京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:87923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

登校シミュレーション1

画像1画像2
東山泉小学校の開校にむけて,通学路の確認をしました。
町別の集団で,西学舎まで行きました。
その後,自分の家までの通学路を歩いて帰りました。

読み聞かせ 高学年

画像1画像2画像3
毎週木曜日は,読み聞かせです。
いつも楽しみにしています。
本年度高学年は最終になりました。
4年生は,「「にじいろのさかな」5年生は,「きつねのおきゃくさま」6年生は,「せかいでいちばんつよいくに」を読んでもらいました.
6年生は,最後の読み聞かせでした。世界の文化交流のお話までしていただきました。

持久走記録会

画像1画像2
持久走記録会を行いました。低学年は1.4キロメートル。中学年は2.8キロメートル,高学年は,3.6キロメートルを走りました。同じペースで走り切ることを目標にしています。少しでも速く,全力を出しきる走りをめざしてがんばりました。
たくさんの応援ありがとうございました。

明日 持久走大会 しっかり健康観察

画像1
いよいよ明日,持久走大会です。
中間マラソンも力が入りました。
明日は大変寒いことが予想されます。
今晩は,はやく寝て,早起きをして,しっかりと健康観察をして登校して下さい。
万全の体調で力いっぱい走りましょう。

国際理解クラブ

画像1
ユンノリをしました。ユンノリは,韓国・朝鮮の双六のような遊びです。
4本の木の棒を投げて,コマを進めていきます。
にぎやかでとても楽しく遊びました。

考える力をそだてる授業

画像1画像2
光華女子大学副学長の加藤明先生に特別授業を5年生の教室でしていただきました。
加藤先生は,大学の先生ですが,以前は小学校の先生もしておられました。
正六角形の一つの角に裏と表それぞれにシールが貼っていあります。軸をいろいろ変えながら,裏返したときに,どこにシールが来るかを,予想していく授業でした。
子どもたちは,いろいろ頭の中で,図形を動かしながら,考えていきました。
・透明だと考える。
・整理して考える。
・実際に書いてやってみる。
いろいろな考え方を教えてもらいました。
いっぱい考えました。考えることが楽しいと感じる授業でした。

持久走 試走に行きました

画像1画像2
19日(水)は,持久走大会です。
全学年,コースの下見,試走に行きました。
朝の健康観察をしっかりとして,鴨川のコースに走りに行きました。

雪をたのしむ

画像1画像2
2月14日雪がつもりました。6時ごろから,みぞれが雪に変わり,子どもたちが登校するころには,運動場が真っ白になっていました。
始業前には,まだ少ししか積もっていない雪を集めて,小さな雪だるまや,お城をを作っていました。
それから,激しく降ってきました。足跡もすっかり消えていました。茶色かった雪だるまも,真っ白になっていました。
雪を楽しみました。
ドッヂボールの棚に,雪だるまが一つ置いてありました。

給食交流 1年

画像1
1年生が,東総合支援学校の児童との給食交流をしました。
今年度最後の交流です。ほとんどの児童が,名前も学年も覚えていました。
名前を呼ぶと,「はーい。」と返事ができました。
とても楽しい給食の時間になりました。

実験をして「どうして?」と思う力 6年

画像1
電気を電熱線に流すと,熱が出てきます。
「細い線と太い線ではどちらが早く熱くなるか。」を予想しました。
予想は分かれました。
「細い線は,電気が通りにくいから熱くなる。」
「太い線は,電気がよく流れるから熱くなる。」
どちらもあっているように思います。
電気が通りにくいと電気はよく流れません。すると,引き分け・・・・・・・
実験をすると,太い方が早く熱くなることが分かりました。
「電流がたくさん流れるから太い方が熱くなる。」と説明できますが,電流がたくさん流れると熱くなるというのでは,銅線を使えば,むちゃくちゃ熱くなることになります。
熱量は,抵抗と電流の2乗に比例するというジュールの法則で説明できます。電流が2乗ですから抵抗よりも電流の方が影響が大きいのです。

小学校で習う知識だけで答えは導き出せません。実験結果を見て「どうして?」と思う子どもになってほしいです。自分の持っている知識や経験で考える力を育てたいと考えています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 おめでとう育成
3/19 給食終了
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp