|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:99 総数:556610 | 
| ユニセフ募金〜ご報告〜
先月19・20・21日の3日間,ユニセフ募金にご協力頂きありがとうございました。 柊野小学校みんなの優しさや思いが集まり, 募金額は、なんと 51,878円でした。 集まったお金は,公益財団法人日本ユニセフ協会へ送らせていただきました。 たくさんの方々にご協力頂きましたこと,嬉しく思います。 本当にありがとうございました。    図工展4   写真中 絵本づくりクラブ 写真下 手芸クラブ 図工展3   写真中 西賀茂中学校生徒の作品 写真下 6年 卒業記念制作「木彫オルゴール」 図工展2   写真中 4年「ぼうけんの森へレッツゴー!」 写真下 3年「ぼくとわたしの『モチモチの木』」 図工展1   年度末までには作品を持ち帰りますので、家族そろって鑑賞してみてください。 写真上 2年「ゆかいななかまたち」 写真中 1年「がんばるわたし・ぼく」 写真下 ひいらぎ学級 「おおきなすべりだい」 お楽しみ会(国際理解部)
今日は、国際理解部今年度最後の部活の日でした。 お楽しみ会ということで、みんなでゲームをいくつかしました。 いつも盛り上がるのは、「だるまさんがころんだ」の英語バージョン 「What time is it Mr.Wolf?」です。やり方は国際理解部の人にぜひ聞いてください。 英語も楽しみながらやると頭の中にスーッと入ってきますね。 「楽しんで何事もやる」ことが大切だなと思います。 一年間、みなさんまじめに取り組めました。6年生の今後の活躍を期待しています。    図工展が開かれています。   一つ一つの作品から、子どもたちの生き生きとしたエネルギーが伝わってきます。 今年は開館時間を午後6時まで延長しました。 ぜひ足をお運びください。 図工展開催期間 2月26日(水)〜28日(金) 午前8時30分〜午後6時 ただし28日(金)は午後2時30分まで パズルに挑戦!
保健委員会が風邪に関するパズルをつくりました。 全問わかる人はいるかな?! 休み時間に、廊下から、あーでもない、こうでもないと子どもたちの声が聞こえてくるとうれしくなります。 正解は、3月に発表しますよ!お楽しみに★  ヨーナボト キヴァーノク!(こんにちわ)(国際理解部)
ハンガリーからの留学生を招いて,交流をしました。 ハンガリーってどこにあってどのような国かみなさんご存じですか? ヨーロッパに位置し,北海道ほどの面積で人口は兵庫県くらいだそうです。ワインがとってもおいしい国だそうです。小学校から2カ国語の勉強をするそうですよ。 最後に,みんなで伝言ゲームのハンガリー語バージョンをしました。ハンガリー語はとってもむずかしかったです。最初とは全く違う言葉が伝わっていき,笑いを誘いました! 国際理解部のみなさんがハンガリーについて調べ,記事を作ったのでまた見て下さいね☆    2月の朝会
2月4日(火),朝会を行いました。 毎月の朝会で,校長先生はいつも「あいさつを頑張りましょう。」とお話されます。 以前にも次の4つのことをお話しされていました。 1 大きな声であいさつを 2 相手の目を見てあいさつを 3 立ち止まってあいさつを 4 笑顔いっぱいのあいさつを しっかりとあいさつができる子どもたちが増えてきましたが, もっと素敵なあいさつができるように,今回は5つ目のお話をしてくださいました。 5 自分から進んであいさつを あいさつは人と人をつなぐ大切な言葉です。自分からあいさつできるといいですね。   |  |