![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:49 総数:376979 |
こぐま組・うさぎ組のミニクリスマス会のお知らせ
こぐま組・うさぎ組の皆様
先日の一日動物園では日にちが間違ってお知らせをしてしまい,ご迷惑をおかけしてすみませんでした。 いよいよ12月になります。12月2日は,下記のようにミニクリスマス会の日です。 一緒にクリスマスの雰囲気を楽しみましょう。 12月のうさぎ組は,2日(月)でお終いになります。 こぐま組は,2日(月)と3日(火)でお終いになります。寒いですがたくさん遊ぶに来てくださるのを楽しみにお待ちしています。 ![]() 御苑宝探しツアー(5歳児)![]() ![]() ![]() 10人程度のグループに分かれて,中学生,小学生と一緒にウォークラリーに出発です。グループには幼稚園の子どもは一人。知っている友達はいません。それでも,次第に子どもたちは自分のグループのお兄さんお姉さんと仲良しになって楽しんでいましたよ。 グループの札をもってうれしそうに歩いたり,お茶を飲みたくて飲んでいる間,待ってくれているお兄さんお姉さんに「ありがとう」といったり,一緒にクイズを考えたり,5歳児の子どもたちも頼もしい限りでした。 ゴールしてきた子どもたち,最初の緊張の顔とは違って,どの子もニコニコのうれしい顔でした。 過去,5年間で最高のお天気だったとのこと,お世話になった,御所南コミュニティ,御所南小学校の皆さんを始め,けやきプロジェクト,御池中学校,スマイル21プラン委員会,高倉小学校,堀川高校の皆さん,ありがとうございました。 一日動物園のお知らせ(うさぎ組・こぐま組)
こぐま組・うさぎ組の皆様
明日28日(木)は,幼稚園にたくさんの動物がやってきます。一日動物園の日です。 案内のお手紙をお渡ししていましたが,日にちが間違っていました。申し訳ございません。下記の手紙のように明日,28日の開催になります。ごちそうなどご準備の上,たくさん,遊びにいらしてください。お待ちしています。 ![]() 水栽培をしました(3歳児)![]() ![]() ![]() どんな花が咲くのか,また大きくなるようにヒヤシンスの赤ちゃんは沢山眠る事を知らせました。 弁当後,子どもたちに先生が「いつも寝るときはどうしているの?」と聞くと「暗い部屋」と話していたので「ヒヤシンスの赤ちゃんも沢山眠るんだよね。暗い部屋つくってあげたらいっぱい眠れるかな?」というと「つくろ!暗い部屋!」と子ども達とつくりました。 これからどんなふうに大きくなるのかを子ども達と楽しみにしていきたいと思います。 ほしファームの引き継ぎ(4,5歳児)![]() ![]() ![]() 兄弟組の4歳児のところに5歳児が迎えに行きました。そして園庭で手をつないで並んでさあ出発です!路側帯の中を歩いていくのですが,お家側に4歳児が来て,車の通る方に5歳児になるように並ぶのです。門を出るときから,前の人にならって並ぶのではなく, 「こっち側を歩く時は,僕は右側にいたらいいな」「そしたら私も同じ側だね」と確認をしあいながらエスコートする姿に「さすが年長さん!」と思いました。 烏丸通りに出てから蛸薬師通りまでひたすら歩きました。途中で「まだ?」「もうすぐつく?」と尋ねる声もありました。そうほしファームまでは歩いて40分くらいかかるのです。それでも4歳児の子どもたちもしっかり歩くことができました。 ほしファームは.幼稚園の子どもたちだけでなく,地域の方も使っておられることもあって,車が止まっていることもあるので,いろいろ約束事があります。ほしファームに到着して,荷物を置く前に,5歳児の子どもたちがトイレの行き方や遊戯室での約束,滑り台のことなど,いろいろ話してくれました。去年も去年の年長組さんから,ほしファームのお約束を教えてもらったものね。今度は,みんなが教えてあげる順番だものね! 先生やパパママティーチャーのお母さん先生たちが,畑の畝をつくっている間に,一緒に遊んで待っていました。畑の用意ができると,4,5歳児で2〜3人組となり,玉ねぎの苗を植えました。玉ねぎの苗は細くて,穴をあけた中に入れるのですが,何となく不安定で倒れそうになります。でも3人で協力して,苗を植えることができました。 4歳児の子どもたちが年長になり,5歳児の子どもたちが1年生になって収穫ができます。大きいおいしい玉ねぎができるようにとお水もあげました。 「玉ねぎの赤ちゃんだから,そ〜っとそ〜っとあげなくてはね」と苗の近くで優しく優しくあげていました。 お弁当を食べた後は,みんなでリレーもしました。楽しかったね。5歳児がほしファームに来るのは今日が最後です。「ありがとう」「さようなら」とお別れをして帰りました。 そして幼稚園に返ってきて,4歳児の子どもたちに「よろしくね」と握手でお願いをして無事ほしファームの引き継ぎは終わりました。 今日まで,ゆり組・すみれ組さん有難う!!これからたんぽぽ組さん・ひまわり組さんよろしくね!! ラディッシュを収穫しました。(3歳児)![]() ![]() ![]() 自分のラディッシュを抜くと根っこの部分がぷっくり膨らんでいました。 その膨らみを見て子どもたちはにっこり!…家に持ち帰りました。みんなどんなふうに 食べて来るのかとても楽しみです。 お昼はお天気が良くて綺麗な青空のもと,園庭でお弁当を食べました。 とってもおいしかったし,楽しかったです! 色々な秋の実りを楽しんでいます。(3歳児)![]() ![]() ![]() みかんの皮をめくって鍋に入れ,みんなで砂糖を入れていきました。 砂糖を一つまみ鍋に入れた後の砂糖がついた指をなめて… 「あっまーい!この塩甘いよ!!」 「ほんとだー!!」と大興奮でした。 園外保育へ行った時に拾った“しいの実”をホットプレートで焼きました。 「甘いなぁ」 「お芋の味がする」 「おいしい!」 「ピーナッツの味がした!」 などいろいろな声が聞かれました。 この時期にしかできない経験を大切に生活していきたいと思います。 御苑へ園外保育にでかけました。![]() ![]() ![]() 「まだかな」という年少組の声に「ほらあそこやで」と年中組の子どもたちが御苑の木々を指さして知らせたりしている姿もありました。 御苑は秋の色に染まり赤や黄色の葉がとても美しかったです。 どんぐりやまつぼっくりを拾ったり,きのこをみつけたりして楽しみました。 時折,強い風が吹くとたくさんの色づいた葉が雪のように降ってくる様子をみて「葉っぱあめだー!」と言いながら身体に葉っぱをいっぱい浴びました。 大文字山に園外保育に行っている年長児と11時半から光の交信をしました。 みんなで作った大きなキラキラ(キラキラ素材の物を段ボールに貼ったもの)を空にかざしました。お家の方も一緒に手鏡でキラキラしてくださいましたね。年中組は自分で鏡でキラキラしました。山の方で時折「キラッ」と光るのを見つけて「あっ,光った」と大喜びでした。 みんなの光も大文字山まで届いていましたね。 めざせ!大文字山![]() ![]() ![]() でも,幼稚園近くから見える大文字山は遠く,「あそこまで行くの」と少しドキドキしている子どももいました。 バスに乗って山すそに到着。大文字山の地図を持って山登りに出発です。 「橋があった」「(地図の)今ここや!」 「もうすぐ分かれ道やで」 と地図を頼りにどんどん登っていく子どもたちです。 途中のお地蔵さまに「山の上まで登れますように」とお願いをして,最後のどこまでも続く階段に向かいました。 「疲れてきた」「まだ?」 「もう少し,頑張ろう」と励ましながら進んでいきました。 階段を登りきると,「あー街が見えた」「きれい」と目の前にパッと開けた景色にくぎ付けで,「あそこが御所や」「京都タワーが見えた」「僕のおうちはあそこ」とみんな必死で見ています。 子どもたちのもう1つの楽しみは,鏡でする光の交信です。自分の鏡を太陽にかざし,キラキラさせて合図を送るのです。御苑には3・4歳児や保護者の方が来ています。 「光った!」「あそこ!」「また光った!」 とキラッとする光を見つけて,喜びいっぱいの子どもたちです。 御苑の光は大文字山にしっかり届きました。 帰り道,下ってきた大文字山を振り返りながら,「あそこが大や」と指さして,高い山に登ってきたことを実感していた子どもたちでした。 よろしくね!(11/15 3・4歳児)![]() ![]() ![]() でもせっかく兄弟組で一緒に御苑にいこうと計画をしていたので,今日は一緒に遊んだり,お弁当を食べようということになりました。ちゅうりっぷ組の保育室にたんぽぽ組の子どもたちが,もも組の保育室にはひまわり組の子どもたちが訪問しました。 4歳児のお兄ちゃん・おねえちゃんが,ペアとなる3歳児の子どもたちを探しました。 よく知っている人もいますし,初めての人もいます。だんだんお友達を見つけて,手をつないで座っていきました。それぞれ,子どもたちの名札には,自分のマークのシールが貼ってあります。「何のシールが貼ってあるかな」「お名前も聞いてみよう」ということでペアになった子どもたちが互いの名札を覗き込んでマークを言い合ったり,名前を言ったりしていました。「よろしくね!」 そして,「手をつなごう」や「しろくまのジェンカ」を一緒に踊った後,玄関ホールで一緒にお弁当を食べました。楽しい時間がもててよかったですね!! さあ,月曜日はいいお天気になって,今日仲良くなったお友達と手をつないで御苑に行きましょうね。たんぽぽ組さん,ひまわり組さん,兄弟組のお友達を御苑までよろしくね!!そして一緒に遊びましょうね。 |
|