![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:251450 |
6年生 「お別れパーティー」 2
6年生が招待状を作って,教職員だけでなく「地域の見守り隊」や「おはよう運動」の方々をお招きしました。お忙しい中,それぞれ3名ずつ参加していただきました。参加していただいた方々一人一人に6年生から感謝のことばを記したメッセージカードを手渡ししました。
![]() ![]() ![]() 6年生 「お別れパーティー」 1
卒業式を前に,6年生がお世話になった方々をお招きして「お別れパーティー」を行いました。家庭科室で,手作りのお菓子や,飲み物を用意して,各グループで考えた楽しいゲームなどをしました。
![]() ![]() ![]() 3/11 地域の方々が「避難所運営の研修会」
東日本大震災からちょうど3年目の今日,夜に地域の自主防災の方々と,醍醐支所の防災担当の方々とで避難所運営の説明会と,避難所に必要な用具の使い方の研修をされました。
今後,避難所運営マニュアルを作成する中で解決していかなければならない課題も出てきました。地域の力でしっかりと運営できるようよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」 4
最後に,5年生代表が「おわりの言葉」として感謝の言葉を伝えた後,在校生の拍手に送られて6年生が退場しました。
最後に,司会や進行を進めてくれた児童会・代表委員の人にみんなからがんばってくれたお礼の拍手を送りました。 今までどんなことにも真剣に一生懸命がんばってきた6年生は,今日の送る会でもとてもかっこ良かったです。そんな6年生を送る会が終わりに近づくにつれて,全校児童も教職員も胸に熱いものがこみ上げてきたようです。とても感動的ですばらしい「6年生を送る会」でした。 ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」 3
次は,「みんなで遊ぼう」ということで,「輪くぐりゲーム」をしました。ポプラグループで手をつないで輪になりフラフープを順にくぐって1分間で何周できたかを数えました。
その後は,6年生からお礼として,「ダンス」「合奏」「合唱」を披露してくれました。 ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」 2
次は,児童会役員・代表委員と全員でシュプレヒコールを行ったあと,全員で「パンジー」(たんぽぽの替え歌」を合唱しました。
その後,「プレゼント渡し」として,ポプラグループの5年生と1,2年生とでグループの6年生一人一人にパンジーの鉢とメッセージカードをプレゼントしました。 ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」 1
卒業式まであとわずかとなり,6年生と一緒に過ごせる日々が一日一日と減ってきました。3/11,今日は児童会で「6年生を送る会」を開催しました。
ポプラ(たてわり)グループで全校児童が整列し,5年生の演奏に合わせて,6年生が胸を張って入場しました。その後,5年生の代表児童が「はじめの言葉」を述べました。 ![]() ![]() ![]() 3・11「京都市シェイクアウト訓練」に参加
3月11日に京都市防災一斉行動訓練として「京都市シェイクアウト訓練」が行われ,本校も訓練に参加しました。
9時30分の放送を聞いて,「姿勢を低く!」「体・頭を守って!」「揺れが収まるまでじっとして!」の3つの安全行動を取りました。 その後,3年前の東日本大震災で犠牲になられた方々のご冥福を祈って,黙祷をささげました。 ![]() ![]() ![]() 3/12の「6年生を送る会」に向けて
2月下旬から3/12の「6年生を送る会」に向けて,ポプラ(たてわり)グループで歌の練習やプレゼント作りの準備を進めてきました。今日は最後のポプラタイムで,みんなで歌を練習した後,プレゼントするパンジーを鉢に植え,メッセージの札を取り付けました。
明日の「6年生を送る会」は,心のこもった会にしたいとみんなでがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 「お楽しみ合宿」 7
朝食後は,いつもの「朝陸」
準備運動・ランニングをして,しっかり体を動かしていました。 思い出いっぱいの「お楽しみ合宿」をいつもの陸上で締めくくり, お世話になった方々にお礼を伝えて帰宅しました。 ![]() ![]() ![]() |
|