3年生を送る会(2)―静かな感動が・・・―
後半の初めは,後輩部員からの「部活動の思い出ビデオレター」です。お笑いもあり,ほのぼのとした後輩たちからのラストメッセージでした。次に3年生の人たちの成長の軌跡を記録した「3年間の思い出ビデオ」でした。入学した時の初々しい表情に,思わず赤面してしまいました。そしてパフォーマンスの最後は,3年生の「合唱」でした。圧巻の歌声に心が震えました。さすが3年生・・・合唱コンの時の感動と重なりました。
各種委員会や美術部の人たちが,心を込めて会場を装飾しくす玉を作ってくれました。裏方として本当に良く頑張ってくれました。そして,フィナーレはもちろん全校合唱です。「流れゆく雲を見つめて」の歌声が,静かに体育館を温かく包み込んでいきました。 笑いあり,決意あり,そして感動ありの2時間でした。3年生の皆さん,卒業おめでとうございます。そして,この会を盛り上げてくれた1・2年生の皆さん,君たちのパワーと優しさに敬意を表します。
【学校の様子】 2014-03-11 20:19 up!
3年生を送る会(1)―静かな感動が・・・―
3月11日(火)1・2限に,平成25年度の「3年生を送る会」が行われました。吹奏楽部の演奏で,3年生が体育館に入場してきました。生徒会長M君の開会宣言の後,生徒会企画の「合唱」から送る会がスタートしました。
お世話になった「教職員の方々からのメッセージ」に懐かしさを感じました。次に1年生の「マスゲーム」,2年生の「ハンドダンス」と,かなりグレードの高い学年の出し物が続きました。手づくりコサージュと保健冊子の贈り物の贈呈式も行われました。少しずつ静かな感動の波が体育館に押し寄せてきました。
【学校の様子】 2014-03-11 20:02 up!
卒業式の練習をやっています!
先週の金曜日の公立高校の中期選抜入試を終え,週明けの月曜日10日から,3年生は卒業式の練習を行っています。11日(火)も,1・2限の「送る会」が終わった後,卒業証書授与の練習をしました。大きな返事と節度ある態度で式に臨むことで,感動的な卒業式を創ることができます。明日も練習の後,校外学習(NGK)に出かけます。1つ1つの行事が,すべて感動的な卒業式を創るためのものです。大切な思い出を1つ1つみんなで,心に刻んでいきましょう。
【学校の様子】 2014-03-11 13:44 up!
3年生 最後の「スポーツフェスティバル」!
「寒い〜!」,雪が舞う中,3年生全員での「ジンギスカン」のダンスで始まった「スポーツフェスティバル」。寒さのおかげで?,ウォームアップもより激しく踊ることができ,体も充分に暖まりました。さあ,卒業前行事の最初を飾る「球技大会」の始まりです。
今年度は男子・女子とも「サッカー」で盛り上がりました。珍プレー・好プレーの連続で,クラス・学年の絆も更に深まりました。そして,最後の締めくくりは,体育大会で3年間取り組んだ「大縄跳び」でした。もちろん大きな励ましの声を掛け合い,クラス全員が息をそろえての大ジャンプでした。学年の仲の良さが最後まで際立った「スポーツフェスティバル」でした。
<結果>
・サッカー男子の部 優勝:1組
・サッカー女子の部 優勝:2組
・大縄跳び 優勝:5組
【学校の様子】 2014-03-11 10:53 up!
2年生 音楽「三味線」の授業
2年生が音楽の授業で,「三味線」を弾きました。
1年生ではお筝を学習しています。それとくらべて、持ち方も弾き方もむずかしいようですが、予想以上に楽しみながら練習していました。バチの持ち方や、左手の押さえ方も、お互いに教えあう姿がみられました。「さくらさくら」を弾けるようになって、もっと弾きたい、もっと上手になりたいという感想もたくさんありました。日本の良き伝統文化(和の心)を,授業の中でも行っています。
【学校の様子】 2014-03-10 12:11 up!
3年生を送る会に向けて―2年 リハーサル―
6時間目は2年生の「3年生を送る会 リハーサル」でした。2年生の今年の出し物は,「ハンドダンス」です。昨年度1年時もやりましたが,今年は更にバージョンアップしたものをお見せしたいと考えています。真っ暗な中ですが,2年生150名が呼吸を合わせ300の手のひらで踊ります。音楽に合わせて,躍動する姿はまさに壮観でした!体育館を「感動」の2文字で埋め尽くしましょう!!
【学校の様子】 2014-03-07 19:39 up!
3年生を送る会に向けて―1年 リハーサル―
3月11日(火)の1・2限に,「3年生を送る会」が行われます。この会は,全校生徒がそろって出席する「卒業式」ともいえる会です。毎年,この送る会での感動が,卒業式までつながっていきます。
今日は学年別のリハーサルでした。まずは1年生からのリハーサルです。なかなかレベルの高い仕上がり具合でした。「群読」も「文字」もしっかりと出来ていました。1年生のまとまりを感じました。本番での素晴らしい出来が予想されるリハーサルとなりました。
【学校の様子】 2014-03-07 13:28 up!
日本語学習 まとめの会
本校にはフィリピンにルーツを持つ子どもたちが通っています。来日して数年たっている場合もありますが,まだ2年未満の人もいます。これまでとは全く違った環境の中で生活し,春日丘中学校に通っています。彼ら彼女らにとって,日本語は外国語です。生活上の言葉を身につけるのも大変ですが,学習に使う言葉を習得するのはより困難さを伴います。学習や日常のコミュニケーション力をつけるために,毎日のように授業だけでなく他に時間をかけてたくさんのことを勉強しなければなりません。授業が終わってから放課後に学習してきました。また,個人の努力は大切ですが,コミュニケーション力をつけるためには多くの人の協力が必要です。そこで,たくさんのボランティアの方々のお力をお借りしました。来週には,3名の子どもたちがこの春日丘中学校を旅立ちます。彼ら彼女らの決意を確認し合う場として,またお世話になったボランティアの方々への感謝の意を表す場として,本日「日本語学習まとめの会」を行いました。温かな雰囲気で始まりましたが,最後は3名のしっかりとした決意で締めくくりました。2つの文化・言語を大切にしながら,日本語の学習を今後も続けていく必要があります。より自分なりの努力が必要となってきますが,夢や目標に向かってあきらめずに頑張り続けてください。そして,ボランティアの方々やこれまでお世話になった方々とのつながりを大切にしていってください。ボランティアの皆さん,これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。
このように春日丘中学校には,いろいろな立場の子どもたちが通っています。それぞれの立場の違いを大切にし合う豊かな関係づくりを,今後も本校教育活動の根幹に位置付けていきたいと考えています。今後も本校教育活動にご支援・ご協力をお願いいたします。
【学校の様子】 2014-03-06 19:17 up!
いよいよ明日,公立高校中期選抜試験!
3月6日(木)5時間目,いよいよ明日の公立高校中期選抜試験に向けての事前指導を行いました。約70名の人が明日受検します。今日は,小雪がちらつく寒い天候でしたが,体調を整え明日の試験には万全の状態で臨んでください。皆さんの健闘を心より祈っています。
【進路関係】 2014-03-06 16:47 up!
3年生 最後の道徳の時間〜親からの手紙〜
3月4日(火)4時間目に,3年生は中学校での最後の「道徳」の授業を行いました。
春日丘中学校では,入学してからの3年間,「道徳教育」に力を入れて教育活動を展開しています。クラスで行う「道徳の時間」ばかりでなく,学年道徳や全校道徳,またいろいろな先生による出前道徳の授業など,形態もいろいろと工夫しながら「道徳の時間」を大切にしてきました。そして,みんなで真剣に考えてきました。
義務教育最終の道徳の時間は,卒業を10日後に控え,自分がこれまで生きてきた(生かされてきた)ことに対する「感謝」の思いを,クラスで確認し合いました。その1つの材料としてのサプライズ企画が「親からの手紙」でした。担任の先生から一人一人に,突然手渡された親御さんからの手紙・・・。みんなは驚きを隠せませんでした。「いつの間に書いたんだろう・・・」と,少し動揺しながらも手紙を読み始めました。「え〜」と照れ笑いしながら読む人,真剣な眼差しで読む人,中には静かに涙する人もいました。生まれてからの15年間,当たり前ですが一番身近にいて,君たちの成長を一番楽しみに見守ってくださったのがお家の方々でした。みんな一人一人が,お家の方々の15年間の思いを正面からしっかりと受け止めていました。その後,親御さんへの返事を素直な気持ちで書き記しました。渡すのはもちろん卒業式。旅立ちの日に「感謝」「感動」「決意」の気持ちを届けます。
【学校の様子】 2014-03-06 16:36 up!