ子とちりとりを持つ子というようにです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のぴかそ 1 〜1月30日
今日のぴかそ
校内を回っていると,すみずみまできれいにしようとしている子どもたち 寒くてもふきそうじをがんばる子どもたち 3つの玉を磨いている姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何段跳べるかな〜1月30日
3年生は,体育で跳び箱に取り組んでいます。
今日は,久しぶりの跳び箱学習なので4段から跳び始めました。 すいすい跳ぶ子やなかなか跳び越えられない子がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちがいをみて・・・〜1月30日![]() ![]() ![]() ![]() まどをひらいて〜1月30日
2年生は,図工で「まどをひらいて」に取り組んでいます。
今日は,色画用紙にきれいに描いていきます。この後,カッターナイフを使って窓を開けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|