|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:66 総数:563081 | 
| 保健の学習〜3月12日
 3年2組では,今日の保健で「身の回りのかんきょう」という学習をしていました。 今日の学習の最後に,毎日の生活と健康について学習して学んだことは・・・」と問いかけられた子ども達は,「手洗いうがいをする。」「早寝早起きをする」「喚起をする。」と学習したことをもとに発表していました。             今日のぴかそ 〜3月12日
 今日のぴかそ 少し寒さが緩んだ今日の昼間 少し話し声が聞こえることもありましたが,ほとんどの子はがんばって3つの玉を磨いていました。 今日は,ALTの先生もいっしょにぴかそに取り組んでくださいました。             今日は ハッピーキャロット デー 4
 クラスに1名の子が,ハッピーキャロットを手にしました。 手にした子には,手にしたことを証した賞状が送られました。 来年はだれの手に・・・。 職員室で,ハッピーキャロットを手にしたのは・・・・・・・・。 もちろん学校長の食器に入っていました。 手にしたみなさん おめでとうございます。             今日は ハッピーキャロット デー 3
 給食の時間 1年生の教室に行きました。「いただきます」のあと,ハッピーキャロット探しが始まりました。「これかな。」「あったよ」「どれどれ見せてよ。」「先生に写真を撮らせてよ。」という会話をしながら,にんじんを手にした子の記念撮影となりました。             今日は ハッピーキャロット デー 2
 調理の中で,飾り包丁を入れたにんじんもつくられていきました。各クラスに1個ずつシチューに入れていきました。             今日は ハッピーキャロット デー 1 〜3月12日    ハッピーキャロットの日というのは,にんじんを花の形に型抜きし,飾り包丁を入れ,今日ならシチューに入れるという取組です。 写真のようなかわいいにんじんの出来上がりです。     卒業証書授与式に向けて        鮮やかな包丁さばき〜3月12日
 ハッピーキャロットの取材中,本校給食調理員の包丁さばきに見とれてしまいました。         初雪の降る日〜3月12日
 4年2組では,国語で「初雪の降る日」という教材文を学習していました。 「どんなお話?」と聞くと,「怖い話」と言っていました。さて,どんなお話なのでしょうか。             跳び箱〜3月11日
3年生は,体育で跳び箱に取り組んでいます。 練習を重ね,跳べるようになった子が増えてきています。             |  |